一時期は月に1、2回は輪行をしていた。自動車で自転車を運ぶ場合と比べ、電車輪行は圧倒的に自由。だから性に合っていた。 ロングライド系自転車乗りだった時には、町田市の自宅から暗いうちに出てひたすら山道を走って佐久平から輪行で帰ったり、茅野から帰ったり。気分次第で方角を決め、力尽きたところから帰る。身延線や小海線なんてそんな状況でなければなかなか乗るものではない。 この記事では、全くの初心者向けではなく数回は輪行を経験したくらいの人をターゲットに、僕が輪行を重ねる中でちょっとずつ習得したテクニックを紹介する。これらを習得すれば輪行上級者になれる(たぶん)。 なお、全くの初心者は輪行袋の説明書を読んで袋に入れる練習をしてからの方が理解しやすいと思う。 以下、SP(shirakawa's point)と書いてある箇所は、大事なとこです。 ★輪行袋 オーストリッチのSL-100を長年使ってます。 ・
これであなたも「輪行」を完全攻略! 輪行マイスターに聞く、パーフェクト輪行講座 駅に到着〜自転車の分解編 輪行マイスターに聞く、完璧な輪行のやり方 #1/5 「輪行」。それは、自転車の可能性を広げる至高のテクニックです。輪行とは、公共交通機関を利用して自転車を運ぶ行為のことを指します。日本では、自転車を分解して専用の袋に収納することで、鉄道会社などで輪行が認められています。遠くのサイクリングスポットに自走して行かずに済んだり、もしくは遠くへ走りに行って、帰りは電車で帰ってきたり。輪行をマスターすることによって自転車の行動範囲は格段に広がります。そこで今回は、自転車系YouTuberのけんたさんが、自称輪行マイスターの岩田さんに、完璧な輪行のやり方をレクチャーしてもらいます! これであなたも輪行マイスターになれること間違いなし! 輪行マイスターに聞く、完璧な輪行のやり方 けんたさん:はい、こ
ライドを快適にするサイクルパンツ ロードバイクに乗り始めると必ずやってくる、お尻の痛み問題。ロードバイクなどスポーツ自転車のサドルは硬めなものが多く、かつ前傾姿勢なので痛みやすいですよね。 ですが、お尻の痛みを解決するために初めにサドルを変えるのはちょっとリスクがあります。初心者の方は特に、ロードバイクを乗るフォームなどが固まらない中でサドルに手を出してしまうと、なかなか自分に合うサドルに出会わない通称”サドル沼”にはまってしまいます……。 お尻の痛みを解決するため初めに検討すべきはサイクルパンツです!ロードバイク乗りの中では「レーパン」とも呼ばれてもいます。 サイクルパンツ(レーパン)とは、お尻の部分にクッションやゲルが付いていて、お尻の痛みを軽減してくれるパンツの事です。ライドを想定した作りになっているので、他にも様々なメリットがあります。 サイクルパンツ(レーパン)とは?|3つの違い
ココがキニナル! 鎌倉まで日帰り自転車旅行に行きたいのですが、走りやすいルートやおすすめスポットを教えて!/横浜駅前からママチャリ日帰りサイクリングでどこまで行けるか調べて!(ryoryoさん/ときさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 鎌倉方面は峠を避けて西側から回り込むコースがよさそう。この時季は、お寺の花見がおすすめ。ママチャリだと片道25km圏内が日帰りの適正距離か 日帰りサイクリングに適した距離は? 「日帰り」旅行といった場合の定義は人によってさまざまだが、今回は「午前中に出発して、ゆっくり観光やグルメを楽しみながら、夕方ごろに戻ってくる」という、ちょっとユルめの条件で調べてみることに。 以前、はまれぽでも取り上げた「横浜エコライド」を主催するNPO法人「横浜ペダルプロジェクト」の理事長・鳥羽山康一郎さんに伺うと、「無理なく日帰りサイクリングを楽しむなら、50~60kmを目安に考え
手袋って毎年のように買ってる気がする・・・。 ウールの手袋、革の手袋、フリースの手袋、色々あるしここ数年はスマホ対応の手袋も多い。 でも、僕はスマホ対応の手袋を持っていない。 だから買ってみた。通勤で使えてスマホに対応してて写真を撮るときもシャッターの感触が分かるやつ。 目次 スマホ対応手袋 真冬に写真を撮ると こういう時はアウトドアブランド スマホ対応手袋 手袋をしたままスマホを操作できる手袋っていっぱい出てますが、実際使ったことなかった。 通勤や街をブラブラしてる時に手袋を外してスマホがいじれるのはいいなーって前から思ってはいたけど。 特に通勤時に駅まで手袋して電車に乗ると手袋を外して、その手袋を持っていないといけないということが無くなるのがいい。 真冬に写真を撮ると カメラで写真を撮る時にゴワゴワ毛糸の手袋をしたままなぜかシャッターを押せなくて手袋を外すことが多い。 真冬で風の強い海
自転車のタイヤに空気を入れるとき、バルブに空気入れの口金を差し込む作業が必要です。そのときあなたは、しゃがみますか? 上の画像で言うと、Bがしゃがんだ姿勢。Aが立ったまま少し腰を曲げた姿勢です。 たまたまそのときバルブがあった位置のままで作業をはじめていませんか? たまたまバルブが上のほうにあれば、Aになりますし、たまたまバルブがBの位置にあれば、しゃがむことになります。 本当にそれでいいのですか? バルブが下の位置にあった場合、ポンプの口金をつけるときとはずすときの最低2回、しゃがんで立つという動作が必要です。しんどく無いですか? そんなことしなくてもいいように、空気を入れようと思ったら、まずはバルブを上側にしてからスタートしてみましょう。 バルブはフレンチバルブの例でご紹介します。 空気の入れ方その1 バルブを上側にする。 前輪は気にしなくても良いのですが、後輪の場合はタイ
【今回レビューする製品】2023-2024年 自転車用の高性能フロアポンプ(空気入れ)の性能とおすすめ・選び方:ロードバイク・マウンテン・クロスバイク向け:仏式・米式・英国式・普通自転車・電動自転車も対応 【比較する製品型番】パナレーサー BFP-PGAB2-LH BFP-04AGA3 BFP-02AGEZ2-B BFP-02AGEZ2-S TOPEAK トピーク ジョーブロー スポーツ III ステージ PPF07400 PPF08100 ジョ-ブロー マウンテン X PPF05200 PPF08800 ローディー EX PPF09600 アーバン EX PPF09500 マウンテンⅡ PPF09300 マウンテン EX PPF09400 スプリント PPF04900 スポーツ デジタル PPF08000 ジョーブロー ターボ PPF04700 プロ DX PPF07100 PPF073
みんな、休みの計画はもう立てましたか!? 山の中をマウンテンバイクで散策、アウトドアな休日なんてサイコーですよね。 車にバイクを積み込んで出かける時に便利なのがホイール(車輪)の取外し方! 車輪を外すと、マウンテンバイクは意外とスペースを取らないんです! 前回は車輪中央の円盤が目印の“ディスクブレーキ”付ホイールの外し方。 今回は“Vブレーキ”仕様のバイクに挑戦! 車輪の上をワイヤーが横切っています。 これがVブレーキ! もちろんVブレーキも工具無しで取外しが可能。 まずは、フロントホイールから外してみましょう。 ホイールを取外すにはまずブレーキワイヤーを外す必要があります。 そうしないとタイヤがブレーキゴムに引っかかって、ホイールが外れないのです。 ワイヤーを指でつまみつつ、左右のブレーキアーチを内側に押し狭めます。
今回は輪行のやり方について書きます。 輪行とは? 輪行に必要なアイテム 輪行袋 エンド金具 フリーカーバー フレームカバー 中締めベルト 肩紐 輪行袋への収納方法 1.場所の確保 2.付属品を外す 3.ギアをアウタートップにする 4.後輪を外す 5.前輪を外す 6.エンド金具を取り付ける 7.車輪を固定する 8.肩紐の取り付け 9.輪行袋に収納 組み立て方法 まとめ 輪行とは? 自転車を解体したり折りたたんだりして、専用の袋(輪行袋)に入れ、公共交通機関(鉄道・バス・船・飛行機)に乗せることです。 輪行をすることによって「途中で疲れたから帰りは電車で帰でござる」とか「遠征してサイクリングしたいでござる」という願望を叶えてくれます。 また、鉄道の場合は、輪行袋に入れ既定の範囲の大きさであれば無料で乗せることが出来ます。 輪行に必要なアイテム まずは輪行に必要なアイテムを紹介します。 必要なも
※「すぽくるプラス」は、SBI日本少額短期保険の保険商品「自転車用車両・盗難保険すぽくる」とau損害保険の保険商品「自転車向け保険Bycle」のコラボレーションプランです。事故受付に関しては、各社にて行います。 ※すぽくるプラスにお申し込みの際は、画面の流れに沿って、まずSBI日本少額短期保険の商品内容の確認・申込入力を行い、次にau損害保険の商品内容の確認・申込入力を行ってください。両社の申し込み手続きが完了することで、「すぽくるプラス」として記載している補償内容が適用されます。 ※すぽくるプラスにお申し込みの際は、SBI日本少額短期保険の普通保険約款・特約事項、重要事項説明書とau損害保険の普通保険約款・特約集、重要事項説明書を必ずご確認ください。 ※すぽくる単体でのお申し込みも可能です。単体でのお申し込みをご希望の場合は、すぽくるお申し込み完了後、そのまま画面を閉じてお手続きを終了し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く