タグ

JavaScriptとfirefoxに関するstick23rdのブックマーク (3)

  • JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT

    Webアプリケーションが増えるに従って、JSONフォーマットを利用する機会も増えてきた。だがJSONファイルの扱いはそれほど良くなく、Firefoxの場合ダウンロードのダイアログが開いてしまう。それにシステム向けに改行なしで作られているケースが多く閲覧には不向きだ。 JSONフォーマットをFirefox上で閲覧できる 今後さらに利用が進んでいくと思われるだけに、扱い勝手が悪いのは問題だ。そこで使ってみたいのがJSONViewだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSONView、Firefox上でJSONファイルを閲覧できるようにするFirefoxアドオンだ。 JSONViewをインストールした状態でJSONファイルを開くとダウンロードダイアログが開かず、そのままソースが見られるようになる。キー、文字列、数値とそれぞれハイライト化されて表示されるので分かりやすい。配列やハッシュの

    JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT
  • AutoPagerizeのスクリプト実行順序制約をなくせるようになりました « ku

    Tumblrが新しくなって、よく見ていた/show/quotes/by/everyoneがちゃんとページングされなくなって悲しいと思っていたらcxxさんがFix Tumblr Dashboard Pagination for Greasemonkeyというスクリプトを書いてくれていました。 しかし21世紀はじめの10年最後の2009年ももう終わろうとしているにも関わらず、未だにTumblr dashboard reblog 4点セットのAutoPagerizeとLDRizeとMiniBufferとreblogCommandの実行される順序をちゃんと覚えておかないといけないなんてローテクすぎる!という怒りにまかせて、順番に関係なく入れておけば動くように細工をしました。 AutoPagerize version 0.0.35~ LDRize version 2009.01.21~ Minibu

  • AutoPageLoaderというGreasemonkeyスクリプトをつくりました。 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    さらにさらにさらに追記:最新版は /lang/javascript/userscripts/autopageloader.user.js – CodeRepos::Share – Trac です さらにさらに追記:addDocumentFilter実装しました。 AutoPagerizeのとは少し違って、contentDocumentを渡しているだけなのでgetElement系が使えたりしていい感じです。 さらに追記:DOMContentLoadedにすると、他のGreasemonkeyスクリプトがiframe内に読み込まれる前に実行されてしまう模様。addDocumentFilterの実装を検討してみます。 追記:id:os0xさんのコメントを見て、実行タイミングをloadからDOMContentLoadedにしてみました。 GoogleImagesではきちんと動いていると思います。 ち

    AutoPageLoaderというGreasemonkeyスクリプトをつくりました。 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • 1