タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gameとUIに関するtemimetのブックマーク (3)

  • 知ってた?瞳の色によってゲーム画面の見え方が違うんだって

    先日、メーカーさんに面白い話を伺いました。私たち日人と瞳の色の違う外国の方だと、同じゲームでも画面の明るさの見え方が違うそうです。 原因は瞳(虹彩)の色。簡単にいうとこの瞳の色が濃ければ光を取り込む量が少なく、薄ければ光を取り込む量が多くなるとのこと。つまり瞳の色が薄く光の量の取り込みが多い方は同じ光でも色が濃い人より眩しく感じるし、暗闇では逆に少量の光でも見えやすいということになります。 ※出典:瞳孔と虹彩の違い 色の濃さでいえば黒がMAXなので、濃い茶色から黒あたりに属する日人はどの瞳の色の方より光を取り込みづらい、つまり画面が暗く見えやすいんです。 そこで、面白いのがゲームの画面の暗さ。 日製のファンタジー系やホラー系のゲームで私達がダークな雰囲気を感じる暗めの画面でも、海外の方からするとまだまだ明るいそうです。 ダークな雰囲気が漂う「イザナギオンライン」だが、海外では明るく見

    知ってた?瞳の色によってゲーム画面の見え方が違うんだって
  • ステータス増減の青と赤

    ゲームによって プラスが青マイナスが赤 と プラスが赤でマイナスが青 があってわかりづらい 赤って言うと数字的に赤字とか赤点とかマイナスイメージあるけど、赤はアップで青はマイナスってイメージもある 最近だとどっちのほうが多いんだろう

    ステータス増減の青と赤
  • 『ペルソナ5』のカッコよすぎるUIの制作工程を紹介! アトラスの危機から生まれ、やがて特徴となったUIができるまで【CEDEC+KYUSHU 2017】 - ファミ通.com

    2017年10月28日、福岡県の九州産業大学にて、コンピューターエンターテインメント開発者向けのカンファレンス“CEDEC+KYUSHU 2017”が開催。記事では、同カンファレンスにて行われたセッション“ペルソナシリーズにおけるUIクリエイティブの手法 ~ペルソナ5のUI事例~”のリポートをお届けする。 セッションに登壇したのは、アトラスの和田和久氏と須藤正喜氏。和田氏はデザイナーとして入社後、さまざまな作品に携わり、現在は『ペルソナ』チームを統括しつつ、『ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト』、『ペルソナ5 ダンシング・スターナイト』のプロデューサーを担当している。須藤氏は、アトラス初のUI(ユーザーインターフェース)専属デザイナーであり、『ペルソナ5』ではアートディレクターとUIデザインリーダーを兼任。各種イベントのデザイン監修やプロモーション、ライツデザイン監修なども行っている

    『ペルソナ5』のカッコよすぎるUIの制作工程を紹介! アトラスの危機から生まれ、やがて特徴となったUIができるまで【CEDEC+KYUSHU 2017】 - ファミ通.com
  • 1