タグ

プライバシーに関するt1mvverrのブックマーク (3)

  • GmailやYouTubeを止めたい? Googleから完全に手を切る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ゴールは非集中化GoogleAppleMicrosoftなどの企業はいずれも独自の「エコシステム」を提供しています。エコシステムとは、さまざまなデバイスから、同じデータやアプリにアクセスや同期が行える、中央集中型、クロスプラットフォームの、一連のソフトウェア、ハードウェアのセットのことです。 エコシステムは高い利便性を提供してくれますが、セキュリティ面でさまざまな懸念を残しています。集中化そのものは問題ではありませんが、エコシステムを管理する主体者自身が、ユーザーのデータを不正に入手したり、ユーザー体験を操作しはじめると、厄介なことになります。 そうした理由から、このガイドの大部分では、サードパーティやオープンソースのプロダクトを活用して、みなさまデジタルライフを脱集中化する方法を探っています(必要に応じて、AppleMicrosoftなどの競合企業の利用や、Googleアカウントを

    GmailやYouTubeを止めたい? Googleから完全に手を切る方法 | ライフハッカー・ジャパン
    t1mvverr
    t1mvverr 2019/01/23
    YouTubeのチャンネル購読を、RSSリーダで代替するのは頭いいなと思った。手間かかるけど。
  • 社内の備品貸出にTSUTAYAのレジ風システムを導入した - Qiita

    概要 社内の備品(主にスマホやパソコンなどの端末)をアプリで「ピッ」とスキャンするだけで、簡単に貸出/返却処理ができるTSUTAYAのレジ風システムを作りました。 その名も「ネコレジ」 OSSなテスト支援ツール「Chibineko」に続く、ねこシリーズ第2弾です。 ネコレジのシステム構成 備品を識別する仕組み 備品の識別にはQRコードを使用します。 各備品にはそれぞれ一意のIDを埋め込んだQRコードを貼り、リーダー側(クライアントアプリ)で識別できるようにします。 QRコードの印刷にはテプラPRO SR5900Pを使用。 このテプラはLAN接続対応なので、iPhoneからも直接印刷ができるスグレモノです。 ちなみにうちの部署にはスマホやガラケーなどが1,000台以上ありますが、気合いですべてに貼りました。 会員カード(通称ネコカ) ユーザーの識別も同様にQRコードで行います。 できるだけお

    社内の備品貸出にTSUTAYAのレジ風システムを導入した - Qiita
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/02/15
    用途が広がったり、保守をしないと行けなかったりして、後から苦しむ気がする。
  • Gmailとは比べられないほどプライバシー保護を徹底した「ProtonMail」を使ってみた

    「ProtonMail」はプライバシーの保護に主眼を置いたメールサービスで、プライバシー保護とセキュリティの堅牢さはGmailさえも凌駕するとのこと。実際に使ってみて、その凄さが体験できるのか試してみました。 Secure email: ProtonMail is free encrypted email. https://protonmail.com/ ◆「ProtonMail」の特徴 「ProtonMail」のメールデータは全て暗号化された状態でサーバー上に保存されています。メールは「ProtonMail」ユーザーとサーバーの間はもちろん、「ProtonMail」ユーザー間でも暗号化された形式で送信されており、データはすべてのステップで暗号化されていることから傍受のリスクはないとのこと。図を見てみると、Bobはメール送信時に、Aliceの公開鍵を使ってメールデータを暗号化し、Alice

    Gmailとは比べられないほどプライバシー保護を徹底した「ProtonMail」を使ってみた
    t1mvverr
    t1mvverr 2017/11/15
    HiddenService版もある
  • 1