タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとc++に関するtackmanのブックマーク (2)

  • C++ でのビルド時間を短縮するいくつかの方法 - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ

    ある程度大きな C++ のコードを書いたことがある人なら大抵はこの問題について考えますよね。まして Boost なんて使っていた日には「コンパイル時間が Boost される」とか言われる訳です。 コンパイル時間を活用してコーヒー入れたりトイレ行ったりブラウジングしたり Twitter に「リビルドなう」とか Post したりといった素晴らしい方法もありますが、ここではビルド時間を短縮する方法を考えていきます。 事前知識 多分どこでも言われてることだと思いますし、結構適当に書いてるので読み飛ばしてもいいと思います。 コンパイルが遅い原因 C++ のコンパイル時間の多くは、プリプロセッサにあります。プリプロセス時に行われる include やマクロの展開でかなり多くの時間を取っています。 きっと Boost.PP なんて使っていた日には「コンパイル時間が Booooooooooooooooos

    C++ でのビルド時間を短縮するいくつかの方法 - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ
    tackman
    tackman 2010/10/22
    あー、テンプレートとPImpl相性悪いなあと思ってたけど、全部ヘッダに書くのが”普通の”解決法なのか。普通じゃないC++プログラマでごめんなさい、これからは普通を目指します
  • 自分用コーディング標準(C++)

    [ C++で開発 ] 自分用コーディング標準(C++) C++コーディング標準はいくつかありますが、どうもピンとくるのがないので良いとこ取りで自分用コーディング標準をまとめます。 スタイル編 ファイル構成 C++は、マルチパラダイム言語です。オブジェクト指向プログラミングを中心に据える場合はクラスが構成要素の中核となりますが、ジェネリックス(テンプレート)プログラミングを中心に据える場合はテンプレート集が構成要素の中核となります。もちろん構造化プログラミングを中心に据える場合はフリー関数が構成要素の中核となります。 クラス中心方式を採用する場合 主にオブジェクト指向プログラミングを行う場合のファイル構成法です。 1クラスを1対のファイル(ヘッダーファイルおよびソースファイル)に記述する あるクラス内でしか利用しないクラスは、内部クラスにしてもよい ファイル名は、クラス名を基幹名(basen

  • 1