タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとnetworkに関するsukepyonのブックマーク (4)

  • C言語によるUNIXネットワークプログラミング入門 (UNIX Netowrk Programming)

  • Scheme でつくるプロキシ・サーバー - (new Hatena).blog()

    私は Winamp という mp3 プレイヤーを愛用しています。特に、ウェブ上の mp3 ファイルをストリーミングのようにイン・メモリーで再生できるのが便利で (キャッシュファイルを作りません)、ポッドキャストなどはダウンロードせず直接 URL を入力して聴くことが多いです。 ただ、この方法で聴けない場合も当然あります。認証が必要であったり、動的に URL が生成されたりするような、シェアリング/ホスティング系のサービスなどです。 それを無理やり聴けるようにしてみました。 Icy Scheme と表示されているのがそうです (括弧内は URL の最後のスラッシュ以降の部分 (ここではファイル ID) です)。 以下、このサーバーの作り方を解説していきます。 まずは、以前文字列連結の話題でご紹介した関数を再掲します: ;; Adapted from: ;; http://srfi.schem

    Scheme でつくるプロキシ・サーバー - (new Hatena).blog()
  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

    sukepyon
    sukepyon 2009/07/11
    分野広いなこれ
  • ネットワークプログラムのI/O戦略 - sdyuki-devel

    図解求む。 以下「プロトコル処理」と「メッセージ処理」を分けて扱っているが、この差が顕著に出るのは全文検索エンジンや非同期ジョブサーバーなど、小さなメッセージで重い処理をするタイプ。ストリーム指向のプロトコルの場合は「プロトコル処理」を「ストリーム処理」に置き換えるといいかもしれない。 シングルスレッド・イベント駆動 コネクションN:スレッド1。epoll/kqueue/select を1つ使ってイベントループを作る。 マルチコアCPUでスケールしないので、サーバーでは今時このモデルは流行らない。 クライアントで非同期なメッセージングをやりたい場合はこのモデルを使える: サーバーにメッセージを送信 イベントハンドラを登録;このときイベントハンドラのポインタを取っておく イベントハンドラ->フラグ がONになるまでイベントループを回す イベントハンドラ->結果 を返す 1コネクション1スレッ

    ネットワークプログラムのI/O戦略 - sdyuki-devel
  • 1