feedlyに関するtak_isdのブックマーク (7)

  • 親指のワンプッシュで緊急事態を家族や近隣の人に通知するリング「Nimb」 – TechDoll.

    ありがたいことに、日で普通に生活をしていると、差し迫った身の危険を感じる機会はごく稀です。初めて日を訪れたヨルダン出身の友人が、その体験を「どこまでも異国なのにすごく安心できた」と表現していたことが思い出されます。 そんな安全を絵に描いたような日に比べると、ロスでは近づかないほうがいいエリアがあったり、普段から避けて通る道があったりします。一年を通してお天気に恵まれているためホームレスの数も多く、ドラッグでハイになって大声で叫んでいるような人を見て見ぬ振りをしたことも一度や二度ではなかったはず。 そんな身の危険を感じた時に助てくれるリング状のデバイスが「Nimb」です。リングの背面、つまり手のひら側にあるボタンを押すことで、あらかじめ登録してある家族や警察などにその危険を通知してくれるもの。 Nimbの紹介動画にもあるように、危ない目に遭っている時、または遭おうとしている時にスマホを

    親指のワンプッシュで緊急事態を家族や近隣の人に通知するリング「Nimb」 – TechDoll.
  • 坂ノ途中だより 5/2号:レタスとしめじの浅漬け | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    こんにちは、広報・ヨヨギのくらたです。 今週から5月、GWは折り返しですね。ご近所の家庭菜園で、カモミールが白い花をぽんぽんと咲かせ始めました。リンゴに似た甘い香りがあたりに漂っていて、お茶でも作られるのかしら、あと数日で収穫かな、と楽しく考えています。 今週は、シャキシャキの歯ざわり、レタスをピックアップします!実はレタスは、カモミールや、アザミ、タンポポなどの仲間なんですよ。レタスといえばサラダ!ですが、今回はちょっと手を加えて、浅漬けにしてみました。とってもおいしいですよ~! ***レタス*** レタスは地中海沿岸から西アジア原産。ゴボウなどと同じキク科の野菜です。6000年以上前からエジプトなどでは栽培されていたとされ、日には奈良時代には丸くならない非結球のレタスが伝来していました。生が広まったのは玉レタスの栽培が始まった明治以降のことで、元々はおひたしや煮物など、加熱調理が一

    坂ノ途中だより 5/2号:レタスとしめじの浅漬け | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    tak_isd
    tak_isd 2016/05/08
    「売り手良し」、「買い手良し」、「世間良し」、「未来良し」の『四方良し』社会。「これからの1000年を紡ぐ企業認定」は、そんな豊かな『四方良し』社会を支え、持続可能な未来を育む企業を認定する制度です。
  • 長年の友人が突然婚約者になる話 - 灰色ハイジのテキスト

    去年はいろんなことがあり、退職の次に訪れた人生のイベントとしては、年に数回飲むかつてのはてなバイト仲間の友人 @hmsk が、気づけば突然婚約者になっていた。 女友達にこの話をすると「ハイジ、スキップしないで順を追って言ってよ〜」と言われるのだが、ことの顛末を語っても端折っているように思われるらしい。 ことの顛末はこう。去年の無職期間に私はいろんなところに旅行をしていて、そのうちのひとつとしてかつてのバイト仲間の住むサンフランシスコに行ったのだった。長年インターネットに関わる仕事をしている身として訪れたい場所だった上に、夏に彼が帰国した際、「あのサービスをつくっている会社が目と鼻の先で、あの会社はこんなところにあって...」などと自慢をされたら、気にならない訳がない。しかも無職という何ヶ月も時間がつくれるタイミングだ。「遊びにおいでよ」という社交辞令を社交辞令ともとらずに遊びに行った私。

    長年の友人が突然婚約者になる話 - 灰色ハイジのテキスト
  • 全産業のソフトウェア化で既存企業がさらされる脅威

    by torbakhopper @flickr 全産業のソフトウェア化 いま世界は、全産業がソフトウェア化していく過程にある。差別化要因がハードからソフトに移行する中で、高付加価値なソフトを開発する力のない企業は廃れていくという現象が今後たくさんの業界で起こっていくと考えられている。問題はそれがどれくらいのスピードで起こるかだが、私の読みは10-15年、というところ。(そう思う理由はまた別途書きます。) 2011年に、Marc AndreessenがWall Street JournalにWhy Software Is Eating The Worldという文章を寄稿した。この”software eats the world”という表現のインパクトもあって、未だに語り継がれる記事になっているが、その中でAndreessenはこう言っている。 we are in the middle of

    全産業のソフトウェア化で既存企業がさらされる脅威
  • ■300人から1人選ばれたのは、たった一言そえたのが理由だった : キッズライン社長 経沢香保子 blog

    テレビ等でもご活躍なのです。 「マナー講師」とかの方だと、どちらかというと野性味あふれる私は、 いろいろと事の所作とか、厳しい目でみつけられたらどうしよう、とちょっと思っていましたが、 お会いすると、当におやさしくて、笑顔だらけで、 そして、人が超天然なので、突っ込みどころ満載のチャーミングな方でした。 === 彼女と話していて、『感謝の気持ち』の大切さについて改めて認識させられました。 私は 人生というのは、いい種をまけば、いい人生が花開きつづけると思っています。 だから、純粋な気持ちで、人の役に立つ事を、温かい気持ちでやりつづけること。 そして、来の自分らしい道を進んでいけばエネルギーがさがらない、 むしろあがっていくと思ってるので、 悔しい事があっても、悲しい事があっても、後ろは振り返らないで、 自己実現の為に前を向いて歩き続ける事 そんなことを大切にしているのですが、 その

    ■300人から1人選ばれたのは、たった一言そえたのが理由だった : キッズライン社長 経沢香保子 blog
  • 丁寧に生きる|岩瀬大輔のブログ

    2015年07月18日17:31 カテゴリ 丁寧に生きる 最近、仕事もプライベートも「丁寧に生きる」ということを心がけています。 たとえば。 メイル一を丁寧に書く、相手が親しい人ほど。チャットのような殴り書きのメッセージ、定型文のような形式的なメイルは避け、短くても良いので相手にハガキや手紙を出すつもりで、心を込めた文章を書くようにする。お礼をするときはメイルだけでなく、電話を一入れる。留守であれば、ひとことでいいのでメッセージを残すようにする。 スケジュールを詰め込みすぎず、ひと呼吸おける余裕を意識的に作るようにする。時間に余裕をもって出かけ、地下鉄で徒歩で、自分の足を使って街を歩く。ゆっくり歩く。ときおり立ち止まって、深く呼吸をする。アポイントメントにはいつもより少し早めに到着するようにする。 道に迷っている人、困っている人がいたら、こちらから積極的に声をかけてみる。落ちている

    丁寧に生きる|岩瀬大輔のブログ
    tak_isd
    tak_isd 2015/07/20
    "丁寧に生きる"
  • 回らないフィードバックループの原因と絶対に誰でもわかる改善策 | Lean Startup Japan LLC

    リーンスタートアップの基的な考え方である「ニーズが不確かなサービスは初期段階では小さく始め、確からしさの検証を重ねて大きく育てる」は、クラウド環境の浸透やスマートフォンアプリ開発のハードル低下とともに、実に分かりやすく始めるのもカンタンです。 しかし、この分かりやすさと始めやすさとは裏腹に、リーンを実際に運用してみると「どのように育てたら良いのか分からない・・・」という困惑をよく見かけます。課題の改善を繰り返しても良い結果につながらないなど、前へ進んでいる実感を得られない状態に陥り、フィードバックループが回らなくなるのです。 今日は継続的な改善における典型的な失敗事例をご紹介して、リーンの効果が劇的に向上するあるポイントをお伝えします。 多くの方がその間違いに気づかないポイントなのですが、いったん分かってしまうと実に簡単なことなので、ぜひご一読ください。 では、すでにローンチ済みのサービ

  • 1