タグ

webサービスとsekaicameraに関するt_furuのブックマーク (2)

  • セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld

    「あなたが見たままのものが手に入る」。 TechCrunch50で好評を博したiPhoneアプリケーション「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYG(What You See Is What You Get)を実現する。日常のある場所をiPhoneのセカイカメラごしに見ると、他の誰かがそこに残した情報が浮かび上がってくる。つまり、iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるということだ。 9月25日、日経コミュニケーション主催の開発者向けイベント「オープンモバイル・コネクションズ2008」で、セカイカメラを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンテーションを披露した。 「我々が考えているセカイカメラのインターフェースというのは、空間に存在する情報そのものが何らかの表現力をもって迫ってくるというものなんです。そこにある空間の中に情報を見出していく。そういう仕組みが

    セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld
    t_furu
    t_furu 2009/09/14
    ロケーションのディレクション情報をもとにサーバサイドから必要な情報を集めてきて表示する/これだけじゃ「ポスターをセカイカメラごしに見る~」とかできない気がする
  • 東のエデンの画像認識とソーシャルタギングについての考察 - 発言注意!

    忙しくなってきたので、現実逃避的に。 東のエデンで出てくる、画像認識とソーシャルタギングを組み合わせたようなモバイルサービスがいいなと思って簡単な考察です。 アニメ観ていない人のために説明すると、ケータイに写すと、画像認識して、すでに誰かがつけたタグが出てくるというものです。 設定やらなにやらが、やたらリアルなんで、実現可能性を考えてしまったというわけです。 -- 画像とソーシャルタギングというと、例のセカイカメラを思い浮かべてしまうわけですが、セカイカメラは画像認識はやっていませんでしたよね。だったので、人物へのタグ付与はなく、建造物みたいな動かないオブジェクトに対してのみのタグ付与だったはず。 クライアント側で画像認識はまず無理っぽいので、多少の通信レスポンスを犠牲にしても、サーバーでやるしかなさそう。せめて特徴抽出だけクライアント側で行って、送信しやすいデータにするというのはアリかな

  • 1