タグ

yapcasia2011に関するstudio3104のブックマーク (2)

  • YAPC::Asia 2012 で発表してきました!日本よ、これが #yapcasia だッ!! - blog.nomadscafe.jp

    5.6!5.6!5.6! 今年も無事にYAPC::Asiaに参加と発表させて頂く事が出来ました。牧さん、941さん、JPAの皆様、ボランティアの皆様、参加した全てのPerl Mongersに感謝です。 今年の発表は、去年のこの時期にやっていたlivedoor Blogのサーバ集約作業とその為につくったツールや自動化について紹介させて頂きました。 質問でも出てきた「作成した移行スクリプトの検証」ですが、メンテナンス時間内にデータベースのコピーが完了するかどうかの検証とあわせて、実際に実行して確認していました。今にして思えばdry-runモードを作ってテストケース書いて確認するぐらいやってもよかったかもしれません。次回(があれば)チャレンジしたいです。 もう一つ言い忘れてましたが、mysql40dumpはMySQL 5.1、5.5でも検証済みで弊社でもヘビーにサーバ運用に使っています。自動でm

    studio3104
    studio3104 2012/10/01
    kazeburo.cnfキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
  • YAPC::Asia 雑感 - tokuhirom's blog

    LT は「5分間ならだれでもはなせるよね」っていう来敷居のひくい場所ですプレゼンは「なにをつたえたいのか」を明確にすることが一番大事です。たごもさんや kazeburo さんもかいていたけども「なぜそうしたのか」が明確なプレゼンはおもしろいです中規模な方がすぐやくだつ人がおおい(DeNA の規模の事例はほとんどのサイトにはあてはまらない) 大規模だとそういうのもあるのか、へー。 みたいなのはあるし話としてはおもしろいんだけど。「伝えたいことがある」ならプレゼンした方がいいLT の自己紹介は所属と名前をいうぐらいで十分ですLT とかやるときは、友達とか同僚とかに一度みせてからああいう大舞台で発表すれば失敗がすくないです初心者のひとは、これでもかというぐらい練習してからやったほうがいいです。 スライドなしでもいいたいことを全部いいきれる、ぐらいまでどんなトラブルがあるかわからないしand m

  • 1