タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmerとtestに関するtmf16のブックマーク (2)

  • テストをプロダクトコードと別言語で書くことに関するTL

    ぶれいす @bleis プロダクトコードと別の言語でテストコードを書くのって、いいの?という疑問ががが。JavaのプロダクトコードをScalaとかGroovyで書くのは楽でいいのはわかるんだけど、実例としてのテストという側面を無視しているような気もしてもやもや。 2011-11-15 16:51:58

    テストをプロダクトコードと別言語で書くことに関するTL
    tmf16
    tmf16 2011/11/16
    何がしたいかによるんじゃないかな。テストだからテストがしっかりできればサンプルコードは気にしなくてもいい気がするけどね。
  • なぜ、個人のサービスなのにテストを書くのか。 « blog.udzura.jp

    以下のエントリは、自分内ブレインストーミングの結果を書き起こしただけのモノなので、数年後どころか数ヶ月後でも意見が変わっているかもしれない。と言う前提で。 三つ、考えられる。 「未来の自分」が楽になる 自動テストコードは、その状態でのそのソフトウェアの挙動、仕様のスナップショットを撮る、と言う側面があり、それはドキュメントを各行為にも通じるが、「今書いている」自分以外の誰かがそのソフトウェアを変更したり、メンテナンスしたり、理解する際に役に立つ。人間はモノを忘れていく以上、「今書いている」自分以外、とは、当然未来の自分も含まれる。 実際、経験的にも、変更したらまずは rake spec を走らせて、エンバグしていないことを確認できるのは気持ちがすごく楽……。そのサービスを変えつづけていくつもりなら、是非テストを書こう。必ずいいことがある。 で、以下二つは、コードをgithubなどのソーシャ

  • 1