Gmailは、ある一定のタイミングでPOPアカウントにメッセージを取得しにいきます。これはGmailだけでなく、大抵のメールサービスでも同じだと思います。 ですが、「あのメールはもう届いてるはずなんだけど」と気になるメールがある場合は、手動でメールを取得しにいきたい時もありますよね。そういう時は、新機能の「POPアカウントの更新」を使えば、簡単に手動チェックできるようになりますよ。 Gmailの「設定 > Labs」にある「POPアカウントの更新」のところで「有効にする」にチェックをし、変更を保存すればOKです。変更後は、上の画像のように「更新(Refresh)」リンクが表示されます。クリックすれば、どのメールアカウントからのメールでも取得してきてくれます。 他のメールアカウントからGmailにメールをインポートしたい場合は、「これでアナタも黒帯に!Gmailを使い倒す5つのワザ」の一番下
