タグ

批評に関するsnow8のブックマーク (2)

  • デザインを語ることの難しさを知る | FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

    前回こちらでお知らせした岡田栄造さんによるトークショーが先々週末になってしまったが開催され、そちらに御邪魔してきた。僕のライフワークのひとつでもあるデザインジャーナリズムがお題のトークイベントとあって、このブログでも前々から煽ってきていたので個人的には相当の期待があったイベントだ。また日程が僕の地元の祭りである三社祭と重なったこともあり、まるで自分が当の出演者であるかのように数日前から気持ち的に落ち着きがなくなった。 当日の会場に着くと僕が想像していた以上の来場者があり、今回の議題とトークをされる皆さんへの注目の高さを感じた。イベントの会場は勝どきにある「shop btf」というがギャラリーとデザインショップを兼ねたスペース。勝どきという、晴海ふ頭から程近いところにある、高層ビル以外にはあまり何もないエリアの裏道にひっそりと建つ倉庫の一角にその空間はある。 今回のトークショーは昨今出版業界

  • デザインジャーナリズム | 藤崎圭一郎の雑思録

    浩市さんのブログmetabolismを拝見して、やや反省。5.16のshop btfでの岡田栄造さんとのトーク、僕的には気持ちよく話せたのですが、デザイン批評は可能か?っていう話をもっと突っ込んだほうがよかったかもしれませんね。 最近こんなことがありました。 某雑誌から拙著『デザインするな』の書評記事のゲラがPDFで送られてきました。事前に著者にチェックしてほしいとのこと。「ゲラは読みません。チェックしません。そんなことをしたら書評の意味がない」とかなんとか書いて返信しました。著者インタビューを受けてコメント部分をチェックしてほしいというのならチェックします。しかし評論の事前チェックは評者に失礼。を世に問うた以上、他者から批判は受け入れる覚悟はできています。その批評がたとえどんな理不尽なものであってもです。 出版後のいさかいを避けるため、専門誌でも原稿の事前チェックが当たり前になりつ

    デザインジャーナリズム | 藤崎圭一郎の雑思録
  • 1