タグ

教育に関するtak_yahのブックマーク (6)

  • 立命館大学情報理工学部企業連携講座 講義レポート「インターネットの今とその技術」(はてなCTO/伊藤直也 id:naoya) - はてな広報ブログ

    10月8日(金)、弊社CTOの伊藤直也(id:naoya)が同大学情報理工学部生を対象とした「企業連携講座」の講師を担当しました。今回の広報ブログでは「インターネットの今とその技術」と題しておこなわれた90分にわたる講義内容とその風景を、同行しました人事担当のid:tomomiiよりご紹介します。 講義前の一コマ 京都社から小一時間ほどかけて滋賀県は草津市にある立命館大学に向かいました。 広大で緑豊かなBKCキャンパス・クリエーションコアに到着。このようなのびのびした環境の中で学業研究に没頭できる学生皆さんは幸せですね。 講座担当教員 情報理工学部情報システム学科教授 國枝義敏先生へのご挨拶を終えた後、講義室に入りました。 2回生を主対象とした受講登録者数70名弱の講座とお伺いしましたが、一見したところそれ以上の学生さんにお越しいただいたのではないでしょうか。学科内では「この時間はid

    立命館大学情報理工学部企業連携講座 講義レポート「インターネットの今とその技術」(はてなCTO/伊藤直也 id:naoya) - はてな広報ブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):教員免許の更新制、10年度限り 文科省方針 - 政治

    教員を続けるために10年に1度大学などで講習を受け修了することを義務づけている教員免許更新制をめぐり、文部科学省の政務三役は13日、10年度限りで廃止する方針を固めた。制度は今春始まったばかりだが、現場にはかねて「教員としての技量向上に効果があるかどうかは不透明」「ただでさえ忙しい教員がさらに疲弊する」という批判がある。文科省が同日開いた有識者との会合でも批判的な意見が強く、制度を続ける必要性がないという判断を固めた。  文科省は、現在の制度下で講習を受講しなくても免許が失効することがないよう、11年1月の通常国会で関係法令を調整する考えだ。  教員免許更新制は、安倍晋三政権の目玉として設けられた教育再生会議などが提案。幼稚園から高校までの教員が対象で、制度化に当たって文科省は「最新の知識技能を身につけてもらうことが目的」と説明してきた。  ただし、現場には不満も多く、民主党は今年7月、無

  • 「教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開しました - はてなダイアリー日記

    大学などの教育機関ではてなダイアリーをお使いいただいている事例を紹介する、「教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開いたしました。 教育ソリューション:授業で使うはてなはてな 無料で簡単にはじめられる、安心・シンプルなはてなのブログサービス「はてなダイアリー」は、シンプルで落ち着いたデザイン、無料でも自分のページ内に広告が出ないなど、教育機関でのご利用に最適です。ゼミや研究室のコミュニケーションツールとして、情報の授業の教材や学生による情報発信の訓練の場として、はてなダイアリーをぜひご活用ください。

    tak_yah
    tak_yah 2009/02/10
    で教育
  • 今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51

    ちょっと前に小学校時代の同窓会がありまして。 小学校5、6年のときの恩師と再会し、「今の小学校ってどうなんですか?」と聞いたのです。 ところが、聞かされた今の6年生の話がショッキングだったというか、残念な気持ちになったというか。 と同時に、自分たちは恵まれてたんだなーと思ったのです。 子ども達の質が変わった 「表面上は違うかもしれないけど、子どもというのはいつの時代も質的には同じでは」なんて、 個人的には漠然と思っていたのですよ。 なんだかんだ言って素直だったり、未知のモノに好奇心を示したり、大人に甘えたり、そういう部分は変わらないと。 しかし、自分らが小学生の頃と比べると「質的に違うと言わざるを得ない」と先生は言います。 一番にあるのが、とにかくとにかくとにかく、疲れている。 口癖は「疲れたー」「めんどくさい」「やりたくない」「まだ教わってない」。 朝のチャイムが鳴って教室に入らな

    今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51
  • 「教育委員会に言うからな!」が脅し文句 「モンスターチルドレン」が出現

    子どもが通う学校に身勝手な要求や苦情を繰り返す「モンスターペアレンツ」は社会問題にもなっているが、その子供版「モンスターチルドレン(児童)」が全国で増えているのだという。先生を見下し「教育委員会に言うぞ!」などと脅す。友達とトラブルになっても自分の非は認めず、相手を攻撃する。学級崩壊の原因にもなっている。なぜ「モンスターチルドレン」が生まれてしまったのか。 男性教師に「触ったらセクハラで訴える!」 北国新聞の電子版(2008年8月27日付け)には「『モンスター児童』出現」、という見出しで、最近の子供の様子が書かれている。石川県法島町の「いしかわ子ども交流センター」では、子供が用具を返す際に礼を言う児童はほとんどおらず、用具が壊れても職員に知らせないまま帰る。皆で使うものだという意識が欠如してきたという内容だ。同センターの島村雅典企画交流課長はJ-CASTニュースの取材に対し、 「子供の行動

    「教育委員会に言うからな!」が脅し文句 「モンスターチルドレン」が出現
  • パソコンで携帯サイトを見る子供たち。そのワケは? - 日経トレンディネット

    インターネット視聴率データを日夜チェックしている筆者の、パソコンモニターのサイズは現在17インチである。一昔前の小さなモニターを使っていた時代を思い出すと、今では仕事もはかどり、ずいぶんと快適な業務環境になったものだ。 そんな中で、昨今の大画面モニター隆盛時代であるにもかかわらず、縦長の細い携帯端末専用に作られたページを、わざわざパソコンの画面から視聴するというネットユーザーたちの行動が、ここ1年ほどの間で顕著に表れるようになった。 弊社ネットレイティングスのネット視聴率集計プロセスにおいて、各種の携帯向けコンテンツのURLが発見される。そして、最新のネット視聴率データをチェックしていて筆者の目を引くのは、多くの利用者を集める、「xmbs.jp」や「peps.jp」などの携帯端末向けに作られたサイトだ。

    パソコンで携帯サイトを見る子供たち。そのワケは? - 日経トレンディネット
    tak_yah
    tak_yah 2008/04/07
    あとで
  • 1