タグ

Ajaxに関するtomo154のブックマーク (8)

  • Creating Comic strips from your photos

    Turn your photos into a comic strip online and free, and lots of fun!

    tomo154
    tomo154 2007/02/19
    4コマ作成Ajaxサービス!
  • Google Maps Hacks

    TOPICS 発行年月日 2006年07月 PRINT LENGTH 336 ISBN 4-87311-293-1 原書 Google Maps Hacks FORMAT この商品は改訂版が発行されています。 『Google Maps Hacks 第2版 ―地図検索サービスをもっと活用するテクニック』 Google Mapsは、検索サイトGoogleの提供する世界規模の地図検索サービス。世界中の場所を地図と衛星写真で閲覧できるだけでなく、公開されているGoogle Maps APIを使えばGoogleが提供する地図や衛星写真を自分のホームページ上で利用することも可能。現在、世界中のWeb開発者やWebサイト運営者がこのGoogle Mapsに注目している。書では、Googleが提供する地図検索サービスの活用事例を紹介する。Google Maps APIバージョン2対応。 翻訳者によるサポ

    Google Maps Hacks
  • Kawa.net Blog

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    Kawa.net Blog
    tomo154
    tomo154 2006/09/06
    川崎有亮さんのブログです。ajax、JavaScript、Perl、CGI などの技術情報が載ってて、勉強になりそう!
  • GIGAZINE - 文法タグ入力不要のWiki「Wetpaint」の使い方

    「Wetpaint」とは、いわゆるWiki記法とか文法を覚えたり書いたりする必要のない、WYSIWYG方式で編集できる無料のWikiサービスです。日語も利用可能で、誰でもアカウントを作ってWikiを作ることができます。 というわけで、早速作ってみました。トップページはロックしてありますがそれ以外は自由に編集できます。 以下、アカウントの作り方から簡単な編集画面の解説まで。 ◆アカウントの作り方 まずhttp://www.wetpaint.com/にアクセスし、右に見えているボタンをクリック。 「1」で作成するWikiの名前とアドレスを決定します。また、分類分けするためのタグを入力できます。「2」では編集する権限をどこまで許可するかを決めます。左から順に、誰でも編集できる、Wetpaintのアカウントを持っている人だけが編集できる、管理人に招待された人だけが編集できる、というようになってい

    GIGAZINE - 文法タグ入力不要のWiki「Wetpaint」の使い方
  • たぶん今までで一番直感的なWikiサービス「Wetpaint」 - 『ちよろず。』

    いやいや、ご無沙汰してました。仕事やら展示会やら何やらの諸事情によりプライオリティを落とさざるを得ず、1週間チョイBlogを書くのをお休みしていた訳ですが、ボチボチ落ち着いてきたのでまた再開したいと思います。いやはや、書かないと決めるとそれはそれで逆に禁断症状が出るもんなのですね。人って不思議。ぼちぼち題に・・・。さて、題に入りまして。皆さんWikiって使ってますか?今やWikiそのものよりもWikiベースの辞典"Wikipedia"の方が有名になってしまった感はありますが、WikiとはミンナでコンテンツをWeb上から編集できるコンテンツ管理のツールの事です。主に組織やコミュニティ内での情報共有・情報編集目的で使われたりしていますが、そのコンテンツ編集方法の難しさや「で、結局何に使うんだっけ?」がユーザに委ねられている点などから、ツールとしては爆発的には普及していなかったように思います

    tomo154
    tomo154 2006/06/21
    わかりやすい!
  • GIGAZINE - 画像を使わず、角にアンチエイリアスをかけて丸くする「curvyCorners」

    「curvyCorners」はフリーのJavaScriptで、角が丸いコーナーをDIV要素で簡単に作ることが可能。特徴は画像を使ったのと同じくらい角がなめらかに丸くなる点と、いたって利用が簡単な点。 どれぐらい丸くなるのかという実例とコードのダウンロード、設置方法は以下を参照。 例その1、3ピクセルの白いボーダーを使い、角は半径20ピクセルで丸くなってます 例その2、固定幅と高さで画像を固定し、角は半径20ピクセルで丸くしている例 ダウンロードはこちらから 使い方は以下を参照 http://www.curvycorners.net/ ほとんどのメジャーなブラウザをサポートしているので汎用性も高く、使い勝手もいい感じです。

    GIGAZINE - 画像を使わず、角にアンチエイリアスをかけて丸くする「curvyCorners」
  • Ryan J Lowe’s Dev Blog » Blog Archive » LITBox

    tomo154
    tomo154 2006/06/21
    かっこいい。確認画面や別窓がAjaxでできる。
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    tomo154
    tomo154 2006/05/26
    PHPとJSのURIエンコード比較 が、めちゃくちゃわかりやすくまとめられている!
  • 1