タグ

webstorageに関するt_43zのブックマーク (3)

  • Web Storage について - へっぽこプログラマーの日記

    ひさしぶりのエントリになります。JavaScript Advent Calendar 2010 の24日担当です。 この Advent Calendar では、12月1日からクリスマスの12月25日まで1日ずつ持ち回りでblogに書くことになっています。お題に"JavaScript"とあるように、blogは、JavaScriptに関するものになります。他の方々も面白いことを色々を書いておられますので、是非読んでみてください。 さて、何やら世間はクリスマスイブで盛り上がっていますが、仕事で缶詰の私には関係ありませんので(もちろん仕事がなくても関係ありませんが…)、今回は、HTML5 の API のひとつである、Web Storage について紹介したいと思います。 割と初心者向けの内容になります。 Web Storage とは Web Storage は、データをブラウザ上に永続的に保持する

    Web Storage について - へっぽこプログラマーの日記
  • サーバー不要で保存できる「Web Storage」の使い方 (1/5)

    HTML5とともにW3Cで標準化が進められているDOM APIの1つに「Web Storage」があります。Web StorageはCookieと同様にローカルディスク上にデータを保存する機能で、Cookieに比べて「有効期限がない」「データサイズの制限がない」といった特徴があります。ローカル上に永続的にデータを保存できるので、フォームの入力内容の保存やゲームのプレイ履歴の記録、各種サービスの状態保存など、などさまざまな用途に利用できます。 Web Storageにはローカルストレージとセッションストレージがあり、永続的にデータを保存する場合はローカルストレージを、ブラウザーを開いている間の一時的な保存であればセッションストレージを使います。ローカルストレージ、セッションストレージとも同じメソッドを持ち、記述方法に違いはありません。 今回のJavaScriptラボは、HTMLフォームに入力

    サーバー不要で保存できる「Web Storage」の使い方 (1/5)
  • http://www.machu.jp/posts/20100816/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100816/p01/
  • 1