タグ

思考に関するstaydream207tyのブックマーク (7)

  • せっかくのゴールデンウイークだから、環境を変えてみよう!

    行動力をアップさせるためには、まず環境を変えることが重要になってくる。環境が変われば、その人の感性が刺激され、考え方も変わるようになる。(ケビン博士) いつもと違った道を歩いてみる。ふだん、滅多に行かない町へ行って、そこで事をしてみる。遊園地などに行って、童心に返って、思い切り遊んでみる。今まで行ったことのない場所へ旅行に行く。お金に余裕がある人は引越しを試みる。こういったことを行えば、間違いなく環境が変わります。思いがけぬ人に出会ったり、目新しい情報が入手できたりそうすれば、感性が刺激され、自分自身の心の状態も変わるようになる。 こうして運命好転のきっかけが得られれば、しめたものではないですか?(植西聰) あなたを変える 1週間の習慣(植西聰著)の中に 環境を変えることで、感性が刺激され 面白いことが起こるようになると書かれていました。 人生を変えたければ、環境を変えることが早道です。

    せっかくのゴールデンウイークだから、環境を変えてみよう!
  • 読書は格闘技(瀧本哲史著)の書評

    書籍を読むとは、単に受動的に読むのではなく、著者の語っていることに対して、 「当にそうなのか 」と疑い、反証するなかで、自分の考えを作っていくという知的プロセスでもあるのだ。元々、世の中には最初から何らかの真実があるわけではない。それは、様々な考え方を持っている人達が、議論を戦わせることを通じて、相対的に今の時点でとりあえず正しそうなものが採用されているに過ぎない。今日正しいとされる考え方も、明日には新しい考え方に取って代わられるかも知れない。(瀧哲史) 読書は格闘技(瀧哲史著)がとても面白かったです。 読書は著者との知的闘いで、著者の書いていることが 当に正しいのか?を検証することで、自分を成長させられるのです。 マルクスの資論はそういった意味では、良書であり マルクスとの知的闘いに喜びを感じられれれば、読者は幸せだと言えるのです。 読書とは自分の考え方を進化させるための行為な

    読書は格闘技(瀧本哲史著)の書評
  • 日記やブログを活用して、毎日、目標を思い出そう!

    「自分はこうなりたいなぁ」と、1年に一度しか思わない人と、1ヵ月に一度思う人では当然、一カ月に一度思う人の方が目標に近づきます。それでは1ヵ月に一度しか、目標を思い出さない人と、一週間に一度思い出す人とでは、どちらが目標を達成するかと言えば、一週間に一度思い出す人です。では、もっと目標を達成する人は、どういう人かというと、毎日思い浮かべる人なのです。(今村暁) 3分間日記 成功と幸せを呼ぶ小さな習慣(今村暁�著)には 書くことの効用が整理されてます。 夢を実現するためには、それを毎日思い出すことが重要です。 そのためには、目標日記と感謝日記を習慣化するとよいでしょう。 毎朝、目標を書き出し、それを日々実践することで 夢の実現スピードが早まるのです。 また、日記だけでなく、ブログやメルマガを書くことも効果があります。 今村氏は、以下の12の効用がブログやメルマガにはあると書いています。 1.

    日記やブログを活用して、毎日、目標を思い出そう!
  • ソーシャルメディアコミュニティー(Facebook Google+ etc)

    アドラーは過去の原因で症状が出ているとは 考えません。 症状は目的があって患者がつくり出すものと 考えました。 それは多くの場合、周りの人の注意を引く ためです。 症状がよくなると親の注目度が薄れる。 そのままでいたい子どもは、医学的には何の 問題もないのにぶり返す症状を起こしたりする。 そういう子どもが大人になると、自分が直面 した課題から逃れることを狙って症状を つくり出し、また何のためらいもなく別の 症状を呈しもする。 症状が何のためにつくり出されたか、目的が わかれば治療の方向が見えてくる。 この症状がなくなったら何をやりたいか、 この症状のためできなくなったことはあるかと 問うと、その答えは患者が回避しようと している課題であることが往々にしてあり、 突破口が見つかります。 目的は未来に向けつくり出されているから、 これからのことをもっぱら考えます。 これからどうしたいのかと。

    ソーシャルメディアコミュニティー(Facebook Google+ etc)
  • ソーシャルメディアコミュニティー(Facebook Google+ etc)

    アドラーは過去の原因で症状が出ているとは 考えません。 症状は目的があって患者がつくり出すものと 考えました。 それは多くの場合、周りの人の注意を引く ためです。 症状がよくなると親の注目度が薄れる。 そのままでいたい子どもは、医学的には何の 問題もないのにぶり返す症状を起こしたりする。 そういう子どもが大人になると、自分が直面 した課題から逃れることを狙って症状を つくり出し、また何のためらいもなく別の 症状を呈しもする。 症状が何のためにつくり出されたか、目的が わかれば治療の方向が見えてくる。 この症状がなくなったら何をやりたいか、 この症状のためできなくなったことはあるかと 問うと、その答えは患者が回避しようと している課題であることが往々にしてあり、 突破口が見つかります。 目的は未来に向けつくり出されているから、 これからのことをもっぱら考えます。 これからどうしたいのかと。

    ソーシャルメディアコミュニティー(Facebook Google+ etc)
  • ソーシャルメディアコミュニティー(Facebook Google+ etc)

    アドラーは過去の原因で症状が出ているとは 考えません。 症状は目的があって患者がつくり出すものと 考えました。 それは多くの場合、周りの人の注意を引く ためです。 症状がよくなると親の注目度が薄れる。 そのままでいたい子どもは、医学的には何の 問題もないのにぶり返す症状を起こしたりする。 そういう子どもが大人になると、自分が直面 した課題から逃れることを狙って症状を つくり出し、また何のためらいもなく別の 症状を呈しもする。 症状が何のためにつくり出されたか、目的が わかれば治療の方向が見えてくる。 この症状がなくなったら何をやりたいか、 この症状のためできなくなったことはあるかと 問うと、その答えは患者が回避しようと している課題であることが往々にしてあり、 突破口が見つかります。 目的は未来に向けつくり出されているから、 これからのことをもっぱら考えます。 これからどうしたいのかと。

    ソーシャルメディアコミュニティー(Facebook Google+ etc)
  • 「指示待ち人間」が生まれる理由を分析したツイートが的確すぎる : くまニュース

    いおり村長 (アキバ地獄!)@IoryHamon「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか? - Togetterまとめ https://t.co/temSxNoYIC 長いけど読むべき 2015/11/05 14:58:46shinshinohara@ShinShinoharaなぜ優秀な人のところには指示待ち人間が多く、私のようなズボラで穴だらけの人間の周りに優秀なスタッフや学生ばかりが集まるのだろう?これは非常に不思議なことだ。そのことをずっと考えてみた。 2015/11/04 20:57:51shinshinohara@ShinShinohara実は私のところに来たばかりの頃だと「指示待ち人間」候補と思われる人もいた。初めから指示を待つ姿勢なのだ。もし私がテキパキ指示を出していたら立派な指示待ち人間に育っていただろう。しかしどうしたわけか、自分の頭で考えて動く人間に必ず変わった。なんでだろう

    「指示待ち人間」が生まれる理由を分析したツイートが的確すぎる : くまニュース
  • 1