タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

qiitaとvimに関するthincellerのブックマーク (3)

  • vimのnerdtreeにファイルアイコンをつける - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    vimのnerdtreeにファイルアイコンをつける - Qiita
  • Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの99日目の記事です。 画面分割・タブページのススメ みなさん、分割してますか? みなさん、タブページ使ってますか? 僕はどちらも大好きです。 サンプルを見ながら写経する TODOやメモを見ながら編集 関数の定義元などを見ながら編集 編集目的に合わせてタブを分ける などなど。 ものぐさな僕は、コードを書くときはガシガシ分割したりしながらコードを書いています。 これらの機能は当然設定やプラグインの導入などをしなくても使えますが自分はsキーをprefixとしたキーマッピングをしています。 元は<C-w>の代わりにsを使っていただけですが、タブウィンドウ関連やバッファ関連にも使うようにしたことで、格段に便利になりました。自分の設定例を合わせて掲載するので、良ければ参考にしてください。 各種機能とマッピング ウィンドウを分割す

    Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita
  • Vimのインサートモードでできること - Qiita

    こんにちわ ゴリラです。 久しぶりの投稿になりました。 今年に入って自分のOSSの活動やらイベント登壇やらで、 あまり記事を書く時間とっていなかったので久しぶりに書きました。 最近、vimのインサートモードでなにげに色々できることを知ったので、 それについて軽くまとめた記事になります。 知らないこと多かったので、自分は結構勉強になりました。 この記事で紹介した内容を大体知っている方は、多分すごいvimmerと思われます。 [2019/01/24] いくつかキーが間違えていたので、修正しました ペースト ペーストする時はノーマルモードに戻ってからペーストすることが一般的(と思われる)ですが、 実はyankしたデータはレジスタに入っていて、 そのレジスタの内容をインサートモードでも挿入することができます。 Ctrl + rでレジスタ名が挿入するのを待ってくれます。 その状態で挿入したいレジスタ

    Vimのインサートモードでできること - Qiita
  • 1