タグ

toolに関するsourcekのブックマーク (4)

  • Vector: HiWinDiff - 新着ソフトレビュー

    二つのファイル/フォルダを比較し、違いのある部分をわかりやすく色分け表示してくれるソフト。「HiWinDiff」は、テキストファイルに加え、Word/Excel文書、バイナリファイルにも対応したファイル/フォルダ比較ソフト。比較を実行すると相違点が色分け表示され、ひと目でわかりやすく確認できる。比較結果をExcel形式のファイルに出力することも可能だ。 比較対象を指定するには、メイン画面上の「パス1」「パス2」ボックスに、ファイル/フォルダをドラッグ&ドロップすればよい。ボックス横の参照ボタンから指定することも可能。フォルダの比較では、二つのフォルダに含まれるファイルの「ファイル名」「(ファイル)サイズ」「(ファイルの)種類」「タイムスタンプ(更新日時)」を比較することができる。比較結果は、 ファイルサイズやタイムスタンプが異なる……「変更」=黄色自フォルダにあり、他フォルダにない……「追

  • BM Toolの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

  • MOONGIFT: » Windows向けスクリーンキャストソフトウェア「Screencast Recorder」:オープンソースを毎日紹介

    言葉で言われても分かりづらいのがコンピュータの操作だ。不慣れな人ほど、さらに分かりづらい。では文字で書けば良いかと言われると、人は対して文字を読もうとしないし、とくに間違いのないように冗長的に書かれた文章は敬遠される。 ではPC操作を人に教える際にはどうしたら良いだろう。それは動画で見せるのだ。 今回紹介するフリーウェアはScreencast Recorder、フリーで使えるスクリーンキャストソフトウェアだ。 Screencast Recorderは指定した範囲を録画できるソフトウェアで、FreeScreencast.com内で配布されているものになる。FreeScreencast.comでは各種PC操作を登録、公開するサイトで、Screencast Recorderはそのためのソフトウェアとなっている。 とは言え、通常の利用も十分可能だ。特に登録した動画をFlashビデオで保存できるのが

    MOONGIFT: » Windows向けスクリーンキャストソフトウェア「Screencast Recorder」:オープンソースを毎日紹介
  • ITmedia Biz.ID:USBメモリでアプリケーションを持ち歩く

    USBメモリまたはiPodでアプリケーションやファイルを持ち歩く際のコツと注意点を解説する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年6月7日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 初めて手に入れたコンピュータのハードディスクが1Gバイトだったことを思い出すと(当時は「これでもう容量不足とは無縁」と思った)笑うしかない。今では、キーホルダーにぶらさげるUSBメモリに8Gバイト版があり、みんなが持ち歩くiPodもギガバイト級だ。 この1年かそこらで、ポータブルアプリケーションやUSBメモリ/外部ディスクの創造的な利用が進んだ。そこで今回は、ポータブルディスクを使ってデータを持ち運ぶ際の、実用的なデータの利用法と管理テクニックを紹介しよう。 まず、お気に入りのアプリケーションや重要なドキュメントをUSBメモリ(またはiPod)で持ち歩く例とし

    ITmedia Biz.ID:USBメモリでアプリケーションを持ち歩く
  • 1