タグ

BDDとeasybに関するt_43zのブックマーク (2)

  • ビヘイビア駆動開発を誰にでも

    ソフトウェア開発で「ベストプラクティス」を実施することは、時にやや手ごわい先行投資になることがある。結果、開発者に工程をはしょらせて「とにかく終わらせる」ことになってしまうことが多い。これとは別に、ビヘイビア駆動開発(BDD)は、開発者とテスター、経営陣、事業参加者(顧客など)の間の協力関係を、大きく改善することができる技術である。ソフトウェア開発プロジェクトで実行すべき価値のある実践として、着実に採用・評価されてきている。 BDDの空間にはいくつかのフレームワークがあり、それが開発者たちにそのような思考様式で仕事をすることを可能にさせる。フレームワークには、Rspec(リンク)、Jbehave(リンク)、JSSpec(リンク)、Nspec(リンク)などがある。しかしこれとは別に、BDDをできるだけ簡単にしようと設計されたフレームワークがある。easybである。 easybとは(リンク)、

    ビヘイビア駆動開発を誰にでも
  • 【ハウツー】Javaのビヘイビア駆動開発をやさしく現する"easyb"を試す (1) ビヘイビア駆動開発、そしてeasybとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    稿では、Java向けのビヘイビア駆動開発(Behavior Driven Development: BDD)フレームワークであるeasybを簡単に紹介する。 「ビヘイビア駆動開発」という用語になじみのない方のために簡単に説明すると、「ソフトウェアを書く前に、その仕様をコードで書く」という開発手法である。対して、皆さんおなじみの「テスト駆動開発(TDD)」は、「ソフトウェアを書く前に、そのテストをコードで書く」という開発手法だ。 この2つの開発手法は、「プログラムを書く前に、そのプログラムが正しく動くことを保証するためのコードを書く」という点ではまったく一緒だ。保証するためのコードもかなり似通ったものになる。ただし、TDDのコンセプトは「テスト対象のものがないのにテストを書く」というもので、あまり直観的とは言えない。対してBDDは、「仕様通りに動くことを保証するために、検証コードを先に書く

  • 1