やる気に関するtl_bkmkのブックマーク (4)

  • 小野和俊のブログ:仕事に行き詰ったときのための4つの対策

    仕事が思うように進まないということは誰にでもあることで、時としてはそれは集中力の問題やモチベーションの問題といった比較的深刻な問題が原因となっていることもあるわけだが、ちょっとした工夫で状況が一変してしまうこともかなり多い。私がこれまで人から聞いたり、自分で見つけたりしたものの中で、今でも結構役立っているのは次の4つの対策である。どれも当たり前と言えば当たり前だが、意識してやってみると結果がかなり変わってくる。

    小野和俊のブログ:仕事に行き詰ったときのための4つの対策
    tl_bkmk
    tl_bkmk 2009/09/28
    行き詰まると見失いやすいので意識する事
  • 物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts

    を読んだり、ウェブを徘徊していると、目から鱗が落ちるようなアイデアやLife Hacks術に出会うことは非常に多い。一方で、出会いの機会は多い反面、そういったものが自分の中で習慣化し、血となり肉となるケースというのは我ながら驚くほどに少ない。「あれこれと色々なを読むのではなく、1つのでえたものをきちんと習慣化できてから、次に手を出しなさい」なんてアイデアに目から鱗が落ちても、また次のについつい手をだしてしまうのが、まぁ人情というものだろう。そういった人情に流されないためには「仕組み」が必要なわけだが、あれこれと試行錯誤しながら作ってきた仕組みが、最近ようやく形になってきたので、エントリーではそれを紹介したい。 アイデアを実現するためのもう一つのアイデアに徹底的にこだわる コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァ

    物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts
    tl_bkmk
    tl_bkmk 2009/09/06
    「やろうとすることを決め、できたかできなかったのか毎日反省すること」
  • http://jp.hintpick.com/topic/30

    tl_bkmk
    tl_bkmk 2009/08/14
    考えすぎて複雑にしない。一度に多くのことに手をださない。自分の限界を設定しない
  • パスワードをモチベーション維持のツールとして活用するという発想 | ライフハッカー・ジャパン

    ふと立ち止まって考えてみると、一体一日に何回同じパスワードを入力しているのでしょうか? こんなに何度も入力するのであれば、それを自分へのメッセージとして活用してみるのもアリなのでは、と提案しているのが読者のベンさん。 彼の場合は自分のゴールをパスワードとして使用しているので、パスワードを入力することがそのゴールを忘れないためのリマインダーとなっているそうです。 例えば、今月中に2キロ痩せたい、というゴールであれば 「gymonceaweek(週に一回はジム)」 「gorunning(走りに行こう)」 「nomorechocolate(チョコレートはダメよ)」 などというパスワードを設定しておけばモチベーション維持に効果がある、というロジック。 ふむふむ。確かに自分で意識的に入力するわけですから意味のある言葉をパスワードにしても良いのかも。「良いパスワードの選び方」の記事(英語)とセットで導

    パスワードをモチベーション維持のツールとして活用するという発想 | ライフハッカー・ジャパン
    tl_bkmk
    tl_bkmk 2009/08/04
    パスワードに自己暗示の言葉を設定するという話
  • 1