
Atomic Design はデザインシステムを作る方法論となります。 デザインシステムというのはスタイルガイドやブランドのガイドラインなどを指すようです。 日本だとAbemaTV(アベマ TV)で使われています。 (Atomic Design を実案件に導入 - UI コンポーネントの粒度を明確化した結果と副産物 | ygoto3.comより) Atomic Design は今までのページ単位と違いコンポーネント単位でデザインカンプを作る考え方です。 作ったコンポーネント同士の組み合わせでページを作ります。 Atomic Design はコンポーネントの単位を 5 つに分けています。 その 5 つの単位は Atoms(原子)・Molecules(分子)・Organisms(有機体)・Templates(テンプレート)・Pages(ページ)です。 各コンポーネントの詳細は次のとおりです。
突然ですが、スクリーンリーダーって使ったことありますか? ちょっと疑問に思ったので、Twitterでウェブ制作に関わる方々(デザイナー、エンジニア、ディレクターなど)に「iOSやAndroidの読み上げ機能って使えますか?」という質問をしてみた ら、実に87%の方が「使えない(試したことはある)(13%)」「試したことない(74%)」ということでした。 ウェブ制作に関わる方々(デザイナー、エンジニア、ディレクターなど)に質問です!? iOSやAndroidの読み上げ機能って使えますか? — ryo watanabe | 渡辺竜 (@rriver) May 7, 2018 ※アンケートにご協力いただいた方々、本当にありがとうございました! 100件の回答なので、これを「ウェブ制作者全般」と見るのは微妙ですけど、このアンケートの回答を見る限りではウェブ制作に関わる方々でもスクリーンリーダーはあ
1.4.3 コントラスト (最低限) : テキスト及び文字画像の視覚的提示に、少なくとも 4.5:1 のコントラスト比がある。ただし、次の場合は除く: (レベル AA) 大きな文字: サイズの大きなテキスト及びサイズの大きな文字画像に、少なくとも 3:1 のコントラスト比がある。 付随的: テキスト又は文字画像において、次の場合はコントラストの要件はない。アクティブではないユーザインタフェース コンポーネントの一部である、純粋な装飾である、誰も視覚的に確認できない、又は重要な他の視覚的なコンテンツを含む写真の一部分である。 ロゴタイプ: ロゴ又はブランド名の一部である文字には、最低限のコントラストの要件はない。 この達成基準の意図 この達成基準の意図は、(コントラストを強化する支援技術を使用していない) 中度のロービジョンの人がテキストを読めるように、テキストとその背景との間に十分なコント
CAMPHOR- Advent Calendar 2017 の 1日目 の記事です。 CAMPHOR-で運営メンバーの @tomokortn です。今日22歳になりました 大学2回生のときにひょんなことからデザインを始めて、何度かロゴの受託制作をしました。 今までの知見をまとめて、「ノンデザイナーでもできる!イケてるロゴの作り方」としたいと思います。 ハッカソンやサービス起案の場など、今チームにデザイナーいないけどシュッとロゴ作んないといけないの!って時にお役立てください。 いいロゴってどんなもの? Evernoteのロゴの由来をご存知ですか? 象は「Elephants never forget」ということわざに由来します。 そして象の耳がちょっと折れているのはnoteを表しています。 「すべてを記憶する」を掲げるノートサービスであるEvernoteらしいロゴで、大好きです! サービスを象
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く