タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

文章に関するt_zのブックマーク (2)

  • いつから人はタイトルだけを見るようになったのか - sabatora

    2014-01-25 いつから人はタイトルだけを見るようになったのか 先日沢山の方に見てもらったこの記事 いつからゲームはつまらなくなったのか - sabatora それとほぼ同じ話題のこの記事 なんでゲームを楽しめなくなったのか - sabatora なんでこの似たような2つの記事のブクマ数がこんなにも差があるのか? 恥ずかしいながらも正直に言うと、似たようなことを書いたのにこんなにも見てもらえなくなるというのはちょっと、ちょっと寂しい。 ホントにちょっとだけだよ…。 一発屋の芸人さんもこんな気分なんだろうか。 あの時は皆注目してくれていたのに、もう全然興味ないみたい…。みたいな。 しかし、なんでこんなにも差が出るんでしょうか? 見た目でしか判断してない これはタイトルだけを見て内容を判断する人が多いせいではないでしょうか。 タイトルだけを見て、またおっさんの現代批判かよとか、何言っ

    いつから人はタイトルだけを見るようになったのか - sabatora
    t_z
    t_z 2014/01/26
    重要な一文で違いが出せないのなら、文系は本当にいらない子になるね。
  • 「思考と分析」、その微妙かつ決定的な違い - Chikirinの日記

    今日は新刊『自分のアタマで考えよう』 の発売日なので、それを記念して、「考える」とはどういうことか、具体的に書いてみます。 自分のアタマで考えよう 作者:ちきりんダイヤモンド社Amazon → Kindle 版 → 楽天ブックス 「考える」とよく混同されるのが「分析すること」です。 「分析=思考」だと勘違いしている人はたくさんいます。 膨大なデータと格闘し、徹夜で分析をして、後から「あー、よく考えた!」と思う人もいます。 確かに、思考の前段階にはしばしば分析が必要となります。でも、このふたつは違うことなんです。 次の例を見て下さい。 インプット=情報(データ) ・去年の市場規模 100億円 ・今年の市場規模 180億円 アウトプット 分析の結果=「市場規模は、前年比 8割増となった」 思考の結果=「市場規模は、前年比 8割増と、急激な伸びとなった」 アウトプットの二つの文章。言葉としてはび

    「思考と分析」、その微妙かつ決定的な違い - Chikirinの日記
  • 1