運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。
webdisはRedisにHTTPアクセスインタフェースをつけ、JSON/JSONPによるデータ取得を可能にする。 webdisはC製/Redis用のオープンソース・ソフトウェア。2010年には大いに盛り上がったNoSQL。数々のソフトウェアが開発され、実践で利用され始めている。その一つがRedisだ。キーをメモリに保存することで拘束性を維持しつつ、データはディスクに書き込まれる仕組みをとっている。 アクセス例 そんなRedisでは各種言語向けにクライアントライブラリを提供している。これらを使うことでRedisへの接続は容易にはなるが、Webからそのまま使うためにはJavaScriptの方が都合が良かったりする。そこで試したいのがwebdisだ。 webdisはRedisにWebインタフェースをラッピングするライブラリだ。Redisには直接アクセスせず、webdisへアクセスすることでJS
ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベースがホットな話題になってきています。このムーブメントを総称して「NoSQL (Not-only SQL)」と呼ばれることが多いようです。まるでSQLを否定しているかのような誤解を招きやすい用語ですが、かといってキー・バリュー型データストアや列指向DBを総称できる他の呼び方もないので、このエントリではNoSQLという用語を使うことにします。 OracleやMySQLなどのSQLデータベースが成熟していく一方で、SQLデータベースを特徴づける弱点である柔軟性のなさ、堅牢さと引き換えに犠牲になった更新性能の低さ、スケールアウトの難しさなどから、「何でもかんでもRDB」から「目的に応じた永続化」が模索される流れになってきました。 時を同じくして、キャッシュサーバの世界でも、MemcachedのもつシンプルなAPIの使いやすさが評価される一方、LRUによ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く