タグ

musicとsoftwareに関するtafadaのブックマーク (5)

  • MacユーザーがWindowsなしで初音ミクを動かす方法:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 無理だと思ってたんですけどね。「初音ミクのMac対応について」に「哀川翔子」さんからいただいたコメントに、 Intel Mac + CrossOver ではミクたんは歌ってくれませんか? というのがあって、「どうせ無理だろう」と思いながら試してみたんですが…… 歌ってくれました。 CrossOver Macはネットジャパンが販売しているIntel Mac用のWindows互換レイヤーで、Wineの技術を使っているものです。価格は1万1550円。 体験版はここからダウンロードできます。 わたしは、このCrossOver Mac 6.2の体験版と、DTMマガジン付録の初音ミク体験版で試してみました。 まずは結果からどうぞ。 動作環境は、MacBook Pro(2GHz Intel Core

    MacユーザーがWindowsなしで初音ミクを動かす方法:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    tafada
    tafada 2007/10/17
    【CrossOver Mac 6.2の体験版と、DTMマガジン付録の初音ミク体験版で試してみました。まずは結果からどうぞ。】
  • TAKABO SOFT NETWORK

    DominoはピアノロールをメインとしたMIDI専用の音楽編集ソフト(シーケンサ)です。 私のように、音楽は素人 & キーボードはろくに弾けない & 楽譜がろくに読めない & DAWなんて高くて買えない & 昔買ったSC-8850とかを放置しておくのも勿体ない・・・そんな人がターゲットです。 主な機能や特徴は次の通りです。 フリーソフトなので無料で全ての機能が使える 最大16ポート(256チャンネル)を処理可能 メモリの許す限り何回でも可能なアンドゥ・リドゥ SMF(Standard MIDI File)の読み書きに対応(読み込みはformat0/1 書き出しはformat1) ピアノロールで選択範囲の移動中に音階プレビューが可能 コントロールチェンジと同じ手軽さでRPN,NRPNなどの操作が可能(コントロールチェンジマクロ機能) SC-8850では、EFXやシステムエフェクトなど

    tafada
    tafada 2007/10/15
    【DominoはピアノロールをメインとしたMIDI専用の音楽編集ソフト(シーケンサ)です。私のように、音楽は‥】
  • スタイルノート - 楽譜作成ソフト Finale BBS

    スタイルノート・FinaleBBSへようこそ! Finaleに関する様々な話題でご利用ください

    tafada
    tafada 2006/04/23
    【スタイルノート・FinaleBBSへようこそ!Finaleに関する様々な話題でご利用ください】
  • ガイド目次

    (なかなか時間が取れなくなってしまいました。あまり長くお待たせして しまっても申し訳ないのでご質問にお答えすることを休止させていただ いています。) Finale活用ガイド 作成日2001年5月25日 更新日2001年11月30日 【基礎的な作業】 どんな楽譜を作成するか 1つの楽器によるソロ楽譜か、複数の楽器によるスコアなど作成したい楽譜の種類(スタイル)を設定します。 まず最初に必要なこと 音符を入力する前に、パート名、拍子、調号などを設定します。 音符を入力する 音符を入力するための2つの画面と、音符の入力の方法を説明します。 アーティキュレーション記号の配置 スタッカートやアクセントなどのアーティキュレーション記号とスラーやクレッシェンドなどの変形図形、そしてmf、mpなどの発想記号の入力方法を説明します。 反復記号の設定 括

    tafada
    tafada 2006/04/23
    【楽譜作成ソフト「フィナーレ」の基本的な使い方を紹介しています。特にMIDIデータを読み込んでからの‥】
  • ぎたぱの部屋 〜 Muse Mandoline Ensamble 〜

    Finaleは、カメオインタラクティブが販売している楽譜作成ソフトです。 僕は、MMEの演奏会用楽譜(ギターパート譜)作成に使用していますが、楽譜作成に関しては出来ないことはないと思うほど機能豊富なソフトです。 その反面、あまりに機能豊富なため、自分がやりたいことについてどう操作したら良いか分からないということが結構あります。その都度、マニュアルを参照して操作方法を探すのですが、これがまた結構大変です。また、譜面作成はだいたい毎年春頃に集中的に行うため、せっかく見つけた操作方法も次の年には忘れているということが多かったりします。 そこで、せっかくサイトを開設しているのですから、その場所を利用して、見つけた操作方法をメモ的に残しておくとともに、同じようにFinaleを使おうとしている方の参考になればと思い、このページを作成することにしました。公開にあたり、(内容はともかくとして)一応、

    tafada
    tafada 2006/04/23
    【操作方法をメモ的に残しておくとともに、同じようにFinaleを使おうとしている方の参考になればと思い、‥】
  • 1