ブックマーク / www.saiusaruzzz.com (53)

  • 「無限のリヴァイアス」感想&よかった点&ちょっとした不満点 - うさるの厨二病な読書日記

    面白く見ごたえがある物語だった。 Amazonプライムビデオで見ていたアニメ「無限のリヴァイアス」全26話を見終えた。 www.saiusaruzzz.com とても面白く、見ごたえがあるアニメだった。 「独断と偏見による、こんな人におススメ」 ・人間の心理を扱った暗い展開が好きな人。 ・群像劇が好きな人 ・キャラがどうこうというよりも、面白い物語が見たい人。 ・女子の恐ろしさを見たい人 「こういう物語ではないので注意」 ・ロボットアニメではない。 ・主人公の無双は皆無(むしろ、何もしない。殴られてばっかりいる。) ・ハーレムものじゃない。 面白く見ごたえがある物語だった。 ネタバレ感想 不安感と緊迫感がずっと続く。 個性的なキャラが豊富な群像劇 罪悪感男子とメンヘラ女子の組み合わせ 疑問点:メッセージ性は含まなくても良かったと思う。 まとめ ネタバレ感想 不安感と緊迫感がずっと続く。 一

    「無限のリヴァイアス」感想&よかった点&ちょっとした不満点 - うさるの厨二病な読書日記
  • ネットのいいところは「内容の無いコミュニケーション」がいらないところ。 - うさるの厨二病な読書日記

    p-shirokuma.hatenadiary.com このエントリーに端を発して、関連エントリーをいくつか読んだ。 「内容の無いコミュニケーション」というのは上手い言い方だな、と思う。 元記事に書いてあることにはほとんど同意で、他人の中で生きていく上で、自分から信頼と親しみを求める(そういう姿勢を相手に見せる)ということはすごく重要なことだと思う。 ここからさらに、ネットでのコミュニケーションの特性について述べていきたい。 「内容の無いコミュニケーション」の重要性 元記事と重なる部分が多い内容だが、自分の言葉でおさらいする。 「内容の無いコミュニケーション」の最大の目的は「自分がこれから所属したいと思っている、もしくはすでに所属しているコミュニティの一員としてコミュニティ内で認知してもらうこと」だ、と考えている。 「自分はあなたの敵ではない。仲間ですよ」という信号を送ることによって、コミ

    ネットのいいところは「内容の無いコミュニケーション」がいらないところ。 - うさるの厨二病な読書日記
  • 物語における「信頼のできない語り手」の技法と、語り手としてのブロガー考。 - うさるの厨二病な読書日記

    「信頼のできない語り手」とは。 「信頼のできない語り手」という技法を用いている物語があります。 主に推理小説やサスペンス、ホラーなどのジャンルに用いられる技法です。 「信頼のできない語り手」に物語を語らせることによって、物語自体にトリックをしかける、物語を重層化する、物語の世界観を不安定にして読み手に不安感を与える、真相やテーマを考えてもらい、テーマをより強調する、などのために用いることが多いです。 当ブログでも過去に取り上げたことがある桐野夏生「グロテスク」も、「信頼のできない語り手」を用いています。 www.saiusaruzzz.com 「信頼のできない語り手」が一番うまく作用している小説は…。 「信頼のできない語り手」が最も上手く作用している、と思う物語は、エミリ・ブロンテの「嵐が丘」です。 有名な物語なので、読んだことがない人の中には「ロマンチックな恋愛小説」というイメージを持っ

    物語における「信頼のできない語り手」の技法と、語り手としてのブロガー考。 - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/03/15
    嵐が丘は読んでみたい小説
  • さよなら、ブログをやめるひと。 - うさるの厨二病な読書日記

    むかし、よく読みにいっていたブログを久しぶりに訪れたら、「もうやめたい」ということが書かれていた。 はてなのブログではない。 記事をさかのぼってみたら、コメント欄がそうとう荒れたらしい。 もともと自分が離れたころから、「惰性で何とか続けている」ということを言っていたので、このことがきっかけで心が折れてしまったようだ。 五年ほど続けていたらしいし、ファンも常連も多いブログだったので驚いた。 荒れた、と言っても、別に2ちゃんねるや小町のような匿名掲示板レベルで荒れたわけではない。はてなだったら日常茶飯事だなと思う程度だ。 ただそれまでコメント欄も和気あいあいとしていたし、ブログ主の権威が強かったので、(ブログ主の言葉に反対する人がほとんどいなかった。)ダメージが大きかったのかもしれない。(人格批判もいくつかあったので、それはひどいなと思った。) ブログをやめるときというのは、別に「やめる」とい

    さよなら、ブログをやめるひと。 - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/03/05
    ブログの方向性は難しいです。書きながら、読んでくださる方、頂いたコメントなどに影響を受けて、変化し続けている気がします。ただ書くのは楽しいです
  • 【はてなネタ】私が炎上から学んだこと。 - うさるの厨二病な読書日記

    前回のエントリーで「炎上」に思いを巡らせていたら、過去の色々な炎上を思い出した。 当時はどれほど大きく燃え上がり延焼しても、いつかは鎮火して忘れ去られる。 でもいくつかの炎上は、自分の心の中に思い出として残っている。そして、その当時とはまた違った角度から、燃えていた過去の風景を眺めている。 当時は思いつかなかった考えや、微妙に変化した心境について語りたい。 ごく個人的な、その件に関する思いのようなものを書きたいと思う。 当事者の中には思い出したくないという方もいるかもしれないので、記事も貼らないし、書き手の表記はすべて「筆者」で統一する。 もしかしたら、読んでいる人たちも当時と違う感想があるかもしれない。 炎上の定義、特にバズとの違いだが、肯定的な反応よりも否定的な反応が多いものが「炎上」だと考えている。 これも自分の体感で区別しているので、もしかしたら読んでいる人と「炎上」の判断基準が違

    【はてなネタ】私が炎上から学んだこと。 - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/03/01
  • 日曜劇場「A LIFE~愛しき人~」を一秒も見ていないけれど、壇上壮大のことがとても気になるので勝手に妄想する。 - うさるの厨二病な読書日記

    主人公のライバル、壇上壮大が気になる。 TBS日曜劇場「A LIFE~愛しき人~」を、今のところ一秒も見ていないのですが、このドラマの感想を読むたびに気になる人がいます。 浅野忠信演じる、壇上壮大です。 何しろ一秒も見ていないので、余りよく分かっていないのですが、木村拓哉演じる主人公の沖田一光の幼馴染であり、沖田の元恋人深冬(竹内結子)の夫らしいです。 木村、竹内が勤める病院の副院長であり、婿養子らしいです。で、菜々緒が愛人。あってんのかな。 ドラマでしかありえないような、すごい人間関係です。 みんなどういう顔して働いているんだろう?? 何しろ、一秒も見ていないので、それすらよくわかりません。 なぜ気になるのかというと、見てもいないのにこのドラマの感想を書いているブログを何個か読んでいるのですが、壮大のことばかり書いてあるからです。 沖田のことなんて、ほとんど書いていない。 沖田が主人公で

    日曜劇場「A LIFE~愛しき人~」を一秒も見ていないけれど、壇上壮大のことがとても気になるので勝手に妄想する。 - うさるの厨二病な読書日記
  • 会社という理不尽な場所の楽しさと、理想の上司像を描く「中間管理録トネガワ」 - うさるの厨二病な読書日記

    はてなで昨年「レールの乗った人生は嫌だからフリーランスになる」という記事が話題になった。 どんなに他人から見て見通しが甘かろうと、人生人の自由に生きる権利がある。大学を中退しようが、就職しないでフリーで働こうが好きに生きればいいと思う。 自分が非難するのは、経験したこともない他人の生き方を勝手な想像で「レールに乗った人生」「そんな人生は嫌だ」と語ったことに対してだ。 ただ最近、少し違う考えも出てきた。 ネットでは、「働く」ということに対してネガティブなことが語られていることが多い。 もちろん仕事に必ずつきまとう理不尽さや後ろ向きな気持ちを吐き出しているだけで、そういう思いを抱えながらも真面目に日々仕事をこなしている人が大多数だと思う。 ネットでくらい、ネガティブな気持ちを吐き出したい、その気持ちは十分わかる。 ただネットでこういう言葉を見て、就職したことがない若い人が仕事や会社というも

    会社という理不尽な場所の楽しさと、理想の上司像を描く「中間管理録トネガワ」 - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/02/16
    トップはコロコロ変わる。人も組織も簡単に変わる。理不尽が多い。その中で、何をやるか、自分をどう生かすか。意外とクリエイティブかもしれない。
  • 【ザ・ノンフィクション】「しっくりくる生き方」が、まったくしっくりこなかった。 - うさるの厨二病な読書日記

    2017年2月12日にフジテレビで放送された「ザ・ノンフィクション」は、性同一障害を持ち、地下アイドルになることを夢見て、借金を背負い極貧の生活を営む、大浦きららさんの物語だった。 きららさんのおかれている状況は過酷 きららさんが現在おかれている状況は壮絶だ。 39歳で、400万円以上の借金を10年前から返済し続けている。 仕事は一日7,000円の解体業。 返済額を差し引くと、手元にはいくらもお金が残らない。 家は、家賃約3万円の風呂なしのアパート。ガスが通っていないので、三日に一度くらいの割合で、真冬でも水で行水する。 余りにお金がないので、事は鳥のエサ用に販売されている格安の米を買い、それをべて生活している。 父親が厳しく、きららさんの性同一障害を認めなかったため、家族とは絶縁している。 借金は友人に貸すなどのために借りたものだが、返してもらえなかった。 「お金を返してもらえないこ

    【ザ・ノンフィクション】「しっくりくる生き方」が、まったくしっくりこなかった。 - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/02/13
    どうやって生きれば良いのだろう?今の自分の生き方はどうなんだろう、と思う
  • 狂気のゲーム「ムーンライトシンドローム」にみる、謎ときコンテンツの面白さ - うさるの厨二病な読書日記

    狂気のゲーム「ムーンライトシンドローム」の面白さ このブログで何度か紹介している「ムーンライトシンドローム」というゲームがある 。 ムーンライトシンドローム 出版社/メーカー: ヒューマン 発売日: 1997/10/09 メディア: Video Game 購入: 1人 クリック: 28回 この商品を含むブログ (7件) を見る このゲームは、非常に癖のあるゲームだ。 まず第一に、ゲームなのにゲームの態をなしていない。 ジャンルとしてはノベルゲームで選択肢が用意されているのだが、この選択肢に意味はない。どの選択を選んでも、物語の進行は変わらない。 たまに歩き回れるシーンになって無駄に広いマップを探索させられたりするのだが、この探索にも意味はない。 モブたちと会話しても、その情報がゲームの進行に影響を与えることはほとんどない。 登場人物たちは、意味不明なことばかりを話す。 例えば冬葉スミオとい

    狂気のゲーム「ムーンライトシンドローム」にみる、謎ときコンテンツの面白さ - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/02/11
    人によって多種多様な解釈ができるゲームとは、面白いと思う。
  • 「人間の真価は自分自身でさえギリギリまで分からない」。「銀河英雄伝説」ウォルター・アイランズから学ぶ。 - うさるの厨二病な読書日記

    ウォルター・アイランズは権力機構にひそむ寄生虫だった。 田中芳樹の大人気SF小説「銀河英雄伝説」に、ウォルター・アイランズという登場人物が出てくる。 (引用元:「銀河英雄伝説」©田中芳樹/徳間書店) 「銀河英雄伝説」は、専制君主国家である銀河帝国と民主主義国家である自由惑星同盟が宇宙の覇権をかけて、長い戦争をしている物語だ。 この二つの国は、長い年月の中でどちらも腐敗している。 銀河帝国は貴族の横暴がひどく民衆が虐げられているし、自由惑星同盟は政治家の腐敗がひどく、終わらぬ戦争のために労働人口が激減している。 この自由惑星同盟の国家元首となる、ヨブ・トリューニヒトという悪徳政治家がいる。 戦争を賛美することで国民の人気者になっているが、国のことなんてまったく考えていない。自分の保身と利権のことしか頭にない。「悪い政治家」を絵に描いたような男だ。 自由惑星同盟側の主人公であるヤン・ウェンリー

    「人間の真価は自分自身でさえギリギリまで分からない」。「銀河英雄伝説」ウォルター・アイランズから学ぶ。 - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/02/08
    やっぱり銀英伝はしっかり見たいです
  • ニコ生で脱ぐ女の子の話を読んで思う「かりそめの承認」に騙される人々。 - うさるの厨二病な読書日記

    先日「ニコ生などのネットで承認欲求を満たす少女について」という記事を読んだ。 5年くらい前の古い記事だ。現実で満たされない承認欲求を、ニコ生で男性視聴者から性的対象として見られることで満たそうとする女の子がいる、という内容だった。中には視聴者の言葉に応えて、脱いでしまう女の子までいるという話で読んでいて暗澹とした気持ちになった。 とにかく他人からの承認ならばどんな承認でも欲しくて、自分の性的部分のみを承認されて搾取されているにすぎないのに、そこにすがりつき相手の要求に自分がボロボロになるまで応えてしまう。現実でもよくある話だ。 「かりそめの承認問題」 この問題は今も昔も変わらず続いているし、物の豊かな時代が続く限り、永遠に続く問題だと思う。 「それで人たちは承認欲求を満たしているからいいのだ」という意見を読んだ。 彼女たちが当に求めているのは、「自分という唯一の存在」に対する承認だと思

    ニコ生で脱ぐ女の子の話を読んで思う「かりそめの承認」に騙される人々。 - うさるの厨二病な読書日記
  • 「ファイアーエムブレム聖戦の系譜」を10回以上プレイした人間が、最強のカップリングなどについて熱く語る。 - うさるの厨二病な読書日記

    「ファイアーエムブレムヒーローズ」が発売予定。 ファイアーエムブレムがスマホゲームになるようだ。 fire-emblem-heroes.com ストーリーやシステムを読んだ限り、お手軽なスマホゲームで、自分が好きだったファイアーエムブレムじゃないのだろうなと思った。 これはこれで面白いと思う人もいるのだろうけれど、少し寂しい。 ファイアーエムブレムと言えば、勧善懲悪では割り切れない複雑な関係性のキャラクターたちが織りなす骨太の物語が大きな魅力のひとつだったからだ。 その中でも、自分が一番ハマり、繰り返しプレイしたのが、ファイアーエムブレムの中でも異色のシステムを取り入れていた「聖戦の系譜」だ。 「ファイアーエムブレムヒーローズ」が発売予定。 「ファイアーエムブレム聖戦の系譜」とは? 初見プレイの思い出・製作者の罠にハマる ぼくがかんがえたさいきょうのカップリング フォルアーサーかフォルセテ

    「ファイアーエムブレム聖戦の系譜」を10回以上プレイした人間が、最強のカップリングなどについて熱く語る。 - うさるの厨二病な読書日記
  • 言葉の力を持たない人間は、この世界でどう生きればいいのか? 桜井晴也「世界泥棒」 - うさるの厨二病な読書日記

    「面白いよ」と紹介してもらった。 先日、何年かぶりに読んだ文藝賞受賞作「月の裏まで走っていけた」の記事を書いたとき、はてなではお馴染みのピピピピピさんからこんなブコメをいただいた。ありがとうございます! 社会の中で生きられない人間は、殺されて当然の虫なのか?? 雨森零「月の裏まで走っていけた」 - うさるの厨二病な読書漫画日記 純文学だと、文藝賞から出てる作品はどれも好き。『世界泥棒』というのも面白かった。エンタメ作品で分かりにくいと読む気をなくすけれど、純文学ならば、メタファーだらけの難解さが逆に良いなと思うことが多々ある 2017/01/20 21:43 教えてもらった「世界泥棒」は、題名に心惹かれて読んでみることにした。 読んでいる間中あらゆる角度から胸が痛んで、かなり読むのがキツかった。 の感想と合わせて、その個人的な思いについてお話ししたい。 「面白いよ」と紹介してもらった。

    言葉の力を持たない人間は、この世界でどう生きればいいのか? 桜井晴也「世界泥棒」 - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/01/31
    すごい変わってますね。思ったことがそのまま文章になっている感じ。不思議な感jじ
  • 人生が学べる、福本伸行「銀と金」の好きなセリフベスト10 - うさるの厨二病な読書日記

    「銀と金」とは 「カイジ」や「アカギ」で有名な福伸行が、1992年から1996年にかけて「アクションピザッツ」に連載していた漫画。(文庫版は全8巻) 天涯孤独で定職にもつかずふらふらしていた森田鉄雄(髪を結んだカイジ)が、平井銀二(オールバックのアカギ)という男に声をかけられ、頭脳を使って巨額の金をつかみとっていくというお話。 対象となる事件が株の仕手戦や絵画詐欺、ポーカー、殺人鬼との心理戦など多種多様である、1エピソードが比較的短めにキレイに纏まっている、などから、福伸行の最高傑作だという声も少なくない。 「銀と金」は名言・名シーンの宝庫だ 「銀と金」は、作者の経験からきたのであろう人間に対する洞察や人生訓が数多く含まれている。基的にはエンターテイメントに徹しながら、その底には作者独自の哲学が感じられる。 人生哲学が感じられる数々の名言、名シーンの中から、特に自分が好きなものをベス

    人生が学べる、福本伸行「銀と金」の好きなセリフベスト10 - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/01/30
    画風に覚えがありますが、違う漫画だったかも。読んでみます~
  • 他人の言葉を真に受ける必要はない。 - うさるの厨二病な読書・漫画日記

    Twitterを眺めていると、色々なツイートが流れてくる。 その中で先日、こんなツイートが流れてきた。 「頑張っても結果を出さなければがんばらない奴って言われ、それでオレが自殺したら何も死ななくても逃げればよかったのにって言うんだろ!!」(うろ覚え) というイラスト付きのツイート。 前にもどこかで見たことがあるので、たぶん有名なものなんだろう。 これを見たとき思ったことは、 何で、他人の言うことをそんなに真に受けるんだろう?? ということだ。 客観的な事実(技術とか情報とか)ならともかく、「頑張ったか頑張らないか」なんて主観の問題だ。言った相手が二十四時間365日、自分のことを真剣に見ていたわけでもない。 そんな人に言われた「お前、頑張っていない」という言葉を、受けとめる必要があるのか?? 確かに自分が「頑張った分野」である程度、結果を出している人の言葉なら参考になるかもしれない。 ただそ

    他人の言葉を真に受ける必要はない。 - うさるの厨二病な読書・漫画日記
  • 矛盾だらけの不思議な歌詞。秦基博「ひまわりの約束」の謎を考える。 - うさるの厨二病な読書日記

    初めて聴いたとき、不思議な歌だと思った。 「STAND BY ME ドラえもん」の主題歌として有名な秦基博の「ひまわりの約束」を初めて聴いたとき、不思議な歌だなと思った。 改めて歌詞を読み返すと、多くの謎と矛盾が含まれていることに気付く。その矛盾と謎について、改めて考えてみたい。 この記事を書くにあたって、秦基博自身の言葉や他の人の解釈は目にしていない。もしかしたら、もう公式の解釈があるのかもしれない。 自分は、初めてこの歌を聴いたいたときに感じた、自分自身の疑問を考えたいと思ってこの記事を書いている。あくまで、個人的なひとつの解釈として読んで欲しいと思う。 「僕」と「君」との関係が分からない。 「ひまわりの約束」は、「僕」が「君」に対しての思いを述べる歌である。 一番では一緒にいた二人が、二番で離れ離れになり「僕」は「君」を思い出してその思いを歌う。 「僕」に悲しいことがあると、「君」の

    矛盾だらけの不思議な歌詞。秦基博「ひまわりの約束」の謎を考える。 - うさるの厨二病な読書日記
  • こんな書評を書いてはいけない。福田和也、石田衣良から学ぶ - うさるの厨二病な読書日記

    このブログは名前が表す通り、自分が読んだ漫画、ドラマ、ゲームなどの感想や考察がメインコンテンツです。 余り細かいことは気にせずに、自分の思ったことを自由に書いていたのですが、先日、石田衣良が語った「君の名は。」の感想に、新海誠が(石田衣良を名指しこそしていないが)不快感を示した、という記事を読んで非常に考えさせられました。 www.news-postseven.com news.biglobe.ne.jp 他人の創作物について、色々と感想を語っている側の人間として、いま一度「書評とはどうあるべきなのか」ということを自分なりに考えてみたいと思います。 創作物は公表された瞬間、どんな批評をしようが自由である 個人的にはこう思っています。 自分は表題のところに「好きも嫌いも全力で語る」と明記している通り、どんな創作物に関しても、自分の感じたことをそのまま言うようにしています。 「すごい面白い

    こんな書評を書いてはいけない。福田和也、石田衣良から学ぶ - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/01/22
    作品を評価してもよいが人格評価はダメ、仕事も同じと思います。
  • 社会の中で生きられない人間は、殺されて当然の虫なのか?? 雨森零「月の裏まで走っていけた」 - うさるの厨二病な読書日記

    十七、八のころ、一度だけ読んでずっと心に残っていた物語。 作者の雨森零は二十四歳のときに「首飾り」で第31回文藝賞をとり、その二年後に作を書いた。 そしてそれ以後、表舞台では何も書いていない。 この作品を最後に、どこかに消えてしまった。 この物語は大部分がメタファーでできており、一読しただけでは意味がとりにくい部分が多い。 物語全体の解釈や分析も含めて、感想を語りたい。 ここに書かれているのは、自分独自の解釈であり、これが唯一絶対の正しいものというわけではない。物語というのは、読み手の数だけ解釈があると思う。 「月の裏まで走っていけた」あらすじ 「月の裏まで走っていけた」の構造と分析 「月の裏まで走っていけた」の構造 なぜ、Q、R、Pはアルファベットで表記されるのか? ピラミッドとは何なのか?? ジェナの兄が描いた砂漠の絵の中に、Qだけが「ピラミッドが描いてある」というのは何故なのか??

    社会の中で生きられない人間は、殺されて当然の虫なのか?? 雨森零「月の裏まで走っていけた」 - うさるの厨二病な読書日記
    t-akr125
    t-akr125 2017/01/20
  • 【にこにこ動画】懐古厨が語る、こんなゲーム実況動画が好きだった。 - うさるの厨二病な読書日記

    先日、懐古の発作に襲われて、むかし懐かしのニコニコ動画のゲーム実況動画を見てきた。 こんな動画もあった、あんな動画もあった。 あのころ、笑い転げながら見ていた実況動画は、いま見ても変わらない面白さだった。 今日は、自分が今まで見てきたゲーム実況動画を、懐古しながらご紹介したい。有名なものばかりなので、知っている方は一緒に懐かしんでもらえれば幸いだ。 「サイレン(SIREN)を喋りながらやってみた」 宇宙&友人 この分野自体が、まったく知られていなかったころの動画で、初めて見たゲーム実況動画。 この二人がゲーム実況の元祖なのかどうかは分からないけれど、少なくとも宇宙と友人は「ゲーム実況」というジャンルをまったく知らないでプレイしている。(ラジオ放送みたいなことがやりたかった、と言っていた記憶がある。) 怖がりの実況主の宇宙が、心優しい友人にSIRENをプレイさせて、その様子を実況しているとい

    【にこにこ動画】懐古厨が語る、こんなゲーム実況動画が好きだった。 - うさるの厨二病な読書日記
  • 【ダークファンタジーの傑作】 「ゲーム・オブ・スローンズ」 シーズン5「竜との舞踏」感想 - うさるの厨二病な読書日記

    海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン5のあらすじ&感想です。 前回シーズン4「戦乱の嵐ー後編ー」のあらすじ&感想はコチラ↓ www.saiusaruzzz.com シーズン5「竜との舞踏」あらすじ 「北部の動向」 野人との戦いにからくも勝利した「冥夜の守り人」は、およそ半数の死者を出し、窮地に追い込まれる。 選挙で総帥に選ばれたジョン・スノウは、野人と同盟を結び、ホワイト・ウォーカーから人類を守ることを決意する。 野人を説得し、壁に来させることができたものの、野人との同盟に反対するアリザー・ソーンの一派により殺される。 「壁」から離れたスタニス軍は、ウィンターフェルに向けて進軍するが、途中で大雪に見舞われ、兵士と軍備の半分を失う。 そこをボルトン軍に襲われ、壊滅する。 重傷を負い戦場を彷徨うスタニスの前にブライエニーが現れ、レンリーの敵としてスタニスを処刑する。 「王都キングスラ

    【ダークファンタジーの傑作】 「ゲーム・オブ・スローンズ」 シーズン5「竜との舞踏」感想 - うさるの厨二病な読書日記