syaketanのブックマーク (29)

  • 「格差と貧困」の解消に向けて-「ベーシック・インカム」生み出す“AI資本”大国へ

    今月1日、厚生労働省が公表した「生活保護の被保護者調査(平成28年3月分概数)の結果」によると、被保護世帯数は1,635,393世帯と過去最多となった。世帯類型別では、高齢者世帯が826,656世帯と過半数を超え、そのうち単身世帯は747,957世帯に上っている。高齢者世帯以外は減少傾向にあるが、特に単身高齢者世帯が増加しており、一人暮らし高齢者の貧困状況が深刻であることがわかる。 その背景には、年金受給要件の不備による無年金者や老後の生活を維持できるだけの受給額がない低年金者の増加がある。高齢者の生活保護世帯をこれ以上増やさないためには、現在、国庫負担割合が2分の1になっている基礎年金部分を、すべての高齢者が保険料の納付状況に関わらず受給できる全額税方式の生活保障年金に改める必要があるのではないだろうか。 一方、若者を中心とした非正規雇用の増加などにより、国民年金保険料の未納率が高まって

    「格差と貧困」の解消に向けて-「ベーシック・インカム」生み出す“AI資本”大国へ
    syaketan
    syaketan 2016/07/21
    僕のほうが詰めて考えられてるかな
  • :: Sorry, this page not found ::

    syaketan
    syaketan 2016/06/05
    もっと遺伝子解析の研究がすすめば、ゲノム情報を取得して、マインドアップローディングに利用できるんじゃないか。
  • http://www.glocallife.net/entry/2016/04/23/130807

    See related links to what you are looking for.

    http://www.glocallife.net/entry/2016/04/23/130807
    syaketan
    syaketan 2016/05/31
    AIやCPUの企業の株を買うことで少しは早くこの時代が来ないかなw
  • ブラック社畜が労基に行った話 - Rock_ozanari’s diary

    まず前提としてこれから話すことはあくまで‘‘私の”体験談であって全員が全員そうな訳ではない、という事をご理解頂きたい。 ブラック企業で働く社会人は基的には満身創痍である。私も例外ではなく、度重なる理不尽な労働に体力と気力を奪われ、労基に行くだけの気概を持てなかった。しかしこのままではいかんと奮起し、1月下旬の休日。新宿の労基へと足を運んだ。新宿の労基を選択した理由としては、私が働く会社の社が新宿に存在するからだ。 労基に到着し、受付番号を受け取り、相談の列に並ぶ。それはもう長蛇の列だ。日の労働環境は破綻している。そう感じさせるほど長い列だ。待つ事30分。相談員に呼ばれ、小さなブースに入る。相談員は初老の男だ。深い皺が刻まれ、眼の下には濃いクマがある。おかしな話だが、労基での労働ももしかすると多忙を極めるのかもしれない。 相談員に向かって、かいつまんで相談内容を話した。現在の労働環境、

    ブラック社畜が労基に行った話 - Rock_ozanari’s diary
    syaketan
    syaketan 2016/02/20
    埼玉の労基署は腐ってる。これでは労働意欲が湧かない
  • サーバーサイド実装を1行もせずにバックエンドと連携するiOSアプリを開発する

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフーで iOS エンジニアをやってます平松(@himara2)です。 最近 BaaS, MBaaS という言葉を良く耳にします。 アプリエンジニアのみでサーバーサイド込みの開発もできる、ということで以前より個人的に興味がありました。 実際に触ってみると想像以上に使いやすいものだと感じたので、その感想を紹介してみようと思います。 最近のモバイルアプリ開発事情と BaaS 最近のモバイルアプリはクライアント側で完結するものは少なく、サーバーサイドと連携して動くものがほとんどです。 サーバーサイド側で必要な機能としては、ユーザー管理、各種データAPI、Push通知機能、画像や動画のストレージなどがありますが、これをアプリ開発の度に毎回

    サーバーサイド実装を1行もせずにバックエンドと連携するiOSアプリを開発する
    syaketan
    syaketan 2015/05/03
  • 【同期なんて気にするな】新社会人が読むべきでない本ベスト10!! - デマこい!

    私は「社会人」という言葉が嫌いだ。 というのも、この言葉が指し示しているのは日人男性の正社員だけであって、学生やフリーター、専業主婦……この世界に生きる多様な人々を「社会」から排除しているからだ。言うまでもなく、学生も、フリーターも、家事手伝いのニートも、この社会を構成する一員である。英語には「社会人」を意味する単語がないらしい。他の言語ではどうだろう。日の社会のいびつさに基づいた、日語独特の表現ではなかろうか。 少なくとも私は、「社会人」という言葉を得意げに振り回す人を信用していない。むしろ、ちょっと軽蔑している。 「社会人としての心がまえを持て!」 「社会人らしくふるまえ!」 ……みたいな威勢のいいセリフを耳にすると、失笑を禁じ得ない。あまりにも幼稚なセリフだからだ。 そして、それは必要な幼稚さでもある。 この社会にうまく適応するためには、他人の言葉を鵜呑みにする幼稚さが必須だ。

    【同期なんて気にするな】新社会人が読むべきでない本ベスト10!! - デマこい!
    syaketan
    syaketan 2013/04/13
    所得税収減るから社畜は読まないように。
  • 公務員だけど後輩が辞めたんだけどなんかいろいろ考えた。

    いやまあ後輩(女)が辞めたんですよ。 公務員っていってもいろいろあるけど、一応痴呆公務員事務職と思っていただければ。 近くに配属されて最初は特に印象はなかった。世間話程度しか喋らなかったし。 周りの評価も可もなく、不可もなく。 勤め始めは最初は大変そうだった。 新卒で入ったのに形だけのアリバイ作りみたいな研修だけで 「もう学生じゃないんだから」「研修受けたんでしょ!」 とか言われながらマニュアルや引継ぎがないなか「前の見て」とだけ言われながら頑張ってた。 今思えばあの時に愛想が尽きたんだろうな。 まぁいろいろあって結構喋るようになった。(あんまり関係ないから端折るけど) 後輩は「出産後も働き続けられるから」それだけの理由で公務員になったらしい。 別にやりたいこともないからどこでも一緒かなって思ったって。 一通り慣れると適当に手を抜き出した。 いややることはやってるんだよ。だから端から見てる

    公務員だけど後輩が辞めたんだけどなんかいろいろ考えた。
    syaketan
    syaketan 2012/10/31
    彼女、賢そうだし公務員には向いてない感じだから良かったんじゃないかな。民間は千差万別。まだ修正は効くのでは。
  • 白河桃子×安藤美冬 【第1回】恋愛文化のない国で、婚活することに意味はあるのか(安藤 美冬) @gendai_biz

    [左]白河桃子さん(少子化ジャーナリスト/作家)と、[右]安藤美冬さん(spree代表取締役/フリーランス結婚恋愛も、もうダメなんじゃないか 安藤: こんにちは。今回は、「現代ビジネス」の連載対談『安藤美冬流 21世紀の歩き方』の3人目のお客様ということで、白河桃子さんにお越しいただきました。よろしくお願いします。 白河: よろしくお願いします。今日のテーマは「恋愛」ですよね。それだけは伺っているんですが、スタッフの方から、あとは「美冬の部屋」のような感じでと言われまして(笑)。 安藤: たくさん質問させて頂きたいことがあるんですが、私、だいぶ緊張していまして・・・。 白河: いえいえ、何をおっしゃいますか。 安藤: 実は白河さんには、前職の集英社時代にお会いしたことがあるんです。 白河: そうですね。私が2008年に『婚活時代』を書いた少しあとでしたか。 安藤: はい。私、酒井順子

    白河桃子×安藤美冬 【第1回】恋愛文化のない国で、婚活することに意味はあるのか(安藤 美冬) @gendai_biz
    syaketan
    syaketan 2012/10/30
  • 残業ゼロの仕事を探そうとしても見つけられない国、日本 - 脱社畜ブログ

    僕は残業が心から嫌いである。できることならば一秒だって残業はしたくない。毎日定時に帰って、家で自分の趣味読書映画鑑賞、プログラミングなどをして過ごしたい。休日出勤なんて論外だ。休日は一秒も会社のことなんて考えたくない。 では、このような条件を求めて、転職をしようと思ったとする。残念なことに、日にはこのような条件で就労できる仕事はほとんど見つからない。正社員ならもう絶望的だ。もしかしたらどこかにはあるのかもしれないが、特殊なコネとか運がないとそういう職業にはつくことができない。 発言小町などで、「給料は激安でいいから、正社員で残業ゼロの仕事につきたい」という相談をしている人がいる。この質問をしている人の気持が、僕は痛いほどよく分かる。しかし、悲しいことに回答は「甘えるな」の大合唱だ。「あなたみたいな人を、企業が雇うメリットがあると思いますか?」という、辛辣な言葉まで浴びせられ、どうして

    残業ゼロの仕事を探そうとしても見つけられない国、日本 - 脱社畜ブログ
    syaketan
    syaketan 2012/10/17
  • グローバル人材と古い体質の日本企業 | ベーコンラボ京都駅

    グローバル人材を育てることばかり叫ばれているが、現状の日大企業では育てようが連れてこよう が、中々、グローバル人材は馴染めないだろう。まずはこの企業の雇用慣行を変えないと意味が無い。外見だけシリコンバレー、また英語が公用語で、中身は日 村というパターンの企業は多い (先日のツイート) てなことを先日、ツイッターで書いたら、ちきりんサンにもRTされて大きな反響があり、驚いた。 実はこのツイート、僕が適当に感じたことを書いたというより、ある事を思い出して書いたのだ。 僕の友人にO君という青年がいて。彼はある会社で中国のソーシャルメディアを使い、向こうの優秀人材、いわゆる北京大、精華大層に向けて日の採用情報を発信したり、企業情報を発信したりする仕事をしていた。その会社の中国事業部を立ち上げた中心人物でもある。 そんな彼から、『宮崎さん、中国SNSリクルーティングに詳しいという自分の特技を生

    syaketan
    syaketan 2012/09/27
    多くの日本人では無理
  • 人件費はけっこう正しい。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    スタッフにお使いを頼むと10のうち3つは間違える。 たとえば、日材店へお使いを頼む。 いつも仕込んでいるトンカツ用のヒレ肉を買ってくるように言う。 棒切れのような原型を見せながら、「コレだからね、薄くスライスしたものじゃないからね!」と言い、 さらに「ヒレ肉ブロックを2」というメモまで渡す。 で、なぜか彼が買ってくるのは「スライスしたロース肉」になる。 なぜコレになっちゃったの?と聞いても、「はい。店のひとがコレって言ってました」と言う。 「いつも店で使ってるのを知ってるでしょ?」 「はい。すみません。」 「メモを確認したの?」 「はい。店員にも見せました。」 「日人の店員に確認したの?」 「日人の店員が不在だったのでフィリピン人の店員に聞きました。」 フィリピン人が二人絡むともう原型は無くなる。 こういうやりとりは、ごく日常的で、彼らにとってはノーマルだ。 間違えないようにメモ

    人件費はけっこう正しい。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    syaketan
    syaketan 2012/09/16
    経済が成長し、最低賃金があがってきたらどうなのだろうか
  • 「働いたら負けかなと思ってる」の伝説のニートがニコ生に登場!! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    syaketan
    syaketan 2012/09/13
    D-chanていうんだな
  • 日本の「えらい人」は日経新聞を捨ててSF小説を読んでください - デマこい!

    「この国には何でもある。ただ希望だけがない」と村上龍が看破したのは1998年のことだ(※1)。明治維新から太平洋戦争開戦までの時代、日は欧州の列強諸国を追いかけていた。敗戦からバブルまでの時代、日アメリカの繁栄を追従していた。日人にとって、欧米諸国は目指すべき「未来」であり「希望」だった。ところが80年代に日経済は絶頂を極め、目標地点を通り越してしまった。「希望」にすべき対象を失った。 そしてバブルが崩壊し、現在、世界でも例を見ない少子高齢化社会へと突き進んでいる。日の未来を占うような「実例」が、いまの地球上には存在しない。こうして「何でもあるが希望だけがない」という社会が完成した。日人は、自分たちの力で「未来像」を作らなければいけないのだ。 ところが今の日の「えらい人」には、それができない。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられ

    日本の「えらい人」は日経新聞を捨ててSF小説を読んでください - デマこい!
    syaketan
    syaketan 2012/09/06
  • 【ケインズに学ぶ】ケインズが数々の実践と思索の末に辿り着いた「投資の三大原則」|名投資家に学ぶ「株の鉄則!」|ザイ・オンライン

    John Maynard Keynes 1883~1946年。イギリスの経済学者。通貨金融問題の権威で、ケインズ革命と呼ばれるほどの独創的な経済理論を形成した。主な著書は『雇用・利子および貨幣の一般理論』。若い頃、投資をして自分の全財産ばかりか、親兄弟から預かったおカネまで失う経験を経て、独自の株式投資理論を生み出した。 ケインズは個人的にも投資で財を成した(現在の価値で60億円程度)が、大学や生命保険会社の資金の運用でも成功を収めた。 ケインズが担当していた、ケンブリッジ大学の資金運用勘定はチェスト・ファンドと呼ばれていたが、1928年からスタートし、最後の1945年にいたる18年間に、年率平均13・2%の伸びを示し、通算で8倍強という成績であった。 「それほど凄いパフォーマンスでもない」と思われるかもしれないが、この期間には世界恐慌や第2次世界大戦などがあり、英国の証券市場の平均が年

    syaketan
    syaketan 2012/08/13
    シンプルイズベスト
  • chrome-life.com

    This domain may be for sale!

    syaketan
    syaketan 2012/08/13
    使ってみようかな
  • なぜ「人の話を聞く仕事」が必要になるのか/未来の仕事を考える(3) - デマこい!

    承認欲求の時代だ。誰もが自分の話を、誰かに聞いてもらいたがっている。日最大の小説新人賞には6,000を超える作品が集まり、Ustやニコ生では日夜、数えきれないほどの人が自分の言葉を配信している。 「話を聞いてもらう」ことでカネを稼ぐのは簡単ではない。需要に対して供給が多すぎるからだ。一方、「話を聞いてほしい人」がこんなにたくさんいるのなら、「人の話を聞く仕事」には充分な需要があるはずだ。 ◆ マズローの自己実現理論というものをご存じだろうか。ビジネス書でおなじみの理論で、人間の欲求を五段階に分類した欲求階層説はあまりにも有名だ。 ■自己実現理論 ─Wikipedia 人間の欲求には「生理的欲求/安全の欲求/所属の欲求/承認の欲求/自己実現の欲求」という五つの段階があるという。生理的な欲求とは、事や排泄、睡眠のような原始的・根源的な欲求のことをいう。安全の欲求とは、不慮の事故や病気を避け

    syaketan
    syaketan 2012/07/28
    ふぁぼ乞食速報
  • Nomadshare | 108 identities

    syaketan
    syaketan 2012/06/06
  • 有閑男子歓迎! - 女。MGの日記。

    ● プロフィール ● 「女。MGの日記。」の世界観ダイジェスト ● 毎週対談ラジオやってます!MGの部屋 ● MGのメディア活動を応援してくれる方は月1000円小口パトロンにお申し込み下さい。MG(X)プロジェクト実践中

    syaketan
    syaketan 2012/04/28
    ゆっくり生きましょう
  • vs元ライブドア取締役・熊谷史人氏(4)もし、フジテレビの買収が成功していたら

    欧米の研究機関にて、理論物理学の分野で博士号を取得。科学者として多数の学術論文を発表した。その後、外資系投資銀行に転身し、マーケットの定量分析、トレーディングなどに従事。 おもな著書に『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』『日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門』(ダイヤモンド社)、『反原発の不都合な真実』(新潮社)がある。 主催するブログ「金融日記」は月間100万ページビュー 。 http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/ ツイッターのフォロワーは7万人を超える。 @kazu_fujisawa 藤沢数希の金融対談日記 人気ブログ「金融日記」を執筆する藤沢数希氏がホストとなり、ビジネス界の注目パーソンと対談を繰り広げる「藤沢数希の金融対談日記」。ブログ同様の歯に衣着せぬ口調で、あの事件、あの業界の真実を皆さんにお伝えします。 バックナンバー一

    vs元ライブドア取締役・熊谷史人氏(4)もし、フジテレビの買収が成功していたら
    syaketan
    syaketan 2012/03/13
    イフが叶ってたとして、独禁法は関係ないのかなと思ったり。
  • 日本のブルーカラーは世界一!海外でこそ正当な評価を得られる/脱・学歴社会に必要なもの - デマこい!

    学歴だけが人生じゃない」と言う大人は多い。そういう大人たちは、日経済が右肩あがりだった時代に育った。中卒でもそれなりの将来を夢に描ける楽観的な時代だった。職業には貴賤があるという「現実」から目を背け、どんな仕事も大切だよと「理想」ばかりを口にする。やつらはなんにも分かっちゃいない。 大卒でなければ大手企業の総合職にはなれないし、旧帝大か早慶上智の出身でなければ出世はできない。「うちは学歴で差別しません」とベンチャー企業の人事担当は言う。しかし、高卒社員の比率を公開している会社はない。「フリーランスなら実力勝負だよ」とノマドは言う。そういう人に限って、ハーバード大学のMBAを取得していたりする。世の中はいまだに強烈な学歴社会だ。 そんなの絶対におかしい。 大事なのは、逆転の方法を知ることだ。学業がたまたま苦手だった人は、いまの社会では誰かから使われる立場になるしかない。低所得でこき使われ

    日本のブルーカラーは世界一!海外でこそ正当な評価を得られる/脱・学歴社会に必要なもの - デマこい!
    syaketan
    syaketan 2012/01/09
    いいエントリですね。日本のブルーカラーが英語を少し勉強して、世界に挑戦していって欲しいです。