タグ

傍接円に関するther_mndのブックマーク (2)

  • <4D6963726F736F667420576F7264202D208E4F8A708C6082CC96CA90CF82F082D082E089F082AD2E646F63>

    page 1 三角形の面積をひも解く 札幌旭丘高校 中村文則 ○はじめに 三角形の面積公式である.ah で求められる値は,横 a ,縦 h の長方形の面積の半分 とみなすことができるが,このことは,右図のように,カバリエリの原理により三角 形を底辺に平行にスライスし,直角三角形に整形しても面積が変わらない(等積変形) ことから,容易に理解することができる 原公式は, 「底辺かける高さ割る2」と諳んじられるが,正確には頂点からその対 辺またはその延長線に引いた垂線の長さ h と対辺の長さ a が与えられたときの面積公 式である.しかし,これらの要素は必ずしも三角形の面積を求めるときに与えられて いるわけでもないから,その面積公式は条件要素によって様々な形を為してくる.ま た,視点を変えて,図形の置かれる環境(平面)を新しく設定することによっても解法 のアプローチは随分異なるであろう. ここで

  • 傍接円、傍心について

    [中学生へ]三角形の外角の二等分線の交点を「傍心ほ(ぼ)うしん」といい、傍心は全部で3つあり、下の図で△ABCの傍心は点P、Q、R の3つです。1990年ごろの中学の教科書にも傍心という用語は出てきませんが、傍接円と接線の長さ~が高校入試に出題される事が以前はよくありました。現在は「接線の長さ」などは高校の数学Aに移行して中学の平面幾何はヒジョーにサミシイ所があります。

  • 1