タグ

食に関するsobachankoのブックマーク (2)

  • 【2018】今、食べるべきラーメン新店10選。「有名店出身」と「セカンドブランド」がキーワード。 |じゃらんニュース

    2018年のラーメンシーンは一見、濃厚系あり、創作系ありと、まさに百花繚乱状態を呈しているように見える。 が、新店舗を横一列に並べ、つぶさに分析してみると、いくつかの共通項で括ることができることに気が付く。その共通項とは、ズバリ、「有名店出身」と「セカンドブランド」だ。 この2つのカテゴリーに属する店舗が、当面の間は2018年のラーメンシーンを牽引していくのではないかと思われる。 というわけで、今回の特集では、「有名店出身」と「セカンドブランド」というテーマに沿って、足を運んでいただきたい新店を10軒、厳選させていただくことにした。 このレポを参考に、お気に入りの1杯を見つけていただければ、嬉しい限りだ。 記事配信:じゃらんニュース 【亀有・有名店出身】 『九段斑鳩』出身のサラブレッド。『ののくら』の1杯は、麺・スープともに一切の妥協なし 『つけ麺道』、『麺たいせい』、『らーめん銀杏』など

    【2018】今、食べるべきラーメン新店10選。「有名店出身」と「セカンドブランド」がキーワード。 |じゃらんニュース
  • 生ハム原木を買ってはいけない

    先日、フルマラソンを完走した自分へのご褒美として「生ハム原木」を購入した。 通常、生ハムはスライスされた状態で販売されているが、「原木」はスライスされる前の熟成された豚の足そのものを指す。水分が抜けて固く、見た目が木のようなので原木と呼ばれるようになったようだ。 これで、いつでも手軽に好きなだけ生ハムをべ放題だとウキウキしていたのだが、現実はそんなに甘くはなかった。同じような不幸を生まないように、生ハム原木を購入して残念だったことを列挙しようと思う。 楽天の「ハイ材室」で、たまに販売される期間限定の格安生ハム原木を購入した。1万円台前半で、生ハム原木の設置台と専用のナイフがついてくるお得なセットだ。amazonでも、1万円台のセット商品はたまに販売されているが、一般的な生ハム原木は器具なしで3万円以上はするようだ。 要するに買ったのは言い方が悪いが「安物」ということになる。 とりあえず

    sobachanko
    sobachanko 2014/03/25
    あーこれはあかん。帰ったら生ハム食べよ…
  • 1