タグ

oopに関するtakkunn1611のブックマーク (2)

  • オブジェクト指向設計とプロジェクトの成功とは無関係なのか? | Moonmile Solutions Blog

    ちょっとリハビリテーションがてら徒然に。 結論から言うと、オブジェクト指向設計を導入したからといって、プロジェクトが成功するとは限らず、逆にプロジェクトが失敗したからといって、オブジェクト指向設計を導入しなかったから、というには言えません。当たり前ですが…因果関係はそれほど強くない。 「○○設計」なり「○○手法」というものがあって、それを導入したからと言って必ず成功するとは限らない。言えるのは、成功する確率が上がるということしか言えない。逆パターンもあれば、導入すると失敗するとは言えないけれども、失敗する確率が上がる(成功する確率が下がる)パターンもある。これは、何を言うのかというと、「○○手法」を導入する場面、場所(人員も含む)、規模など諸々の条件があって、それが有効に働く場合と、働かない場合、むしろマイナスに働いてしまう場合もある、ということ。 が、かといって「○○設計」なり「○○手法

  • OOコード養成ギブス - rants

    Binstock on Software: Perfecting OO's Small Classes and Short Methods The Pragmatic Programmersシリーズの新しい、The ThoughtWorks Anthologyの中に 興味をそそるエッセイがある。Jeff Bayの"Object Calisthenics"だ。 これは良いオブジェクト指向の性質を実証する小さなルーチンを書く方法をマスターするための 詳細にわたるエクササイズだ。オブジェクト指向なルーチンを書く能力を向上させたい開発者がいるなら このエッセイに目を通すことを勧める。ここにBayのアプローチを要約してみよう。 彼は次にあげられる制約のもとに1000行のプログラムを書くことを勧めている。 これらの制約は意図的に過剰な制限となっているが、これは開発者を手続き的なやり方から脱却させるた

    OOコード養成ギブス - rants
  • 1