タグ

libとtutorialに関するtanigonのブックマーク (3)

  • Josh Tynjala「GridshockをFlashからHTML5へ移植してみた」 - 以下斜め読んだ内容

    josh tynjalaブログ2011.1.11のブログエントリ Flash to HTML5: Gridshock Remade « Josh Talks Flash actionscriptハッカーjosh tynjalaが自分のflashゲームhtml5に移植してみたよ、な記事 色々困ったこととかハックとかをつらつら書いてて面白い 昔YUI使う機会あってからはASでもクロージャー使いまくってるよとか HTML5 Audioの実装はどのブラウザも現時点で使いものにならないとか 検討したライブラリ・使ってみたライブラリにも寸評が入ったり 以下斜め読んだ内容 Gridshock flashアプリ。これのHTML5ver.作った Gridshock flash/AIRでの開発は楽しいしこれからも続ける flashに新しい視点をもちたいと思ってやってみた python勉強してpygameで移

    Josh Tynjala「GridshockをFlashからHTML5へ移植してみた」 - 以下斜め読んだ内容
  • mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話

    お久しぶりです、初めての日の夏に圧倒されているトールマエサカです。 今日はLinuxにおけるネットワークプログラミング関連のネタです。分散データベースサーバの開発過程で最近よくLinuxのepollというイベントハンドリング機能を使っています。これがまた優秀な機能なので紹介します。 このContextでいうイベントハンドラーはサーバがクライエントのリクエストを処理するためのメカニズムです。イベントの感知と通知は大雑把にいうと以下の三つの処理で構成されています: 一つもしくは複数のディスクリプタを監視 ディスクリプタの準備が整うまでハチ公のごとくひたすら待ち続ける 準備が整ったディスクリプタの通知 アプリケーションでの実装は一昔までselect(2)、もしくはpoll(2)というシステムコールで行われていました。二つとも役目は同じですがselect(2)の場合、kernelをいじらない限り

    mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話
  • prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp

    他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい

    prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp
  • 1