タグ

vimとprogrammingに関するtomoemonのブックマーク (6)

  • Big Sky :: Vim scriptはウェブアプリケーション記述言語やったんやー

    こんにちわ。昨今、ウェブ開発の進化はすざましいですね。PythonPerlJava、色んな言語で書かれていると思います。 もちろん編集にはVimを使っているかと思います。 でも編集だけ? 違うよね! Vim scriptはウェブアプリケーション記述言語なんだよ! Plack::App::Vim package Plack::App::Vim; use strict; use warnings; use parent qw/Plack::Component/; use Plack::Request; use Encode; use JSON::PP; sub prepare_app { my $self = shift; $self->{vim} ||= 'vim'; if (!$self->{server}) { open(my $f, "vim --serverlist|"); my

    Big Sky :: Vim scriptはウェブアプリケーション記述言語やったんやー
  • Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 - Perlプログラミングの基礎から応用まで Route 477(2010-01-25) PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Haskell基礎文法最速マスター - think and error Brainf*ck基礎文法最速マスター - このブログは証明できない。 VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VBScript Diary - VBScript グループ JavaScript基礎文法最速マス

    Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
    tomoemon
    tomoemon 2010/02/03
    pythonっぽい
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • Vimのモードと拡張性 - think and error

    Vimにはモードが4つもある,覚えにくい,わかりにくい,頭悪い,と嘆く方が居るのだが,EmacsのC-xから始まるコマンドはもはや一つのモードみたいなもんじゃないだろうか.いくつあるんだよ.保存とかに使われているのでVimのコマンドラインモード相当だきっと. もちろんEmacsにもC-SPCから始まる選択モードも存在するので,合わせて3モード. インサートモードが2つに分かれただけですよ. まあEmacsの利点は,同様のキーバインドが至る場所に簡単に実装できる点だと思う.実際いろんな場所にそのサブセットは使われているし.確かに便利だし.Vimはそう簡単にはいかないんだよなー. ただVimに学ぶことはたくさんあると思う.モード概念.vimの原型が古典時代に出現した当時から完成したということは畏れるべきことだ.Violinは出現したときに既にその姿は完成されていたということ位有り得ない.まあV

    Vimのモードと拡張性 - think and error
    tomoemon
    tomoemon 2008/11/24
    Svitchでやれそうなこと
  • Vim documentation: if_pyth

    main help file *if_pyth.txt*   For Vim バージョン 7.1.  Last change: 2006 Apr 30 VIM REFERENCE MANUAL    by Paul Moore VimPythonインターフェイス                            *python* *Python* 1. コマンド                 |python-commands| 2. vimモジュール           |python-vim| 3. バッファオブジェクト               |python-buffer| 4. レンジオブジェクト          |python-range| 5. ウィンドウオブジェクト    |python-window| 6. 動的ローディング           

  • 外部スクリプトを使用しないpythonによるフィルタリング処理 - サイト更新停滞ちうっ

    pythonを利用したフィルタリングをしたい。 でも、使い捨ての処理に外部ファイルをいちいち用意するのは面倒。 そんな人向け。 今は他の作業を抱えて時間無いから、あまりまとまった内容じゃないですよ。 まず、vim + pythonによる処理の基 これを実行すると、 :python import sys :python from vim import * これができるようになる。 " カレント行を出力 :python print current.line " カレントバッファの5行目を出力 :python print current.buffer[4] " 選択範囲の3行目を出力 :'<,'>python print current.range[2] current.lineは読み書き可能なので、こうやってカレント行を変更できる :python current.line = "test"

    外部スクリプトを使用しないpythonによるフィルタリング処理 - サイト更新停滞ちうっ
  • 1