タグ

Programmingとstlに関するt_ashulaのブックマーク (4)

  • Toriumi Lab.

    2024年3月26日 「情報的健康プロジェクト:アテンションエコノミーの暗翳と『情報的健康』−総合知で創出する健全な言論空間」を慶應義塾大&オンラインで開催されました. https://www.kgri.keio.ac.jp/news-event/156808.html 査読付き論文が出版されました.Liu, Shu, Masaki Chujyo, and Fujio Toriumi. "SDW2vec: learning structural representations of nodes in weighted networks." Applied Network Science 10.1 (2025): 32. 査読付き論文が出版されました.Masaki Chujyo, Shu Liu, Fujio Toriumi "Improving network robustness aga

    Toriumi Lab.
  • STLのページ

    角のページへ戻る STL(Standard Template Library) C++の標準テンプレートライブラリ、STLのページです。 2003/6/7 コンテナ全ページ標準に合わせて修正 目次(と予定) 更新履歴 はじめに STLとは? '99 11/07 作成 その前にC++で知っておかなければならないこと 馴染みがない(かもしれない)単語 '99 9/23 わずかに修正 テンプレート(template<>) 2001 1/31 更新 環境 '99 2/20 VCでSGI_STLを使う、BeOS、egcs等 使い方 イテレータ(反復子)の使い方 '99 6/19 更新 関数オブジェクトの使い方 '99 7/4 mem_fun()の使い方追加 早見表 STLで使う主なクラス '99 6/13 各クラスの説明、ヘッダをまとめた STLで使われる名前 '99 6/13 微妙に更

  • STL & iostream primer

    C++ コンパイラに必ず付属している「標準 C++ ライブラリ」、その根幹を成すSTL と iostream 。 素晴らしい魅力を持つこのライブラリは、正しい理解をされることなく地に埋もれようとしています。それは非常にもったいないことです。このライブラリを使いこなすことで、皆さんの「 C++ プログラミングに対する概念」は大きく変わることでしょう。そして、より強固で短く、読みやすいプログラムを組めるようになるはずです。このライブラリは、それだけのポテンシャルを持っているのです。 「 STL & iostream 入門」は、 STL と iostream の「質」を伝えます。それを知ることで皆さんは、うわべだけの使いやすさじゃない、「物のライブラリ」というものに気付くことでしょう。そして、皆さんの C++ プログラマーとしてのレベルは必ず上がるはずです。 自分が書いた C++ プログラム

  • C/C++ Technical Documents

    C++ 寄稿記事 επιστημη 氏から寄稿していただいた、開発者の方々にお役に立つテクニカルドキュメントです。Articles、References、Miscelaneousに分かれて説明しています。初心者の方からプロの方まで役に立つ読み物と資料集です。是非、開発のお役にお立て下さい。 Articles: 読み物 References: 資料集 Miscelaneous: 番外編

  • 1