タグ

jQueryに関するtechnumaのブックマーク (4)

  • The Refactoring Tales - JavaScriptのリファクタリング本を読んだ

    GitHub: jackfranklin/the-refactoring-tales 読んだ日付: 2015年1月11日 まだ4章の途中までしか書かれてないですが、ウェブ版は無料で読めてPDF版等は買えるようになるようです(6-7章ぐらい予定) The Refactoring Tales - JavaScript Playground またGitHubにソースが公開されています(ウェブページはまだ反映されてない感じのtypoの修正等がありました) 感想 1,2章はフロントのJavaScriptで、jQuery世界を例にjQueryでべったり書いてしまったものをどうやって分けていくかの話。 1章はとても読みやすくて完成度もあるので読んでみるといい気がします、2章のカヌーセルの話はもっと深くやっても良かったような気がします。 縦に並ぶ$を見かけるとつらい感じになりますが、まずは手が出しやすい場

    The Refactoring Tales - JavaScriptのリファクタリング本を読んだ
  • 【jQuery】.on() の使い方(jQuery1.7~) at softelメモ

    jQuery1.7から、.bind()、.live()、.delegate()などは非推奨となり、.on() が推奨となりました。今後すべてのイベントは .on() で、となっていきそうですが、なにやら引数が多くて分かりにくい感じ?では使ってみましょう。 1、$(セレクタ).on(イベント, 関数) セレクタにマッチした要素で、イベントが発生すると、関数が実行されます。 = .bind() ですね。 「セレクタにマッチした要素に」なので、そこにある要素に対してとなり、後から動的に追加した要素に対しては効きません。 example $('#example-button').on('click', function(){alert('clicked!');}); Demo デモ – $(セレクタ).on(イベント, 関数) 2、$(document).on(イベント, セレクタ, 関数) do

    【jQuery】.on() の使い方(jQuery1.7~) at softelメモ
  • 2014年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選

    毎年末にjQueryのプラグインをまとめていましたが、今年はプラグインの他に単体で動作するスクリプトも加えて、jQueryのプラグインとスクリプトの総まとめとして記事にしました。 今年目立ったのは、去年から引き続きアニメーション系、縦長ページ用のスクリプトでしょうか。 1カラムのレイアウトが流行っているためか背景関連も充実していました。それとSVGをより簡単に利用できるようになったのも大きな目玉ですね。 また、jQueryに依存しない、単体で動作するスクリプトも多く開発されるようになったと思います。 背景関連 SVG関連 縦長ページ関連 スクロール連動・パララックス関連 その他スクロール操作・補助関連 レスポンシブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 コンテンツ生成関連 コンテンツ紹介・ツアー関連 スライダー・カルーセル関連 画像拡大・配置・キャプション関連 アニメーション関連 エフェ

    2014年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選
  • jQueryで、順番に実行が出来る .when() から .done() が便利だったのでメモ | ARAKAZE NOTE

    JavascriptやjQueryを書いていると、「この処理がちゃんと終わってから、こっちの処理を始めたい!」って場面に結構遭遇するのではないかと思います。特にアニメーションを作っているときによくあるのではないでしょうか。 コールバック関数を設定出来る処理なら簡単なのですが、それがないものも結構あったりします。僕が困ったのは.html()や.ajax()でした。なんかいい解決策は無いかなーとググってみたところ.when().done()という処理の仕方が良さげだったので使ってみたらばっちりでした。 .when()には先に終わらせたい処理を書く ざっくりとした説明の仕方をすると、.when()には先に完了させたい処理をまとめて書いておきます。例えば、“横に移動したら、フェードアウトする”みたいな事をしたい場合、“横に移動したら”の部分を.when()の中には書きます。 (まあ、そんな簡単な動

    jQueryで、順番に実行が出来る .when() から .done() が便利だったのでメモ | ARAKAZE NOTE
  • 1