タグ

社会とsnsに関するsuperrush4xのブックマーク (3)

  • 「この世の終わりみたいな渋谷」はコラ画像だった。SNSで拡散、作者も困惑

    小池知事の屋外ビジョンと街灯以外は真っ暗になった渋谷のスクランブル交差点。コラージュ画像が拡散し、実際の写真と誤解する人も。

    「この世の終わりみたいな渋谷」はコラ画像だった。SNSで拡散、作者も困惑
  • 「意識高い系」は病気なのか? - エキサイトニュース

    「もっと意識を高く持ちなさい」 そう言われて育った人も少なくないだろうが、今「意識高い系」は揶揄の対象になっているという。それどころか「病」だという人までいる。 今月『「意識高い系」という病 〜ソーシャル時代にはびこるバカヤロー』を上梓し、『現代用語の基礎知識 2013』の就活関連ページで「意識の高い学生」というタームの解説をしている人材コンサルタントの常見陽平さんに話を聞いてみた。 「『意識高い系』というのは数年前からネットスラングになっている言葉で、セルフブランディング、人脈作り、ソー活、自分磨きに前のめりになっている若者たちのことをいいます。彼らはやたらと自分を大きく見せたがり、SNS上で活動をアピールするという特徴があります。病気は言い過ぎかも知れませんが、かなり残念な存在ですね」 常見さんによると「意識高い系」の人はやたらと学生団体を立ち上げたり、SNS上のプロフィールを「盛っ」

    「意識高い系」は病気なのか? - エキサイトニュース
    superrush4x
    superrush4x 2012/12/21
    うん。不治の病だね。
  • ソーシャル・キャピタル - 池田信夫 blog

    派遣村についての短い記事には驚くほどの反響があり、毎日のように取材が来る。きょうもCSの番組で話したが、気になったのは私が「労働を市場原理にまかせればすべてOK」と主張していると受け取り、「市場原理主義」を批判するパターンが多いことだ。以前の記事でも示唆したように、労働サービスには普通の商品とは違う特性があり、それを無視しては派遣の問題は語れない。 書のテーマとするsocial capitalは、ベッカーの人的資が個人を単位としているのに対して、社会的なネットワークが資としての価値をもつと考える理論である。その典型が日の企業だ。トヨタがあれだけ高い効率を実現できるのは、従業員が思考様式や行動様式を共有し、命令しなくても自発的に協力するシステムができているからだ。終身雇用は、そうした社会的資を蓄積する手段だった。 さらに大企業の周辺には下請けネットワークがあり、彼らが雇用のバッ

    superrush4x
    superrush4x 2009/01/13
    『コミュニケーションを求める欲求は食欲や性欲と同じぐらい根源的なので、一日中ケータイで通信している若者を見ていると、日本でも「サイバーコミュニティ」が実現するかもしれないという気がする。』
  • 1