タグ

statisticsに関するsouskのブックマーク (4)

  • collectd

    collectd-6.0.0.rc3 collectd-5.12.0 Start | Download | Documentation | Contact collectd is a daemon collecting system and application performance metrics periodically and provides mechanisms to store the values in a variety of ways, for example in RRD files. What does collectd do? collectd gathers metrics from various sources, e.g. the operating system, applications, logfiles and external devices,

  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    人の好きな自然の場所ランキングのトップは「高原」であり、これに「温泉」、「草原」、「滝」、「海」、「湖」、「海岸」が続く。概して、海より山の方を好むようだ。若者ほど「草原」、「海」を好み、高齢者ほど「温泉」、「山頂」を好む特徴も。

  • 統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記

    先日、とあるパーティで、統計学者の松原望先生と会った。 松原望先生は、早期からベイズ統計学の重要性を世にアピールしてきた先駆者である。ぼくは、経済学部の大学院在学時に、選択科目ではあったが、松原望先生の「ベイズ統計学」という講義を受け、そこでベイズ理論の指南をしていただいた。ぼくは『確率的発想法』NHKブックスや『使える!確率的思考』ちくま新書の中で、ベイズ理論を紹介していて、それが多くの読者にウケて、この二冊はセールス的にも良い実績を出しているのだけど、正直言ってここに書いてあることの多くは、松原望先生の講義の受け売りである。そういう意味では、下品ないいかたになるが、大学院の数ある講義の中で最も「金に換えることのできた」講義が先生の講義だった、ということになる。 そのときは、放送大学の教材であった『統計的決定』というを教科書に使った。これがめちゃくちゃいいで、今でもベイズ統計学に関し

    統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記
    sousk
    sousk 2008/07/26
    全体から部分へが演繹(確実)、部分から全体へが帰納(予想、飛躍)、統計は思想
  • okamoto7の日記 Online Computation and Competitive Analysis

    オンラインアルゴリズムとストリームアルゴリズム (アルゴリズム・サイエンスシリーズ―数理技法編) 作者: 徳山豪出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2007/08/10メディア: 単行購入: 2人 クリック: 38回この商品を含むブログ (11件) を見る ようやく目にすることができました. 今年度は既にいろんなところに行き過ぎで,書籍すら買う余裕がなさそうなので未購入だけど,何とかして読みたいです. ぱらぱら立ち読みしたところ,論と関係ないあとがきやまえがきや補足のところが個人的には好きです. まぁ,論はぱらぱら読んだだけでは分からないので仕方ないですが. ちなみに,オンラインアルゴリズムとは一言でいうなら「分からない未来に対するアルゴリズム」で,それを統計的に扱おうとすると予測理論になるのですが,そうではない形で理論展開するところが面白いわけです. 一方,ストリームアルゴリズム

    okamoto7の日記 Online Computation and Competitive Analysis
  • 1