Satoshi Horii WORKS | PROFILE Instagram | GitHub | Twitter | Facebook ©SATOSHI HORII All Rights Reserved.
ほとんどの開発者は、自動のガベージコレクション(GC)を当たり前のように使っています。これは、私たちの仕事を容易にするために言語ランタイムが提供する素晴らしい機能の1つです。 しかし、最新のガベージコレクタの中をのぞいてみれば、実際の仕組みは非常に理解しづらいことが分かります。実装の詳細が無数にあるため、それが何をしようとしているのか、また、それがとんでもなく間違った事態を引き起こしかねないことについて十分理解していない限り、すっかり混乱してしまうでしょう。 そこで、5種類のガベージコレクションアルゴリズムを持つおもちゃを作ってみました。小さいアニメーションはランタイムの動作から作成しました。もっと大きいアニメーションとそれを作成するコードは github.com/kenfox/gc-viz で見ることができます。単純なアニメーションによってこうした重要なアルゴリズムを明らかにできることは
研究室のゼミ発表で,「オーダーのことはよく分かっていませんが…」という前置きで計算量の見積もりをしているものを,昨年,今年と見かけました. この日記が役に立つか,余計な御世話になるか分かっていませんが,ここに整理を試みてみました. 1. ビッグ・オー記法 「アルゴリズムの計算量をオーダーで表してみなさい」と指示されたときのオーダーは, 注文,発注という意味でもなく, 順番*1,順序,秩序という意味でもなく, 「百万のオーダー」*2というような使い方でもなく, 数学の位数という意味でもなく, ビッグ・オー記法,あるいはwikipedia:ランダウの記号を用いて表すものを言います. 2. 一番次数の高いもの以外,それと係数は無視 ビッグ・オー記法では,基本的に,一つの文字に関するできるだけ簡単な数式に,「O( )」をかぶせます.このとき, 複数の項の足し算なら,次数の最も高いものだけを残し,他
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く