タグ

webと検索に関するtokutokublog2のブックマーク (4)

  • 原因は「Twitterとの契約切れ」──Googleリアルタイム検索の一時停止

    Googleリアルタイム検索が一時停止しているのは「Twitterとの契約が切れたため」──検索エンジン専門メディア「search engine land」は7月4日(現地時間)、Googleが同メディアに説明した内容として報じた。 説明によると、Googleは2009年10月にTwitterからツイートの提供を受けて検索結果に反映する契約を結んだが、7月2日に切れたという。Googleリアルタイム検索の公式Twitterアカウントは、この記事を参照するようツイートしている。 またTwitterも同メディアに対し、Googleとの契約が切れたことを明らかにした。同様の契約は、大手企業では米Microsoftと米Yahoo!、Yahoo!JAPAN、NTTドコモと結んでいる。 Googleは、通常のクローラーがカバーできる範囲のツイートは今後も検索対象に含まれるし、ツイートの提供を受けなくて

    原因は「Twitterとの契約切れ」──Googleリアルタイム検索の一時停止
    tokutokublog2
    tokutokublog2 2011/07/05
    twitterを敵ととらえた?または不要、眼中なしに感じた?
  • 「いい店は探せない」食べログはもう破綻?!:ネットバー:オルタナティブ・ブログ

    昔はおいしいお店を探す時によく利用していたべログですが、 最近はあまり利用しなくなりました。 なぜかというと、個室や地ビールなど特定の文字で検索してもいろいろな物が 検索されるようになったこと。 そして一番の理由は、評価がほとんど3~3.5ばかりになってしまったからです。 それはそのはずで、 多くの人が利用するようになり、多くの人が評価をつけるようになった ので、良い点をつける人もいれば、悪い点を付ける人もいる。 その結果、多くの店が平均点3~3.5に近い点数になってしまったからです。 最近では4に近ければかなり良い店になっています。 僕だけの意見かと周りの人たちに聞いてみたら同じ意見で、最近は お店を探すときは人に聞いたり、ツイッターで聞いたりすることが 多くなっているようです。 ではべログのような口コミサイトはもう駄目なのでしょうか? もちろんそんな事はなく、口コミ自体は破綻はして

    「いい店は探せない」食べログはもう破綻?!:ネットバー:オルタナティブ・ブログ
    tokutokublog2
    tokutokublog2 2011/06/15
    口コミの進化はあるのか?!ソーシャルに食われるのか?!
  • 米Microsoft Bing ソーシャルスパム "Like Farm"(いいね!ファーム)対策に言及 ::SEM R (#SEMR)

    Microsoft Bing ソーシャルスパム "Like Farm"(いいね!ファーム)対策に言及 ソーシャルネットと連携して、ユーザーの評価を取り入れるとなれば、憂慮しなければいけない問題がソーシャルスパム。Bingの担当者がいいね!を使ったスパム(いいね!ファーム)について言及。 公開日時:2011年06月10日 19:16 オンライントラフィックの源泉には常にスパムの問題がつきまとう。検索が注目されて以後はサーチエンジンスパムが今日まで後を絶たないが、ソーシャルメディアが注目去れ始めた今の時代はソーシャルスパムが問題だ。 とりわけ Facebook が注目を集め、そこにユーザーの投票「いいね!(Likes)」が集まり、その量によって検索エンジンやソーシャルサイトでのサイトの露出度が変化するとなれば、それを悪用するスパマーたちは当然現れる。BingはFacebookと提携し、ソーシ

    米Microsoft Bing ソーシャルスパム "Like Farm"(いいね!ファーム)対策に言及 ::SEM R (#SEMR)
    tokutokublog2
    tokutokublog2 2011/06/10
    いいねスパム?java scriptを使ってアクセスと同時に自動クリックしてしまうのだろうか?
  • 米Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 ::SEM R (#SEMR)

    Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 米グーグル、コンテンツの執筆者名を検索エンジンに伝えることができる rel="author" を発表。同じ執筆者のコンテンツを探しやすくすることも可能に。 公開日時:2011年06月09日 14:22 米Googleは2011年6月7日、ウェブページの著者名を検索結果に表示したり、同一著者名のコンテンツを関連付けることができる機能を発表した。HTML5でサポートされるrel属性「rel=”author"」を指定の書式で記述することで利用可能だ。 ウェブページを特定の著作者のプロフィールや作品・コンテンツを結び付けることで、関連情報を探しやすくすると共に、ウェブページのレリバンシーやランキングを決定する際の手掛かり(シグナル)として利用していく。発表にあわせて、CNETやThe New York Times、W

    米Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 ::SEM R (#SEMR)
    tokutokublog2
    tokutokublog2 2011/06/09
    著作権、制作者が報われるネット社会がやってくるのか?!
  • 1