regionalとKoreaに関するt-kawaseのブックマーク (6)

  • 神戸新聞NEXT|神戸|朝鮮半島の民衆宗教「天道教」 神戸に国内唯一の教会

    朝鮮半島の民衆宗教「天道教」の教会が神戸市長田区にあるのをご存じだろうか。専門家によると、日に残る唯一の天道教の施設で、かつては信者の在日コリアンが韓国・朝鮮語教室を開くなど、独自のコミュニティーを形成してきた。日韓近代宗教史が専門の川瀬貴也・京都府立大教授(48)と、4月の礼拝日に教会を訪ねた。(杉山雅崇) 川瀬教授によると、朝鮮半島で興った天道教は、1910年の日韓併合以降、日に伝わり、教会が建てられたという。布教活動には消極的だったとみられ、在日コリアンが多い京都、大阪の拠点は、高齢化などのため、80年代前後に消滅した。 神戸の教会は、60年代の創設。在日コリアン社会を代表する二つの民族団体、在日大韓民国民団(民団)と在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の政治的対立を超えて、在日1世たちが資金を出し合った。 天道教神戸教区監査長で在日2世の金泰(キムテ)煥(ファン)さん(70)によ

    神戸新聞NEXT|神戸|朝鮮半島の民衆宗教「天道教」 神戸に国内唯一の教会
    t-kawase
    t-kawase 2020/05/11
    神戸新聞の記者の方と一緒に訪問した天道教神戸教区の記事です。セルフブックマーク。
  • 韓国カジノの町/カンウォンランドの悲劇・・・自殺率トップで奇怪な街に - 今週の直言

    私は今年6月、同僚議員とともに、韓国で唯一内国人が入場できるカジノ、カンウォン(江原)ランドを訪問した。そこで見たものは、カジノ誘致に対する当初の期待とはほど遠い、呻吟し苦悩する街の姿だった。 「若者世代に顔向けできない」。地元自治体の職員が私に発した言葉だ。「この町は、韓国でも『奇怪な町』ということで有名になってしまった」。そう、風俗店とサラ金・質屋が立ち並ぶ光景。それが韓国でもテレビで放映され、「奇怪な街」というレッテルを貼られてしまったのだという。 この町は1980年代、炭鉱の町だった。日でもそうだったが、産炭地域は炭鉱の閉鎖で一気に存亡の危機に直面する。ほとんど唯一の地場産業がなくなり失業者があふれる。地域社会や雇用の維持のために、この町にとって、カジノ誘致は「必要悪」だった。 しかし、その目論見は見事にはずれた。当時、15万人だった人口は、現在3.8万人にまで落ち込んだ。風俗店

    t-kawase
    t-kawase 2017/08/14
    江田憲司さんの韓国カジノの視察。横浜もそうだが、大阪も導入したら絶対ダメだよな(大阪の場合、あの知事がやろうとしていることだから「これはやばい」と直感的にも分かっちゃうけど)。
  • 普通の話ー朝鮮学校にあって、日本学校にないもの – Aニュース

    昨日の朝、フェイスブックのウォールにあった1枚の写真が目にとまった。 それは北海道朝鮮初中高級学校の教員が撮影した写真だ。 その写真には、以下のような文章があった。 ”朝鮮学校にあり、日学校にないものの一つが、校門の前に積もる雪山(写真)です。 夜に大雪が降ると、夜明け前に除雪車が出動し、まず向かうのが地域の学校。 子供たちの通学のために、通学路を校門前からきれいに除雪していきます。 しかし朝鮮学校は除外されているので、除雪車はハッキョを素通りしていきます。 なのでウリハッキョ教員たちとサッカー部の部員が除雪。 結果できるのが、この大きな雪山。 冬はまだ序の口で、番はこれから。この2倍以上は積もるでしょう。 そうなると車が、見えなくなり出入りが大変危険です。 この問題、札幌市へ要請文を作成し、要請活動を何度も行ってきました。 実は、昨日のウォールに書いた札幌市役所資料室の「朝鮮

    t-kawase
    t-kawase 2012/01/21
    僕も昨日FBで知って、言葉を失った。余りにも判りやすい差別の実例。
  • 覚え書:「私の社会保障論 興味深い新市長のあいさつ=湯浅誠」、『毎日新聞』2011年12月16日(金)付。 - ujikenorio’s blog

    - 私の社会保障論 興味深い新市長のあいさつ=湯浅誠(反貧困ネットワーク事務局長) 福祉は最高収益の投資 「深刻化する住宅難、減少し続ける働き口、憂いが深まる伝統市場や路地商圏、競争力が低下している自営業や中小企業。増える非正規職。そのどれもが、新しい解決策を求めています」 先ごろ当選した新市長の就任あいさつ文の一節である。新市長は、現政権や既成政党に不満を持つ多くの市民の支持を集めて当選した。「圧勝 」とは言えなかったが、それでも対立候補に7ポイントの差をつけた。弁護士出身でアイデアマンとしても知られ、旧来の政治家像とは異なる雰囲気に、市民は「やってくれるかもしれない」と期待を抱いたのかもしれない。政策は十分に練りこまれているとは言えず不確実な部分も少なくないが、今回の選挙結果は既成政党に大きな衝撃を与えており、すでに新市長を「台風の目」とする政界再編が始まっている。 新市長のあいさつ文

    覚え書:「私の社会保障論 興味深い新市長のあいさつ=湯浅誠」、『毎日新聞』2011年12月16日(金)付。 - ujikenorio’s blog
    t-kawase
    t-kawase 2012/01/05
    ああ、向こうの市民がうらやましいなあ。何より、このような高潔な演説をして、それを市民が聞いてくれるだろうとの信頼が美しい。
  • 私の友人に手を出すな! -簡単な集会報告と雑感- - ばらいろのウェブログ(その3)

    「朝鮮学校への攻撃を許さない!12・22緊急集会―日社会の排外主義を問う―」は、主催者発表600人、私の実感でも、数百人の参加があり、会場は満席、立ち見座り見が多数あり、資料も不足し、会場カンパも20万円以上集まったようです。これだけ短期間の広報、(休日前日とはいえ)年末の平日夜の集会であるにもかかわらず多くの人が集まったことは、今回の事件に対して強い思いを持っている人が多数いることを私自身でも感じることが出来、素直に良かったと思います。 昨日のブログでこの集会のことを「この事件に対する抗議集会」と私は書いていました。これは、「この集会は、取りあえず集まって抗議する場」という内容のものになるだろうという直感からだったんですが、この点については私の予想を裏切って、少なくとも集会主催者が、集会サブタイトルの通り「日社会の排外主義を問う」というところまでを目指していたことを、感じることが出来

    私の友人に手を出すな! -簡単な集会報告と雑感- - ばらいろのウェブログ(その3)
    t-kawase
    t-kawase 2009/12/24
    友人板垣君のアピールも掲載。
  • 「韓国が在韓の定住日本人に対して行っている制度」について軽く調べてみた - そこにいるか

    ※2019年9月24日注記:おそらく近頃の日韓関係悪化のせいでしょう、記事へのSNSからの流入の増加を確認しましたが、記事はあくまで2009年の情報であり、以降特段のアップデートをしていません。Webの情報は投稿日・更新日を確認しよう。一方で、記事が10年前に指弾した怪しげな情報がまるで形を変えずに再び流通してるフシもあるので呆れるというかなんか無力感が(注記終わり) はてなブックマークの新着欄を眺めていたら、 はてなブックマーク - 逆に韓国に住んでる日人は人間扱いされてない ちらほらと真に受けたようなブックマークコメントが。 (実際のところ、元エントリへの200を超えるコメントにも「ありえないだろ」と否定的なものがあるくらいトンデモ扱いなんですけど) そもそも仮に在韓邦人が韓国で苦労しているなら、その邦人の苦労をなくす活動をすべきであって、「韓国は日人にひどい扱いをしてるから

    「韓国が在韓の定住日本人に対して行っている制度」について軽く調べてみた - そこにいるか
    t-kawase
    t-kawase 2009/08/11
    検証お疲れ様でした。一年間向こうで働いてきた俺が来ましたよ。単に日本における外国人同様、諸手続が面倒なだけです。下の※にあるけど、「在日特権」という妄想の裏返しだよなあ。
  • 1