タグ

言語に関するstolpnikのブックマーク (8)

  • 古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋

    まず、日語の子音構造自体が根拠になります。 カ行音、タ行音、パ行音は、「破裂音」と呼ばれる種類の音で、 非常に多くの言語に備わっている基的な音です。特にパ行音は ほとんどの言語に備わっています。しかし現代日語では、擬態語や 外来語を除くと、促音の直後以外はほとんど現われません。これは、 ハ行がパ行音だったのに、発音の変化によりパ行音が失われたためです。 日語では「清音」と「濁音」が対になっていて、「連濁」という現象では これが交替しますが、カ行とガ行、サ行とザ行、タ行とダ行では 同じ種類の子音の「無声音」と「有声音」(声帯を震わせるかどうか)が 対になっているのに、ハ行とバ行は全くそのような関係に なっていません。ハ行がかつてパ行だったと考えれば、 他の行と同様の関係が成り立ちます。 万葉仮名では、例えば「は」には「波」「半」、 「ひ」には「比」「卑」などの漢字が使われています。

    古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋
    stolpnik
    stolpnik 2013/11/20
    野生のプロw
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
    stolpnik
    stolpnik 2011/12/13
    全然大丈夫
  • 決勝トーナメントはない|賀川サッカーライブラリー

    2002年のワールドカップは、多くの人々が「サッカー文化」に触れる貴重な機会となりました。しかし、大会をとおして「決勝トーナメント」という表記が浸透してしまいました。FIFAの表現では韓日で開催される大会全体がtournamentであり、「決勝トーナメント」はSecond Roundということになります。また、「今回は予選を突破するという目標は果たした」という言い方もされましたが、予選とはアジア、欧州などの 地域予選を指す表現です。賀川浩は、98年からこの表現について幾度となく指摘してきましたが、この大会でいよいよ決勝トーナメントという表現が定着してしまったことは誠に残念でした。ファーストラウンドを突破し、世界レベルで実績を積んだのですから、報道、表現においても世界標準を意識していくべきなのではないでしょうか。 当時の賀川の原稿、サッカー・マガジンの記事などを掲載し、改めて正しい表現を考え

  • 日刊スレッドガイド : 現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの?

    とりあえず1892年生まれの祖父ちゃんとは会話可能だったので100年前までは大丈夫。 さて?じゃあ江戸時代にタイムスリップしたら? 今の日人はいつくらいまでの日人となら会話可能なんだろう?

  • 書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」第3信 「人間」と「言語」、あるいは偶有性のアスペクト

    斎藤環から茂木健一郎への手紙 ■はじめに 茂木さん。2年半のブランクを経て、この往復書簡がゾンビのごとく蘇ったことを、とりあえずはどう受けとめたものでしょう。 ずっと涙目で返信を待ち続けていたものの、私はこの往復書簡はとうに終わったものと考えていました。返信がいただけなかったのは、とても悲しいことではありましたが、その事実もまた「茂木健一郎」という人物の一側面であることを示しえたと考えて、それで満足することにしたのです。 もっともこの企画、茂木さんによるガン無視パフォーマンスによって世間的に有名になったというところもあって、私もずいぶんとおもしろい経験をしました。 いろんな媒体から取材を受けました。たくさんの人たちから「無視されてかわいそうに」と同情していただきました。なかでも、さる著名ミュージシャンは、この企画が往復しないほうに賭けてずいぶん儲けたということで、お礼にとごちそうしてくれま

  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに

  • 賢者の石 - お嬢様ことば速修講座

    [メニューへ戻る] ★世の中には、様々な知識を極めた賢者たちがたくさんいます。 ★ここでは、彼らの優れた知識を少しばかり紹介してみたいと思ってます。 ★これであなたも賢者の仲間入り・・・かな? ※ネタが増えたらページを分けて整理したいけれど、まだ一つしかないので、 以下に続けて掲載します。 ☆題名:お嬢様はいいよね・・・くぅ~(幸)☆ (副題:『お嬢様ことば速修講座』) ◇はじめに◇ "お嬢様"というキャラクターは、今や日文化に欠かせない存在です。 物語に少女が3人以上登場するような場合、少なくとも一人は "お嬢様"というステータスを備えていることでしょう。 お嬢様と言うと、主に2つのタイプがお決まりのパターンではないでしょうか。 ・才色兼備完全無欠タイプ(自信家系。性格の良い悪いどちらにせよ、才能もあるし努力もする。) ・天然ボケ絶対幸運タイプ(おっとり系。常にマイペースながら、なん

  • qa1

    Q&A 大坂と大阪 鳥へんに巣 講談の始まり 講談衰退の理由 コンピュータの字と辞書の字(葛・鯵など) 挿と插 「廣」の「一」がない字 「々」の読み 「〜」の読み 「同じ轍を踏む」「二の轍を踏む」 北原白秋の「五十音」の詩 「大坂」と「大阪」はどう違うのですか。 『大阪の町名』(清文堂。昭和52年発行)というに、次のように書いてあります。 江戸時代の大阪は主として大坂と書かれていた。しかし阪の字を用いた例も少なくなかった。すなわち『大阪両替手形便覧』(安政六・文久二・元治元年発行)・『大阪商工銘家集』(弘化三年刊)などは阜偏(こざとへん)を用いているし、地図を見ても『増修改正 摂州大阪地図』(文久三年)・『摂津大阪全図』(文政八・天保八年)・『摂州大阪地図便覧』(弘化二年)・『万寿大阪細見図』(文久三年)など、阪の字を使用した例が多い。 林秀雄氏は道標や

  • 1