タグ

html5とepubに関するtarchanのブックマーク (4)

  • HTML5/JavaScriptによるマルチデバイスをサポートした電子雑誌フレームワーク·Treesaver.js MOONGIFT

    Treesaver.jsはHTML5/JavaScriptを使った電子雑誌を作成するためのフレームワーク。 Treesaver.jsはPython製、HTML5/JavaScript用のオープンソース・ソフトウェア。電子書籍は決して遠い存在ではない。誰でも自由に作成、発信できるコンテンツになってきている。ePubを作るのも大して難しいことではない。 サンプルの表紙 コンテンツは既に多数ある訳で、次に問題になるのは見せ方だ。これまでのWebページとは大きく違い、ただ上からずらずらと並べていけばいい訳ではない。しかしそんな見せ方についても既にライブラリが存在する。その一つがTreesaver.jsだ。 Treesaver.jsはHTML5/JavaScriptを使い、テキストや画像、動画と言ったメディアを織り交ぜた電子雑誌を作成することが出来るソフトウェアだ。Treesaver.jsはコンパイ

  • コラム「独自フォーマット戦略の終焉」

    少しまえに、技術評論社のWEB+DB PRESSに「独自フォーマット戦略の終焉」というコラムを書いたのだが、それがウェブ上で公開されたので、ここにリンクを張っておく。 言いたい事は一通り書いておいたので、それに関してはそちらを読んでいただくとして、このコラムを書いた後に二つの新たな動きがあったので補足しておく シャープが海外では ePub をサポートすることに決めたこと これは当然と言えば当然だが、相変わらず日国内では独自フォーマットのXMDFという戦略には私は賛成できない。「コンテンツを囲い込みたい」という気持ちも分かるが、コンテンツ・プロバイダーも賢くなっている今の時代、結局は自分の首を絞める事になると思う。それよりも、シャープという会社として、ePubなりHTML5のオープンなスタンダードに日語特有の機能を実装して行くための人的資源を提供してそこでリーダーシップを取るという戦略の

  • EPUBやCSSと日本語レイアウト、HTML5と電子書籍

    EPUB や CSS と日語レイアウト HTML5 と電子書籍 アンテナハウス 村上 真雄 @MurakamiShinyu 2010-07-14 「第8回HTML5とか勉強会」での講演資料 [HTML5プレゼンツールNerine版もあります] 村上 真雄 (@MurakamiShinyu) 自己紹介 Twitterで公開しているプロフィール: XML/HTML+XSL/CSS 自動組版ソフト Antenna House Formatter 開発者 アンテナハウス取締役 W3C会員としてXSLとCSS3仕様に関わる HTML5 IG JP共同議長 JEPA EPUB研究会員 世界標準仕様(特にHTML+CSSとその応用のEPUB)で、まともな日語組版を可能にしたい Antenna House Formatter 1999年、当時W3Cドラフトだった XSL (Extensible Sty

    tarchan
    tarchan 2010/07/15
    ほー>iPad の標準のEPUBビューア iBooks は WebKit を使っている
  • 電子出版に関する一考察:コンテンツのガラパゴス化の危機

    今日は日経BPのセミナー(参照)で、iPadと電子出版の未来について講演をしてきた。私の講演の内容に関しては、一両日中にネットに上がると思うのでここには書かないが、この講演およびその準備段階を通して学んだとても大切なことを一つ書こうと思う。それは日の出版社に迫る「コンテンツのガラパゴス化の危機」である。 午後の部でヤッパの伊藤氏の講演を聞いていて少し疑問に思ったので、フォーマットのオープン化に関する質問をした私だが、彼の「まだコンテンツの数が少ないのでオープン化を考慮する必要はない」という返答でヤッパの狙いが明らかになった。セルシスと同じく「クローズドなフォーマットによるコンテンツの抱え込み」である。 ここまでフォーマットのオープン化(すなわち誰でもビューアーをライセンス・フリーで作れること)の大切さが叫ばれている今、時代に全く逆行するビジネスモデルだが、漠然とした危機感を抱いてはいるが

    tarchan
    tarchan 2010/05/26
    みんな自分の庭に囲い込みたがるけど、ビュアーは人任せで先がない。
  • 1