タグ

仕事とメディアに関するtg30yenのブックマーク (5)

  • ヨッピーの記事はたぶん赤字だと思うよ

    https://anond.hatelabo.jp/20230531223314 ヨッピーの高知取材の記事が話題になってるけど、 業界の隅っこでライターをやっている立場からすると、 採算としては良くてトントン、下手すると赤字なんじゃないかなと思ってる。 その時間で他の仕事をやったほうがマシという意味で。 当たり前だけど地方取材にはお金がかかる。 飛行機代、現地での移動費、宿泊費はもちろん、 その間に東京にいれば得られたものに対する機会損失もある。 これらをカバーできるほどの原稿料は、まず出ない。 もちろんベテランのライターであればいろいろとテクニックは持っている。 編集部に請求できるケースはあるが、ヤフー個人は難しそう。 あるいは取材先が出してくれるケースもあるが、今回の内容はさすがにどうだろう。 まったく別の仕事があって、その空き時間で取材できたのか、 可能性だけならいろいろ考えられるけ

    ヨッピーの記事はたぶん赤字だと思うよ
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。

    note ――つくる、つながる、とどける。
  • 地方のマスゴミだけど、もう仕事辞めたい

    田舎の展示会のニュースとか、 やる前から結果が分かっているような選挙とか、 絶対J1に上がれないであろうクラブチームとか、 伝統を受け継ぐ若者とか、 特産品を作っている農家とか、 地元の方言とか、 スポンサーのワガママとか、 OBばっかりが外野からうるさい高校野球とか、 さびれるばっかりの商店街とか、 そんな中、地域活性化に取り組む人たちとか、 特産品を新たに生み出そうとしている人たちとか、 台風とか大雨、地震とか、 防災を自治会とかNPOとかで頑張っている人とか、 人助けをした高校生を表彰とか、 お年寄りが生きがいのために人形作ったりとか、 給に特産品をいれたりとか、 障害者の作品展とか、 有効求人倍率とか、 ガソリンの値段の上下とか、 とか、とか、とか、 もう飽きたよ! 知ってても全然必要じゃない情報。 取材する意味あんの?伝える意味あんの? どうせ読んでないだろ、見てないだろ! 意

    地方のマスゴミだけど、もう仕事辞めたい
  • 稼ぐ人はなぜ月曜日だけ2倍の時間をかけて新聞をチェックするのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■「景気指標欄」の数字をメモせよ 仕事で成果を出せない人は、自分の関心事やすぐ役に立ちそうな情報ばかり求めます。それに対して成果を出す人は、自分の関心事を社会の関心事に合わせます。つまり、未来を想像し、長期的な視点で自分の力となる情報を仕入れ、成長することができるのです。 自分の関心のある記事ばかり読んでいると、それについては深掘りできますが、多くの場合、社会はあなたの関心に興味がありません。また、すぐに役立ちそうな情報は、ほかの誰もが手に入れようとするものです。 では、ほかの人と差をつけるためには、新聞をどのように読めばいいのでしょうか。 重要なのは、自分が経営者になったつもりで新聞を読むことです。経営者には企業が進むべき方向を定める役割があります。そのためには、データを論理的に組み立て、戦略を描く能力が必要です。その材料として、自社の属する業界の情報はもちろん、他業界や政治の動

  • 痛いニュース(ノ∀`) : フジテレビ、『27時間テレビ』設営作業に被災地ボランティアを動員 - ライブドアブログ

    フジテレビ、『27時間テレビ』設営作業に被災地ボランティアを動員 1 名前:ウインガーφ ★:2011/08/11(木) 15:19:27.40 ID:???0 東海テレビは、岩手県産米のプレゼント当選者として「怪しいお米セシウムさん」などのテロップを流す大失態を犯したが、実は系列キー局のフジテレビも、看板特番をめぐって被災地で大ブーイングを受けている。 問題の番組は7月23、24両日に放送された「27時間テレビ」で、明石家さんまや今田耕司ら多くの芸能人が宮城県南三陸町を訪れ、歌やコントの「復興スマイルライブ」を生中継した。ところが、この特設会場に多くの一般ボランティアが動員されていたのだ。 7月23日午前7時、ある旅行会社が参加費3500円で募った個人ボランティアを乗せたバスがJR仙台駅を出発した。42人の定員いっぱいで、地元ボランティアセンターからの指示を受けて南三陸町の志津川中

  • 1