タグ

webに関するtackmanのブックマーク (68)

  • WebSequenceDiagrams - Draw sequence diagrams online in seconds

    Draw sequence diagrams in seconds using this free online tool.

    tackman
    tackman 2012/02/16
    シーケンス図作成
  • 誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? | fladdict

    Gumroadというサービスがすごい熱い! Gumroadは誰でも簡単にデータを販売できるようにするサービス。 FacebookやTwitterのタイムラインに、GumroadにアップしたデータのURLを貼るだけで、世界中にコンテンツを販売できるみたい。(2/14日現在、日からの過剰すぎるアクセスでGumroadが不安定です) 何ができるの? Gumroadを使えば、たとえばイラストレーターやミュージシャンが、そのまま作品をダイレクトにタイムラインで発表して販売できます。手数料はたったの5%(正確には5%+30セント)。Appleの30%や出版社の90%に比べると驚異的なお値段です。個人のクリエイターがクレジットカード決済でデータを販売できる…というのは、なにやら仕事のスタイルそのものが変わりそうです。 さっそく実験で、写真を1枚アップロードして$2で売ってみたら10$32ほど枚売れまし

    tackman
    tackman 2012/02/13
    (本来的な意味での)同人活動にはよさげ。紙やCDと違って在庫リスクないし。
  • Components · Twitter Bootstrap

    Sleek, intuitive, and powerful front-end framework for faster and easier web development. Download Bootstrap GitHub project Examples Extend Version 2.3.2

    tackman
    tackman 2012/02/06
    今知った乗り遅れてた。使ってみよう
  • 英国の離婚訴訟、3分の1が離婚理由としてFacebookを挙げる | スラド IT

    英国の離婚サービスWebサイトDivorce-Onlineの調査によると、英国での離婚訴訟でFacebookを理由として挙げたものが2011年には33%を占めたという(Divorce-Onlieのブログ記事、 家/.)。 Divorce-Onlineが5,000通の訴状を調査したところ、33%が「Facebook」という単語を含んでいたそうだ。2009年に行った同じ方法での調査では20%だったとのことで、2年間で大幅に増加したことになる。Divorce-OnlineのMark Keenan氏によれば、ソーシャルネットワークが主要なコミュニケーションツールとなり、電子メールやテキストメッセージよりも使われるようになったことが原因と分析している。ちなみに、5,000通の訴状のうち「Twitter」という単語が出現するのは20通だったという。 Facebookを理由として挙げた離婚訴訟のうち、

    tackman
    tackman 2012/01/06
    日本だとこういう役割は、従来ケータイメールが担ってたんだろうな。そのレベルでFbが使われているというのも驚きだけど、さて日本はケータイメールの次にどこへ行くのか
  • シャフト謝罪|やらおん!

    267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 16:42:44.98 ID:81Q/n84S0 273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 16:44:10.52 ID:0N960ZL00 >>267 担当のミスだったのか 274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 16:44:11.80 ID:wSPgprRL0 >>267 まあ妥当な着地だわな 279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 16:45:23.57 ID:3WqWum440 >>274 担当者のミス 最初から、それ以上でもそれ以下でもない 275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 16:44:5

    tackman
    tackman 2012/01/04
    まあアマゾンのアフィID付きリンク自体が、それと知られないうちに買ってもうら的デザインになってるからなあ。その分ちゃんとチェックしろとは思うが / ”つかweb担当とか業界人は俺のサイトみんな!” には吹いたw
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tackman
    tackman 2011/12/26
    ※釣られました、本人ではないようで→今日のお前が言うなスレ。アンタ計算機に関してはWeb+DB屋にも劣るだろうと / ときに米国上位校ってそんなヤバいんですかね。機械学習が「分かる」とかすげーマジすげー1000次…
  • 現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!

    激動の2011年も残りわずか。新年をフレッシュな気持ちで迎えるために、そろそろ部屋のガラクタや不要品の総点検……いわゆる、年末の大掃除のことを考える時期である。部屋の整理整頓をして、モノへの執着から離れて身軽な人生を送る整理術も市民権を得たいま、「年末のこの機会に要らないものを断つ!」と考える向きは多いことだろう。 ところがその一方で、「モノよりも優先して捨てるものがある」と語るのは社会評論家の岡田斗司夫氏。「レコーディングダイエット」の実践・開発者である氏が提言する「モノより優先して捨てるべきもの」となると、要らないものはやはり腹回りに蓄えた脂肪か? 「体型の悩みは人それぞれなので一概に『脂肪が要らない』とは言えません(笑)。僕が思う現代のオトナが捨てるべきことは『ネット、トレード、自分探し』の3つです。これは21世紀の『酒、ギャンブル、女』に置き換えられます。もちろん、やらないと人間の

    現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!
    tackman
    tackman 2011/12/24
    なるほど、「まずはこの記事の内容をまともにとりあうな」まで読んだ
  • ある若者の死が“原発事故の犠牲者”としてネットで広がり、否定されるまで

    ある男性の死が「原発事故の犠牲者」などと根拠もなくネットで取り上げられ、Twitterなどを通じて広がる事件があった。後に関係者がネットに出回った“情報”を具体的に否定したが、ニュースソースが明らかではない「2ちゃんねる」(2ch)のスレッドを元に「2chまとめサイト」がレスを編集して記事にし、これがTwitterで広がるというパターンをたどっていた。 発端となったのは11月26日に発売されたブラックバス釣り雑誌「Rod and Reel」(出版:地球丸)の1月号に掲載された、釣り師・阿部洋人さん(享年24歳)の追悼記事。阿部さんは宮城県に住みながら同誌に寄稿していたが、9月に死去した。同誌は「青春を竿に賭けて」と題した特集で阿部さんをしのんだ。 28日午前、2ちゃんねるに「福島原発30km圏内で野宿し池や川で釣った魚をべていた阿部洋人さんが急性リンパ白血病で亡くなる」というスレッドが立

    ある若者の死が“原発事故の犠牲者”としてネットで広がり、否定されるまで
    tackman
    tackman 2011/11/30
    Stay Alert! Trust No One! Keep Your Literacy Handy! ←猫も杓子も情報発信出来る世の中で必要な心構え
  • マイページ 視聴履歴 - niconico

    2024年8月5日(月)以降に初めてログインする方は、パスワード再設定をお願いします。 ログイン後、二段階認証の再設定をおすすめします。詳しくはこちら

    マイページ 視聴履歴 - niconico
    tackman
    tackman 2011/11/21
    ニコ動の視聴履歴ってCookieなのかよ!別端末で見たのが分からないとか、残念仕様だなあ。マイページがこれ以上重くなるよりはいいけど…
  • 新はてなダイアリーの裏側

    37. [id:dankogai:detail] <a class="hatena-id-icon" href="/ dankogai/"> <img src="..."> id:dankogai </a> id:dankogai 2011 10 17 38. <id:dankogai:detail> <a class="hatena-id-icon" href="/ dankogai/"> <img src="..."> id:dankogai </a> id:dankogai 2011 10 17

    新はてなダイアリーの裏側
    tackman
    tackman 2011/10/18
    ついにはてなもダイアリーじゃなくてブログになるのか。UTF-8化と、JavaScriptが使えるようになるのは素直に嬉しい
  • feezch.infoで使われているあやしい技術を解説します - デー

    feezch.infoで使われている一部の技術を解説しようと思います。 Railsnginxの設定の話は、僕が書くことでもないので、一般的なウェブサービスではあまり使われてなさそうな2ちゃんねるに関連した技術やあやしめ技術をいくつか選んでみました。 主に画像関連です。 クローラー周りも、とてもよく考えられたすばらしい仕組みを持っているのですが、特にあやしくなく当にすごいので、ここでは省略します。 以下がもくじです。(リンクはつけ方が分からなかったので、ついてないです) 画像URLのルール集『ImageViewURLReplace.dat』を使って投稿内容から画像URLを抽出しダウンロードする グロ画像ブラックリスト『NGFiles.txt』でグロ画像をブロックする ウェブブラウザがリファラを送らないように画像にリンクする グーグルの新機能『Search by Image』を使ってサムネ

    feezch.infoで使われているあやしい技術を解説します - デー
    tackman
    tackman 2011/10/11
    このサービスの二大問題点、画像容量&法令リスクをGoogle先生にヘッジしているのがうまい
  • 『サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ』へのコメント
    tackman
    tackman 2011/10/03
    馬鹿検知器 / そもそもソースがダイアモンドやイザな時点で(ry
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tackman
    tackman 2011/08/12
    ブラウザ上で動くプログラムにC/C++を使える…らしいけど、詳細不明過ぎて今の時点ではなんとも
  • pixivに関連するインターネット上のご意見について

    pixiv(ピクシブ)は、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる国内最大級の作品コミュニケーションサービスです。 pixiv事務局です。 この度はpixivに関連する、インターネット上での様々なご意見におきまして、 ユーザー並びに関係各位様へ、多大なるご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。 また、件に関するアナウンスが遅くなりましたことも、重ねてお詫び申し上げます。 下記、各種事実関係について説明させていただきます。 ■「カオス*ラウンジ」について 「カオス*ラウンジ」という団体及び所属員が、弊社・弊社役員及び社員と関係している、または制作・展示に協力しているという事実は一切ございません。「カオス*ラウンジ」はpixivのユーザーが中心となって結成された団体であり、イベント・雑誌等で弊社と共に紹介されたことはありましたが、活動には一切関わりがありません。 「カオス

    pixivに関連するインターネット上のご意見について
    tackman
    tackman 2011/07/27
    清々しいまでの大本営発表。ここは謝罪の一手だろうに / サービスを提供する企業としてより、カオスなんとかとの内輪の紐帯を優先してるように見える。どうしてこうなる
  • Mozillaの研究者ら、HTML5とJavaScriptでPDFレンダリングに成功 ネイティブプラグインは不要に?

    tackman
    tackman 2011/07/05
    イヤッホオオオオオウ!
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 年内に日本に参入するビジネスSNS「LinkedIn」

    tackman
    tackman 2011/06/20
    実名だとどうせプライベートな使い方出来ないから、逆に仕事専用で使えるならありがたいかも。Facebookは私の場合は無理だった
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/15/20110614google-search-by-image-use-a-snapshot-as-your-search-query/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/15/20110614google-search-by-image-use-a-snapshot-as-your-search-query/
    tackman
    tackman 2011/06/15
    二次元画像検索 http://www.ascii2d.net/imagesearch の立場はどうなるだろうか。この画像の娘、誰?もググレカスで済む時代になるのかな
  • グーグル、ソーシャル検索を日本で提供

    グーグルは、知人が投稿した情報を検索結果に表示する機能「ソーシャル検索」を日のユーザー向けに提供開始した。 ソーシャル検索は、Googleアカウントでつながりのある友人や知り合いなどがブログやミニブログ、写真共有サービスなどに投稿した情報を検索結果に表示する機能。Googleアカウントにログインすることで利用できる。 ユーザーがGoogleアカウントにログインすると、グーグルはGmailのチャットリストやMyコンタクトグループ、GoogleリーダーやGoogleバズでフォローしている相手など、グーグルのサービス内で直接つながっている人たちをそのユーザーに近しい人として認識する。 また、ユーザーがGoogleアカウントやGoogleプロフィールで登録しているグーグル以外のサービス(Twitterなど)でつながっている相手、それらのサービスで「友達友達」として間接的につながっている相手など

    グーグル、ソーシャル検索を日本で提供
    tackman
    tackman 2011/06/15
    Googleのソーシャルって今ひとつ機能してない感じ。何でもかんでも1つの巨人が持ってるよりは、SNSならFacebook ミニブログならtwitterとか分散してる方が健全ではあると思うから私は別におっけーですけど
  • DemandScience | Empowering B2B Marketers to Grow with Confidence

    tackman
    tackman 2011/06/14
    ついったーの自分TLから新聞を自動生成してくれるサービスはじめてみた
  • [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011

    [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011 グーグルがサンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2011」。2日目の基調講演はWebがテーマになりました。Webアプリケーションでの課金、高速なゲームの実現、そしてChromeを搭載した専用のノートPCである「Chromebook」が発表されました。 2日目の基調講演の模様を紹介しましょう。 Chromeはさらに高速に 昨日に続いて、グーグル Senior Vice PresidentのVic Gundotra氏登場。Galaxy Tabは気に入ってくれたかな? 今日のテーマはWebだ。Chromeチームはスピード、セキュリティ、機能などに関してWebを前進させてきた。Chromeの今後について話をしよう。 Chrome担当、Senior Vice Presiden

    [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011
    tackman
    tackman 2011/05/12
    Webアプリでかなーりグラフィカルなこと出来るようになってるのね。マーケットの整備は開発者には嬉しいね、その他の課金関連業者はまとめて涙目の予感がするが