タグ

観光に関するtakeshiのブックマーク (197)

  • 七尾市街地のフィールドワークをおこないました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    ゴールデンウィーク直前の4月27日、全員で七尾市街地へフィールドワークに行ってきました。 午前10時半過ぎ、JR七尾駅前に全員集合です。先日の授業で決めた班割りと役割分担を改めて確認しました。今回は別々の場所を行動するために、落ち合う場所や時間も再度共有します。 市街地といっても主に七尾駅前が中心になる今日のフィールドワークの目標は、駐車場やトイレの位置の確認です。それに、お店やバス停など地元の人にはわざわざ説明する必要のない情報でも、はじめて七尾に来られる観光客の方なら知りたいだろうことを、きちんと目と耳で把握します。 地方はクルマ社会ですから、ふだんはクルマで移動することが多いので、いざ聞かれると知らないことも多いんです。高校生だと自転車移動もありますね。 「まず自分たちが現地で調べよう!」というのはプロジェクトのスタートから変わらないスタンスです。 出発に先立って、駅構内にある観光案

    七尾市街地のフィールドワークをおこないました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • フィールドワークの復習と予習をしました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    役割りは次のように割り振られました。 土台となるマップ全体の絵を書く人 寺院の絵を描く人 説明文を考えて書く人 マップに掲載するアイコンを考えて描く人 アクセス方法を調べて説明文を書く人 名産、名物の絵を描く人 寺院は16ヵ所あるので、すべてを絵にするとそれだけでマップがいっぱいになってしまいます。 そもそも「『山の寺寺院群』ってなに?」「どうしてここに固まっているの?」といったことを説明する文章も必要です。 市内の人の日常はクルマ移動ですが、今回は観光に来られる方が「電車」や「バス」で来るということを想定しているため、アクセス方法も丁寧に書かないとわかりません。

    フィールドワークの復習と予習をしました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 福知山城にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 ブログトップに戻る

    福知山城にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • フィールドワークがはじまりました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    いよいよ新年度です! 前回までは七尾城についてのフィールドワークとマップづくりでした。3年生になったので4月からは七尾の市街地に出て、観光に来られた方にめぐってもらいたい場所を自分たちで調べて、マップにするという作業に着手します。 今回のプロジェクトでおこなう市街地フィールドワークの対象先は2か所と最初に決まっていました。 ひとつは「山の寺寺院群」と呼ばれる、寺院が集まっている場所です。もうひとつは七尾駅前を中心とした市街地です。まず4月13日に「山の寺寺院群」へフィールドワークへいくことになっていましたので、前日に観光の授業のひとコマを使って、 なにを調べるのか なにをきいてくるのか 戻ってきた後、どう整理するのか グループ分けと役割分担 について事前学習をおこないました。

    フィールドワークがはじまりました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 明石城と姫路城に桜の写真を撮影しにいってきました(写真満載レポート) - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

    今年は週末のたびに天気が悪くて、姫路城のフォトコンテストの写真も集まりが悪いです。 「じゃあちょっとにぎやかしのためにぼくも写真を撮りにいこう」と思いたって、昨日は明石城と姫路城にいってきました。 こうの | サクラと天守[姫路城] 最初は明石城(明石公園)へ なぜ明石城かというと、じつは明石城も「日さくら名所100選」に選ばれた桜の名城で、京都から姫路に向かう途中でもあるのでせっかくだから寄ったというわけです。 春休みも終わり、しかも平日にもかかわらず、保育園児がお弁当をべるために遠足に来てたのと、お年寄りの方々がたくさん花見に来てて、かなり人が多い印象でした。 こうの | 花見[明石城] じつはこれはお昼をべたあとの姫路に向かう直前の写真で、着いたときはどんよりと曇っててあんまりいい写真が撮れなかったんですよね。 これとか、青空バックだったらさぞかしきれいだったと思うんですけど。

    明石城と姫路城に桜の写真を撮影しにいってきました(写真満載レポート) - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
  • 米沢城(上杉神社)にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 ブログトップに戻る

    米沢城(上杉神社)にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 攻城団レポート(2017年3月) | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    平均滞在時間は若干下がったものの、それでも依然として8分近い数字なので、「お城が好きで、じっさいに全国のお城めぐりを楽しんでいる方(あるいは楽しもうとされている方)」にしぼって届いていること、愛用いただいていることが証明されたと思っています。 この平均滞在時間が下がらないことを意識しながら利用者数の拡大に努めていきます。やっぱり団員は多いほど楽しいのも事実ですしね。 追加したお城の登録数も100件をこえました。 まだ登録待ちのデータが150件ほどありますが、今月も100件くらいは登録して夏までにリクエストをゼロにできるようにがんばります。 あとその反面、城メモにかける時間が取れなくてほとんど書いてませんが、こちらも夏以降には増やしていけるようにするつもりです。 まず今年の前半は基となるお城のデータを登録して、それにぶらさがる城メモや、それを複数束ねたバッジを後半に拡充していこうという作戦

    攻城団レポート(2017年3月) | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 郡上八幡城にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    郡上八幡城にも攻城団のチラシを置いていただけましたので、お知らせさせてください。 郡上八幡城といえば日最古の木造再建天守ですね。ぼくがいったときは夕方だったのですが、天守から見渡せる城下の美しさに感動しました。向こう正面の山にも夕陽がかかってとてもきれいだったことをおぼえています。 チラシは現在、八幡町の3つの施設に設置されています。 郡上八幡城天守内 郡上おどりミュージアム 郡上八幡博覧館 郡上八幡旧庁舎記念館(郡上八幡の総合観光案内所)

    郡上八幡城にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 七尾城観光マップが少しづつできてきました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    2月6日以来の七尾城プロジェクトのレポートです。 この間、学校では中間テストがあったり、資格試験があったりとみなさん多忙だったそうですが、作業も再開です。 今回は3月21日、22日と2日連続で七尾東雲高校を訪問して七尾城観光マップの制作に参加してきました。この2日間は「下絵」とぼくらが呼んでいる地形図を完成させて、さらに各スポットの「(1)絵を切り出して貼り付ける」「(2)説明文を貼り付ける」という作業をおこないました。 写真がたっぷりありますので、順を追って制作過程をレポートしますね。 まず各スポットの手描きのイラストは、スキャナーでパソコンに取り込まれています。これを適切なサイズに縮小し、印刷をするところからはじまりました。

    七尾城観光マップが少しづつできてきました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 杵築城にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 ブログトップに戻る

    杵築城にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 丸岡城に攻城団のポスターを貼っていただきました! | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    先日、丸岡城の「城たび」を公開しましたが、ご覧になっていただけましたか? その際に「モデルコース公開にあわせて、チラシ配布とポスター掲示をおこなってオンラインとオフラインで同時にPRしたい」と坂井市観光連盟の吉田さんよりリクエストをいただき、「丸岡城×攻城団」のポスターを制作したのはすでにお伝えしたとおりです。 そして無事刷り上がったポスターを掲示するために、3月24日に訪問してきました。 なぜポスターを貼るために訪問したのかというと、今回は新聞社の方にも取材に来ていただき、モデルコース公開を記事にしていただくと同時に、ポスターを貼っているところを写真に撮っていただくことになっていたのです。 じつは2週間ほど前に「プレスリリースと同時に新聞社の方をお呼びする」と吉田さんから伺いました。そのことを聞いたぼくは便乗して「一緒に写真に写ってもいいですか」「そのことをブログで書いてもいいですか」と

    丸岡城に攻城団のポスターを貼っていただきました! | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 今年も姫路城でフォトコンテストを開催します! | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    姫路城に行ったのはいつ以来だろうと攻城記録を見たら、去年の春以来でした。 じっさいにはその後、前回のフォトコンテストの授賞式で訪れているのですが、丸には入っていないんですよね。 三の丸公園にはお昼前に到着しましたが、平日にもかかわらずにぎわっていました。 ちなみに桜はまだぜんぜん咲いていませんでした。つぼみのような状態です。 フォトコンテスト開催の打ち合わせで訪れたわけですから「いまの桜の写真を撮ろう」と意気込んだもののまったくピントがあってませんね。 団長が前々から企画している写真講座をぼくがはやく受けたいです。 さて、姫路城管理事務所に伺う前に、お隣の資料室へ。探してみるとニューバージョンのチラシが置かれていました。 今回のチラシには昨年のフォトコンテスト大賞作品(ぽりへりさんの「光彩白鷺」)を使わせていただきました。それにしても見事に桜のチラシが並んでいますね。 時間がきたので姫路

    今年も姫路城でフォトコンテストを開催します! | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 「城たび」モデルコースはこんな風につくっています | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    こんにちは、攻城団のコースケです。少し前になりますが「城たび」のモデルコースを追加しました。 今回公開したのは現存天守のひとつ、丸岡城の城下町を地元コンシェルジュによるガイドツアーで散策するプランのご案内です。「Sponsored」と明記されているように、坂井市観光連盟さんに協賛いただき制作をおこないました。 今日は、こうした「城たび」モデルコースは、どんなふうに制作しているのかをシェアさせてください。 モデルコースのつくりかた まずコンテンツ作りの大きな流れは以下の流れとなります。 コース設計 必要な素材集め コンテンツ制作 事前確認 公開 井伊谷・浜松のケースのように、ぼくらが取材に出向いて、全部を撮影・取材することもあります。今回の丸岡城の場合は素材提供ふくめて、坂井市観光連盟さんにご協力いただきながら、現地には出向かないスタイルで制作をおこないました。また、そのためやり取りはすべて

    「城たび」モデルコースはこんな風につくっています | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 上田城(上田市観光会館)にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    昨年は大河ドラマ「真田丸」効果で、ものすごくたくさんの方が訪問された上田城にも攻城団のチラシを置いていただけました。 (みなさんの中にもいかれた方は多いのではないでしょうか) 設置場所は上田城跡公園、二の丸橋の前にある上田市観光会館です。 1階は売店や喫茶コーナーになっています。2階にあがると観光案内所や甲冑コーナーがあります。 すごくいい場所に置いていただいています! 攻城団のチラシは2階にありますので、上田城にいかれた際にはぜひ観光会館にも立ち寄ってチラシを探してくださいね。 ほかにも上田市の観光案内チラシがたくさん置いてあります。

    上田城(上田市観光会館)にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 沼田城(沼田市観光案内所)にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 ブログトップに戻る

    沼田城(沼田市観光案内所)にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 松山城にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 ブログトップに戻る

    松山城にチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 仙台市観光情報センターに仙台城のチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 ブログトップに戻る

    仙台市観光情報センターに仙台城のチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 丸岡城のポスターを販売中です【限定20枚】 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    先日、丸岡城の周辺を散策する「城たび」のモデルコースを紹介しましたが、これは坂井市観光連盟さんに協賛いただいて制作したコンテンツです。 丸岡城(霞ヶ城公園)は「日さくら名所100選」にも選ばれていますので、これから桜が咲いていくのにあわせて、より盛り上げていくために現地周辺にポスターを掲示します。 (詳しい掲示場所はわかり次第またご報告しますね) 過去に姫路城で制作したのと同じA2サイズのポスターですが、今回もなかなかいい感じのポスターができたので一部ですがみなさんに販売することにしました。 限定20枚となっておりますので、もし「買ってもいいかも」と思ってくださった方はお早めにご注文ください。 ただし現在印刷中のため、お届けは3月末頃になるかと思います。 販売ページ 今回の販売状況などを考慮しながら、今後カレンダーなどの制作・販売を検討していきたいと考えています。

    丸岡城のポスターを販売中です【限定20枚】 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 道の駅「桃山天下市」に名護屋城のチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    国の特別史跡である名護屋城は、420年前の当時、大坂城につぐ規模を誇りました。 朝鮮出兵の「前線基地」のイメージで訪れた観光客の方は、その壮大な石垣群と陣跡の存在に驚かれます。 ていねいに城跡を観ていきますと、名護屋城跡だけでも半日はかかるでしょう。陣跡は130以上です。 東京から1時間30分の福岡空港からは唐津駅まで電車一(乗り換えなし)で来ることができます。 唐津駅からは車で20~30分です。桃山時代の貴重な豊臣石垣、破却された石垣をぜひ見に来てください! 攻城団さんのチラシの写真にもなっています、天主台からの景色は360度パノラマで、天気が良ければ壱岐・対馬まで見ることができます!

    道の駅「桃山天下市」に名護屋城のチラシが置いてあります | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
  • 【随時更新】攻城団のチラシが置いてあるお城 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 ブログトップに戻る

    【随時更新】攻城団のチラシが置いてあるお城 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜