タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Dに関するtodeskingのブックマーク (4)

  • d.y.d. Bowling

    21:11 07/02/26 俺定義で書けたら via この辺。 それをネタ元にして一人用パズルゲームが作れたらNP完全ぽい。 二人用対戦ゲームが作れたらPSPACE完全ぽい、というのを時々聞きます。 NP完全の一番基的な問題が SAT: bool型変数 x1 ~ xn を and と or と not で組み合わせた式があります。 さあ、あなたは、変数 x1 ~ xn の値をうまく決めて式全体の値を true にすることができますか?? という答えを見つけましょう系なのに対して、PSPACE完全の一番基的な問題が QBF: bool型変数 x1 ~ xn を and と or と not で組み合わせた式があります。 x1 をうまく決めて、「例えx2 がtrueでもfalseでも、そこですかさず x3 をうまく決めたら、 x4 がtrueになってもfalseになっても (以下繰り返し

    todesking
    todesking 2007/02/07
    おそろしすぎ。
  • わかったつもりになるD言語

    はじめに 2012年5月現在、最近、このページはあまり更新できていません。すみません m(_ _)m。 D言語友の会 が、長期間ちゃんと更新されている D 言語関係の日語サイトとしておすすめです。 こんにちは。ここは、プログラミング言語 D (D Programming Language, 通称D言語)を紹介するサイトです。 すでに Java など一般的なプログラミング言語の経験がある読者を前提として書かれています。 一部古いページを除いて、基的に、D 2.x 系統の言語仕様をベースに解説しています。 → 更新情報は RSS で 目次 1. Dってどんな言語? サンプルコード色々 D言語を大きくカテゴライズすると、「C風の構文を備えた」 「静的型」の「ネイティブコンパイル」言語と いうことになります。オブジェクト指向やテンプレートメタプログラミングなど、 幾つかのパラダイムをサポートし

    todesking
    todesking 2007/01/14
  • 有効なWikiNameではありません - ...ing wiki

    todesking
    todesking 2007/01/14
  • D for Haskeller - nihaaaaaaaa(のヮッ☆)

    http://haskell.g.hatena.ne.jp/mr_konn/20061006/1160138831 勿論すごい人の真似な訳ですが。 C++よりDのほうが優れているんだと主張したいので書きます。 対象読者は、ネタをネタと見抜ける人です。 とりあえず「こちら」と比較しながら読みましょう。 まずは変数。なんとDにはC++にはない型推論があります。 const n = 10;これでnは整数型と推論されます。素晴らしい。 次に連想配列。ブレースの後の「;」とstaticを書かなくていい、という点でC++よりも書きやすくなっています。 struct AssocArray{ const n = 10; const m = n+10; const b = true; }こんな感じで使います。「::」よりも「.」の方が勿論1byte分優れていますよね。 const z = AssocArra

    D for Haskeller - nihaaaaaaaa(のヮッ☆)
    todesking
    todesking 2006/10/09
    うーん素晴らしい。やっぱDのほうが洗練されてるなあ。真面目にやってみよう。
  • 1