タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとi18nに関するtohokuaikiのブックマーク (2)

  • Socialtext Development : javascriptの国際化

    JavaScriptにはGetTextのような国際化を支援するような仕組みがありません。 では、いかに国際化していけばよいでしょうか?少し考えてみました。 メッセージは、大きくわけて二つに分類されます。 静的に決定されるメッセージと、動的に決定されるメッセージです。 これらの国際化方法はそれぞれ異なってきます。 では、実際にそれぞれのメッセージの国際化方法について説明していきます。 静的なメッセージの国際化方法(テンプレートの国際化) 静的なメッセージについては、ビルドタイムにコンパイルし、ローカライズした テンプレートを生成するのがよいでしょう。 理由は二つあります。 1) メッセージ数が多いので、静的に決定されるメッセージを全てサーバーサイ ドから取得するのは、パフォーマンス上、問題があると考えられるからです。 2) XMLHttpRequestでリクエストを送信すると、リク

  • ベイエリア情報局: Javascriptで国際化プログラミング

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 Javascriptでプログラムを国際化する仕組みがなさそうだったので作ってみました。 基的にはUNIX系OSで広く使われているgettextをJavascriptで使えるようにしたものです。 prototype.js が必要です。 gettext.js: gettext体 local.php: ロケールデータをJSONに変換するPHPスクリプト gettext.tar.bz2: アーカイブファイル 動作デモで使ってる全てのデータが入ってます。 動作デモ 仕様はほとんど同じなのですが、若干異なる部分があります。 メソッドは全てLocaleオブジェクトの中に閉じ込めています。 なので、全て

  • 1