タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*programmingとshellとLinuxに関するswatのブックマーク (2)

  • 使いやすいシェルスクリプトを書く

    できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})

  • シェル操作課題 (cut, sort, uniq などで集計を行う) 解答編 - Yamashiro0217の日記

    さて先日の設問編 http://d.hatena.ne.jp/Yamashiro0217/20120727/1343371036 の解答例です。 はてブとかトラックバックで解答例もらってて、あきらかに俺の解答よりよかったり面白かったりするので、 最後にまとめたので見てみると面白いと思う。 他の人の解答見てたらsortコマンドがファイルを受け取れるということに気づいた2012年夏。 uniq -c 使ってる人あんまりいない印象。 問1 >cat hoge.log 問2 >cat hoge.log | cut -d, -k1,4 問3 >grep server4 hoge.log 問4 >cat hoge.log | wc -l 問5 >cat hoge.log | sort -k1,1 -k3,3n -t, | head -5 問6 >cat hoge.log | sort -u | wc

    シェル操作課題 (cut, sort, uniq などで集計を行う) 解答編 - Yamashiro0217の日記
  • 1