院に関するtbs-akaのブックマーク (10)

  • 東京大学大学院情報理工学系研究科十周年記念 ゆるキャラ「ISTyくん」誕生

    東京大学大学院情報理工学系研究科十周年記念 ゆるキャラ「ISTyくん」誕生 東京大学大学院情報理工学系研究科創立十周年を記念して“ゆるキャラ”「ISTy(いすてぃ)くん」が誕生しました。ISTyくんは、情報理工学系研究科である、 Information Science and Technology から命名されました。コンセプトは「情報化社会における安心・安全を守るためのロボット」で、頭のアンテナで世界中の情報を集めています。ISTyくんのデザインは、コンピュータ科学専攻五十嵐健夫教授によるものです。情報理工学系研究科十周年記念シンポジウムは2011年12月8日に開催されます。詳細はこちらをご覧ください。

    tbs-aka
    tbs-aka 2012/10/01
    ISTyくんさん(さんをつけろよデコ助やろう!)
  • 大学院入学者選抜方法の概要 | 東京大学

    大学院入学者選抜方法の概要 *大学院入学者選抜方法の概要については冊子「東京大学の概要」に掲載しています。 *掲載された内容はすでに実施された選抜の概要です。 今年度以降に実施する選抜の詳細な日程及び個々の入試に関するお問い合わせは、各研究科等に直接お問い合わせいただくようにお願いいたします。

    大学院入学者選抜方法の概要 | 東京大学
  • https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~fujishig/book/Math-Innovation-Chapt7-Fujishige.pdf

  • ダメ修士課程学生の研究テーマ決定

    愚痴です。 テーマが決まらない指導教員はやりたい事をやりなさいという。色々読んで自分の興味に近くて自分でも出来そうなことを考えて報告してみた。そんなことはとっくにやり尽くされていると言われた。そんなことの繰り返しで半年以上gdgdやっている。 スペック中堅理系私立大学院修士課程。来年から就職予定なので修了したい。中退や留年は避けたい。 やったこと研究の仕方を調べるぶっちゃけ何も知らなかったから研究方法から調べる。学部の卒論は指導教員がいくつか手頃なテーマを与えてくれて、その中から選んだ。授業のレポートの延長みたいなもので、やるべき事をやるだけだったから乗り切れた。今回は完全放置。 他の研究室の人は先生から入るべき学会とか論文の読み方とか色々指導を受けているらしい。俺は放置されている。俺がアホなのか、指導教員が面倒見が悪いのかわからないけどとにかく困っている。誰に相談していいか分からない。大

    ダメ修士課程学生の研究テーマ決定
  • 院試過去問の解答 - PukiWiki

    院試勉強会 院試過去問の解答へのリンク † 長くなったので独立させました。 答やノートの追加はこちらのページヘ。 過去問分析 院試過去問 分析 数学 院試過去問 分析 数理 院試過去問 分析 システム 復習用ノート 院試 復習 数学 院試 復習 システム 院試 復習 数理 復讐用ノート 積みゲー集 院試過去問 専門科目 数理 デスノート 院試過去問 専門科目 システム サンプル問題 院試過去問 サンプル 専門科目 数理 2008年度 院試過去問 2008年度 専門科目 数理 院試過去問 2008年度 専門科目 システム ノート 院試過去問 2008年度 専門科目 システム 院試過去問 2008年度 数学 2007年度 院試過去問 2007年度 専門科目 数理 院試過去問 2007年度 専門科目 システム ノート 院試過去問 2007年度 専門科目 システム 院試過去問 2007年度 数学

  • 4月から卒論をはじめるみなさまへ - 発声練習

    そういう時期なので。まずは、研究室を決める前ならこちら。 大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版) 大学院修士向け研究室情報チェックリスト もう決まっていたらこちら。 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 ちょっとした工夫でモテカワ卒論生を演出!! 防御的研究室生活の手引き 研究室でのアピールの仕方 良い進捗報告のやり方 二重基準のススメ:情報発信時と情報受信時とでは基準を変える 「大学研究室の歩き方講座」の感想 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりもを読もう ある分野の大物推定法(計算機科学系向け。リンク先に神経科学での方法もあり) 論文の読み方 学生が論文を自腹を切らずに読む方法 卒論のテーマ選択について 補足:卒論・修論テーマの選び方 「このテーマに興味がある」というだけでは、何故いけないんですか? プログラミングは苦手でしょうか? 説明できるように

    4月から卒論をはじめるみなさまへ - 発声練習
  • Tetsuya Hattori; moved

    Tetsuya HATTORI 引っ越しました.クリックしてください. ブックマークとリンクの変更をお願いします.

  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全 次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 良い研究を行うためのいくつかのルール

    ・良い研究は,良い問題発見からはじまる ・「問題」「方法」「結果」のいずれかが新しければ,研究として新規性が認められる ・アイデアをよくする最も良い方法は,人に話して意見をもらうこと ・ヒントはその辺にたくさん転がっているが,「問題」に悩んでいる状態でなければ その存在に気づくことはできない ・「方法」から「問題」を考えるのは難しい 「問題」に対して「方法」は無数にある.他の方法に対して有利な「問題」を考えるのは楽なことではない. ・どんなに良いアイデアでも,論文の書き方とプレゼン次第で台無しになる (逆もまたしかり) ・研究している人がドキドキしない研究は,他の人が見てドキドキするはずがない ・良い研究者は,素人のように考え,玄人として実行する ・できることだけ考えているうちは新しいことはできない 良い研究者は,できないことを考えて,それをできるようにする方法を考える ・良い研究をして

  • 東大院(工学系)へのロンダリング

  • 1