タグ

プロトコルに関するthaimのブックマーク (4)

  • HTTP/3|Webエンジニアが知るべき新常識 ─ QUICやコネクションマイグレーションなどを学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    HTTP/3|Webエンジニアが知るべき新常識 ─ QUICやコネクションマイグレーションなどを学ぶ 新しい通信プロトコルとして普及が進んでいるHTTP/3については、エンジニアHubでも過去に概論的な記事を掲載しています。今回はアプリケーション開発者が自社サービスでHTTP/3を採用することを想定して、仕様上の留意点や、どのように使い始めるか、そしてサイトを制作する際に注意しておきたいポイントまでを藤吾郎(gfx)さんに解説していただきました。 記事ではHTTP/3およびその通信プロトコルであるQUICを、アプリケーション開発者として活用する立場で入門します。HTTP/3は、HTTP/1.1とHTTP/2に続く新しいメジャーバージョンのHTTPプロトコルです。HTTP/3はHTTP/1.1およびHTTP/2を置き換えるポテンシャルを持っています。将来的にほとんどのインターネットトラフィ

    HTTP/3|Webエンジニアが知るべき新常識 ─ QUICやコネクションマイグレーションなどを学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • MQTTとJavaScript - @ledsun blog

    MQTTってなに? PUB/SUBプロトコルです。 HTTPと同じレイヤーです、主にTCP上で動きます。 WebSocket上でも使えます。 温度計などのセンサーの計測値を集めるM2MプロトコルとしてIBMに開発されました。 なぜMQTTなの? 公式には 小さいコンピューター(Rasberry PiやArduinoなど)が安価に開発できる (将来)センサーを載せた小さいコンピューターがIPネットワーク上に乗る データ収集サーバーとTCP/IPで直接やりとりしたい 電力が小さく低スペックなマシンで、扱いやすいプロトコルが必要 個人的には 仕様が短い 公式の日語仕様がある 動きを確かめられる実装が既にある の点に魅力を感じています。 MQ Telemetry Transport (MQTT) V3.1 プロトコル仕様 PUB/SUBについての簡素な説明 PUB/SUBとは、Publisher

    MQTTとJavaScript - @ledsun blog
  • 10GbE時代のネットワークI/O高速化

    2015.10.3 にOSC2015 Fukuoka(@九州産業大学)で講演した資料です。 PacemakerとPostgreSQLのレプリケーション機能を組み合わせた「PG-REX」(*)は、共有ディスクを使用しない安価な構成で、商用運用にも耐える可用性を実現することができます。 このPG-REXを含むPacemakerによるクラスタ構成は初期構築後、実際の故障が発生した際にその効果を発揮しますが、ログやコマンドが複雑で、フェイルオーバの原因を突き止めたり、 その後に正しい状態に復旧する方法がわからない、といった問い合わせを受けることが多々あります。 そこで、デモでも使用しているPG-REXを例として、故障内容によるPacemakerの挙動の違い、および原因解析方法、復旧方法を、実例を挙げながら網羅的にご説明します。 * PG-REXのコミュニティも立ち上げ、普及に努めています。 コミュ

    10GbE時代のネットワークI/O高速化
  • SCTPってどこで使われてるの?:Geekなぺーじ

    最近、ちょくちょくSCTP(Stream Control Transmission Protocol)サポートに関する記述を見かけます。 たとえば、OpenFlow 1.1仕様にはUDP/TCP/ICMPと並んでSCTPもサポートされるようになっています。 SCTPは、随分前に標準化されたトランスポートプロトコル(RFC4960参照)ですが、当時色々と標準化に関連して議論されていたイメージがあります。 ただ、あまりトランスポートプロトコルまわりの話が身近でなかったこともあり、研究以外でSCTPを実際に活用している事例を見たことがないようなイメージなプロトコルでもありました。 そんなSCTPを最近見かけるのは何故だろうと思ったのですが、LTEで使われているみたいです(それ以前に、3GPPの仕様にも含まれているようです)。 docomoジャーナル: LTE-Advanced技術特集 - IMT

  • 1