タグ

イノベーションに関するtets001のブックマーク (3)

  • カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき

    ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/03/post-1da9.html いつも予防線が突破されるので、いずれにせよ年がら年中修羅場になってるわけだが、 修羅場をこなしているうちに、常在戦場みたいな組織が出来上がって、 毎日ラットレースをしている敗戦処理のエキスパート軍団ができちゃう。 戦況だけ見ると実に見事に負けてるんだけど、 担当した局地戦だけはどうにかなっちゃってるというような。 そういう組織は、人が内部から壊れていく。になったり、病気になったりする。 まあ、発展性のない業務に長時間据えられて、 強いストレスに晒されながら安い給料で働くわけだからねえ。 一個一個のデスマーチは、マーチである限り終わりはあるわけだけど、 デス

    カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき
  • 「ジレンマ」に「反発」する中国人

    先日のコラム「新興国市場戦略のジレンマ」を当サイトの中国語版である技術在線!に掲載したところ、40件以上のコメントをもらった。筆者のコラムでこれほど多くの中国人読者の方々から反応があったのは初めてのことだ。そしてその多くは批判や反論であった。なぜ、中国人読者はこのコラムに反発するのだろうか。技術在線!編集部に和訳してもらったので、その一部を紹介しながら考えてみたい。 最も多かったコメントは、「ジレンマ」という考え方そのものへの反感である。ここで言う「ジレンマ」とは、日メーカーが日市場向けに高品質・高価格なものを造るほど、中国市場向けに低品質・低価格なものを造る「力」が弱まる、といった傾向を指した言葉である。これを中国人読者の方々は、「日市場=高品質」vs「中国市場=低品質」という対立軸を想定して、傲慢だと見ているようだ。例えば、こんなコメントを頂いた。 ■この記事は、(日人の)過剰

    「ジレンマ」に「反発」する中国人
  • 新興国市場戦略のジレンマ

    市場向けに開発された技術や製品が新興国市場では売れない---。「ガラパゴス化現象」とも言われたりするが、特に中国やインドなどの新興国市場で日メーカーの技術や製品が過剰技術または過剰品質であることから顧客から受け入れられない点が問題になっている。こうした現象はクレイトン・クリステンセン教授が指摘する「イノベーターのジレンマ」(注:日版タイトル『イノベーションのジレンマ』参照)と同類であり、「新興国市場戦略のジレンマ」とでも呼ぶべきものである、という議論がある(東京大学ものづくり経営研究センターのディスカッションペーパー)。 「イノベーターのジレンマ」とは、ある製品分野でリーダーとなった企業は、その製品分野の既存の大手顧客の要望に忠実に応えているうちに、新規顧客の要望を見逃してしまうという「法則」である。クリステンセンは、HDD産業を例にとって、HDD企業のリーダー企業がなぜ交代したの

    新興国市場戦略のジレンマ
  • 1