タグ

東京都と考察に関するtikuwa_oreのブックマーク (6)

  • Colabo不適切な経費計上も玉虫色の監査結果 | 令和電子瓦版

    一般社団法人「Colabo(コラボ)」(仁藤夢乃代表理事)への公金支出をめぐり、東京都監査委員は1月4日、監査結果を公表した。不適切な経費計上があり、東京都の福祉保健局に対して、経費の再調査を求め、過払いがあった場合には、同法人に返還請求をすることを求めた。(元記事は&ENERGY・「『Colabo不適切経費支出事件』の解説」) ◆委託事業に不適切な支出 この団体の主催者と応援団が、過激な政治的発言を繰り返し、共産党などの支援があったため、多くの人の反感を集め、ネットで騒ぎになっていた。ただし、メディアは沈黙している。コンテクスト(背景文脈)が多すぎる話だが、報告の内容に絞り客観的にまとめ、私の論評を加えてみようと思う。 私は27年の記者歴でずっと行政文書を読んできたが、行政監査の書類を読むのは今回が初めてだ。ズレた所があるかもしれず、またより問題に詳しい人がいるだろう。それらを参照いただ

    Colabo不適切な経費計上も玉虫色の監査結果 | 令和電子瓦版
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/01/16
    外部委託の結果(費用対効果も含む)について「プライバシーにより非公開」が通るなら、外部委託する意味がない。/社会的弱者への批判に繋がるから税金使用に感謝は要らんが、適切な管理は必要。
  • 【Colabo事件①】取り急ぎ、東京都による監査結果報告書を読んでみた|地方の会計屋|note

    ネット(特にTwitter)界隈を騒がせている"一般社団法人Colabo"の事件ですが、日(2023年1月4日))東京都監査委員による監査結果が公開されましたので、ひとまず一通り目を読んでみました。 あくまで当該記事は当監査結果の概要を紹介する内容に留まりますので、あらかじめご了承ください。 そもそも何が問題だったのか 既にご存じの方も多いので詳細は割愛しますが、”暇空茜”なるネットユーザーが東京都への開示請求などによりColaboに関連する文書を入手したところ、Colaboの活動報告に「不正会計の疑い」があるとTwitterアカウント及び自身のYouTubeチャンネル等で主張し、これが蜂の巣をつついたようにネット世界を巻き込んだ大騒動となったことがきっかけでした。 Colaboは東京都より、家庭の事情などにより自宅にいられなくなった10~20代の女性を主な対象として、彼女たちを保護し安

    【Colabo事件①】取り急ぎ、東京都による監査結果報告書を読んでみた|地方の会計屋|note
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/01/06
    説明されても理解する気のない輩が「( コラボ叩き側は)こういう個別具体的な話はまずしない」とかほざいてて失笑。党派性塗れ脳では「不当(直ちに違法とは云えないがよろしくない状態)」の意味が分からなかったのね。
  • 音喜多議員そりゃないっすよ(引き続きColaboの話)(追記あり)

    この二つの元増田です。 Colabo事業への監査結果を読んでみる https://anond.hatelabo.jp/20221229122645 Colaboの監査請求と役人文学の話(追記あり) https://anond.hatelabo.jp/20221229223951 年末年始バタバタだし1/4の監査結果公表まではなにも投稿するつもりなかったけどこれだけは触れたかったので。 日維新の会政調会長の音喜多駿参院議員がColaboについて以下のような寄稿をされています。 私自身かつて都議職時代にcolaboの事業を支援していた過去があり、その際には「(公金をもらってしまうと)行政から求められる事務作業が煩雑すぎる」という陳情を受け、東京都側にもっと柔軟な対応ができないのか問い合わせたこともあります。 その私の対応が、結果として今日明らかになった公金の不当使用につながった可能性があり、

    音喜多議員そりゃないっすよ(引き続きColaboの話)(追記あり)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/12/31
    厳格な手続きを緩和した結果、ザル経理の公金垂れ流し状態を許容するためには無限の財源が必要になるがそんなものは有り得ないので、不正・不当が生じないように手続きを厳格にするのが一番なんだよなあ。
  • 渋谷ハロウィーンの「地元にカネが落ちない問題」、どう解決すべきか

    渋谷ハロウィーンの「地元にカネが落ちない問題」、どう解決すべきか:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 3年ぶりに行動規制のない「渋谷ハロウィーン」が無事終わった。 今回はインバウド解禁のタイミングに重なったことで、外国人観光客の姿も目立ったという。毎年、渋谷ハロウィーンを「荒れる成人式」と同じく「数字の取れる衝撃映像」として大ハシャギで取材する、ワイドショーも多くの外国人観光客にマイクに向けて、こんなコメントを切り取っている。 「世界で一番クレイジーなハロウィーンだ」 「渋谷ハロウィーンは海外でも有名なので、一度は来てみたかった」 こういう風に持ち上げられると、すぐに調子に乗ってしまうのが、日人の悲しい性(さが)だ。「世界が渋谷のハロウィーンを称賛!」「日のコスプレクオリティーの高さに外国人が感動!」なんて感じで、気の早い人は「渋谷ハロウィーンをインバウンド復活の起爆剤に」なんて皮算

    渋谷ハロウィーンの「地元にカネが落ちない問題」、どう解決すべきか
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/11/02
    イベントとはそもそも開催地域に金を落として貰うためにやるものなので、開催地域に金が落ちないイベントとかやる意味がないので開催しない方がいい。
  • 喫煙とストレスとニコチンと

    加藤AZUKI @azukiglg 非喫煙者がリラックスするために、喫煙者はリラックスするな、というのが一連の受動喫煙対策法制の主旨だろうと理解しています。 次に起きるのは何かというのは、まあ割と容易に想像はつきますね。 @kappan 2018-07-31 12:40:15 加藤AZUKI @azukiglg 非喫煙者には理解されにくいでしょうが、僕は喫煙の効能について、 「フィジカルの健康(HP)と引き替えに、メンタルの健康(MP)を優先する禁呪(喫煙)」 と例えています。 これは、喫煙者は「ストレスに晒されていて、緩和(リラックス)を欲している」ことが多い、ということから。 @kappan 2018-07-31 12:41:32 加藤AZUKI @azukiglg フィクションの描写で、「一度は禁煙していた主人公が、イライラして禁煙の誓いを破ってしまう」というのは見かけたことがあると

    喫煙とストレスとニコチンと
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/08/01
    ストレスがどうこうはさておいて、ヘビースモーカー御用達飲食店があっても許されるべきだと思うんですけどね。そんな店、嫌煙厨のオレは利用しないだけですし。
  • 日本人が加熱式たばこの実験台にさせられている

    慶應義塾大学環境情報学部卒業後、日銀行、世界銀行、東北大学を経て現職。コロンビア大学公共政策大学院にてMPA(公共政策学修士号)、コロンビア大学で教育経済学のPh.D.取得。専門は教育経済学。著書にビジネス書大賞2016準大賞を受賞し、発行部数30万部を突破した『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。 「原因と結果」の経済学テレビを見せると子どもの学力が下がる」と言われて、違和感を覚える人はほとんどいないでしょう。しかし、「テレビの視聴」と「学力」のあいだに「因果関係」があるかどうかは、慎重に考えなくてはなりません。実は、テレビを見ている時間が長くなると、学力は低くなるのではなく、逆に高くなることが示唆されています。2つのことがらの関係を確かめるこの「因果推論」の考えかたを、やさしく解説します。 バックナンバー一覧 6月5日、東京都は政府の健康増進法改正案よりも厳し

    日本人が加熱式たばこの実験台にさせられている
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/06/11
    アメリカではどうこうというと出羽の守になってしまうので、事実ベースとして臨床データが少ない事を理由にすべきだと思う。つか、販売側は利用規約で「通常の煙草と同じルールに従え」としてるんだよね。
  • 1